こんばんは☆

前回のtomix9154 ED75 700(前期型・サッシ窓)改 ED75 759号機に続き今回も交流ELの精密加工になります。

今回はkato 3079-1 EF71 1次形になります。
20191101_193734
一通りの加工整備とウェザリングはしてあるので、今回は更に精密加工していきたいと思います

まずはスカート周りの加工から
20191101_212146
一度tomixのPZ-001エアホースを外し、チェーンで引っ掛ける為のブックをエアの裏側にL字に曲げた0.2ミリ真鍮棒を取り付けます

板バネは正面から画像撮ると金色が目立つのでブラックアウトしておきます

カプラーの開口部の左右両脇ににもチェーンを引っ掛ける為のフックをL字に曲げた0.2ミリ真鍮棒を取り付けておきます

エアホースは接着完了したらホースと取り付けた真鍮棒を艶消し黒で塗っておきました


そして次にカプラーの加工
これはナックルカプラー短のほうです

カプラーの真ん中の梁の部分に0.5ミリピンバイスで穴を開け、銀河モデルさんのN-吊り金具を差し込んでおきます。
後に解放テコと繋ぎます
20191101_211145


そしてエアホースを取り付けチェーンを引っ掛けました。

画像左のジャンパ栓ホースも0.37ミリケンダカラーワイヤーで作り直しホースの下部を0.2ミリ真鍮棒をU字に曲げた留め具で止めてます

1END側のスカート
20191101_223527

こにらは2END側
20191101_233327

そして次にボディーの加工に入ります

まずはオデコの手すり、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、フロントガラス下の手すり、標識掛け、屋根上のフック、ワイパー、配管等のモールドを立体化するので全て削りました。

20191104_154430

そして配管から作っていきます
まずは配管止め
今回はいつものバルディローズさんのNR-804配管止めを付けます
20191104_154448

本日はここでタイムアップ

次回はフロントガラスのワイパーのモールドを除去したのでコンパウンドを使いクリアーにしてから各部のパーツを立体化していきたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m