こんにちは☆
さて前回の続きになります
ボディーの加工に入りました
まずはフロントガラス下の手すりのモールド、ヘッドライト上の手すりのモールド、サイドの乗務員乗り口ドア横のハシゴ、手すり、屋根上のフック、手すり等のモールドを自作ちびノミを使い除去しました
これから立体化していきたいと思います
まずは屋根上から
フックはレボリューションファクトリーさんの5009 吊り金具の方を使ってみました
次に全面の手すり
ヘッドライト上の手すりも、銀河モデルさんのN-260ED75用全面手すりを横向きに合わせてみたら長さがバッチリ
ラッキー♪
という事でこれも流用
ただフロントガラス下の横に長い手すりは、0.2mm真鍮棒で自作
こだわりは、センターの留め具も付けた所です
そして次にサイドのハシゴの手すり
この角度から見るとだいぶ立体的になってきました☆
そして色を塗ってみました
EH200の濃いブルーの色が何色なのかネットで調べても出てこないので、とりあえずガイアの鉄道模型用カラー青15号で塗ってみましたが色目が合わないですね
なのでタミヤX-4 ブルーを塗ってみました
これがパッと見は、一番色が近いと思いましたがアップの画像で見ると、やはり少し違いますね
迷走してます(笑)
とりあえずは、このままで☆
屋根上機器の碍子をグリーンに塗ってみました
ここでやはりフロントのブルーの色の違いが気になり試行錯誤の色調合
かなり近付いたような…
肉眼だとほぼ一緒なんですが(笑)
タミヤX-4ブルーに白を少量混ぜて色合わせしました。
後は白の量で調整出来ます
これでEH200のブルーは確定です☆
そして次です
運転台の加工に入ります
画像撮り忘れましたがこのkatoのEH200の運転台…
なんの表現もありません
座席の表現すらない
この簡素な作りはなに?(笑)完全に手抜きの様な?
なので自作する事にしました
座席はプラ板から切り出して作りました
配電盤の表現はヤフオクで以前購入したEF510の室内表現シールの一部を使いました
違う角度から
運転台のテーブルを追加して0.2mm真鍮棒でマスコンのハンドルとブレーキレバーも表現してみました。だいぶデフォルメしてますが雰囲気重視という事で(笑)
ホイッスルレバーも0.2mm真鍮棒から作りました。
時刻表差しにもそれらしいステッカーを貼ってます
本日はこごでタイムアップ
次回は常時点灯化するのにコンデンサーの除去
8軸集電に改造しようと思ってます
完成までもう少しかかりそうです(汗)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント