こんにちは☆

毎日気温差激しいですが体調崩してませんでしょうか?
ご自愛くださいm(_ _)m

さて今回は前に整備したkato 3037-1 EH500 3次形 旧製品の追加過去整備をします
20191219_191418
この27号機です


まずはいつも通りスカート周りからの加工をします
一旦カプラーをバラしてナックルカプラー短の梁の部分に0.5mmピンバイスで穴を開け、銀河モデルさんのN-639 吊り金具を使いカプラーに差し込みます
20191219_201318

そしてTomix PZ-001  ブレーキホースLR
一旦取り付けたものを外しホースの裏側にL字に曲げた0.2mm真鍮棒を接着しました
20191219_201408
カプラーの板バネも正面から画像撮ると金色が目立つので黒でも良かったのですが、ねずみ色1号で塗っておきます


そしていつもの通りエアホースに実車同様にチェーンを引っ掛けます
20191219_212006
わかりずらいですがエアの両脇にモールドを削り手すりを追加してます
レボリューションファクトリーさんの4997 手すり1.0mmです

両エンド加工完了
20191219_212020

そして次にワイパーを別体化するのにワイパーのモールドを自作ちびノミを使い除去しました

この傷を消していきます
20191219_213546


これはプラ板を棒状にカットして先端にサンドペーパーを付けた自作サンダーで凹凸がなくなるまで磨きます
#1500で磨いた跡です
20191219_213559
#1500→#2000で磨き次に精密綿棒を使いタミヤコンパウンド 荒目→細目→仕上げ目→HASEGAWAのセラミックコンパウンドで磨きクリアーにしました


20191219_224010

そして一旦フロントガラスを外し矢印のフロントガラス下の手すりのモールド、実車にはないヘッドマークステーのモールド、そしてよくわからない一番下の矢印の出っぱり

これをちびノミで除去しました
20191219_232030

そしてまた自作サンダー#1500→#2000で磨き段差をなくします

塗装は後回しにします
20191219_225429

そして次に屋根周りの加工をやってしまいます
まずは実車の配管

20191221_095036

この配管を表現します
まずは配管から
20191220_202415
0.2mm真鍮棒をエッチングベンダーで曲げて形を作りました
配管止めは4ヵ所 バルディローズさんのNR-804配管止め(0.3mm)を使いました

そして配管をFARBEのねずみ色#17で塗装し左側にモールドでも表現のなかった物を作りました
20191220_212636
配管は美軌模型店さんのきらめきライトの余った導線
四角いのはプラ板から切り出しタミヤX-11クロームシルバーで塗装

そして最後にカバー
これはエッチングパーツのランナーを切り出し曲げて取り付けました
20191220_213003

そして吊り金具と手すりを取り付けました
吊り金具はレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具、手すりもレボリューションファクトリーさんの4998 手すり 1.2mmを取りました

1END側
20191220_223507

2END側
20191220_232155
本日はここでタイムアップ

次回はフロントの塗装をして手すりを自作します

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m