こんにちは☆
さて前回の続きです
ボディーの加工に入りました
まずは手すりのモールドを自作ちびノミで削りました
前回のEH200の加工整備のときのモールド処理の雑さを教訓にし今回はしっかりやってます(笑)
#600→#1000→#1200→#1500→#2000でペーパー掛けしてみました。
そしてマスキング
マスキングしたのでなるべく、塗装の段差を付けたくなかったのでサフェーサーを吹かないで直接タミヤXF-7フラットレッドをエアブラシで吹いたのですけ赤のノリが悪く結果的に厚くなってしまいました(汗)
次回からはサフェーサー塗ってから吹いてみます
そして一晩放置して乾燥を待ちマスキングを外してみました
おっ、なかかなか良い感じです
マスキングの段差をなくす為に精密綿棒にタミヤコンパウンド荒目→細目→仕上げ目で磨きます
そしてMrカラーの半光沢を吹けばほぼ色目は同じになるはず
そしてMrカラー181スーパークリアー半光沢を吹いた後にフロントに0.2mm真鍮棒を曲げて手すりを作り取り付けました
標識掛けはバルディローズさんの標識掛けBを取り付けました
1END側
2END側
センターの梁も追加してます
そして1END側のパンタグラフ周りの配管、忘れてました(汗)
モールドの表現さえなかったので見逃してました
資料が少ない中で何とか形にしました。
0.2mm真鍮棒を曲げて配管は自作
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3mm
それとその横には導線を曲げて配管とし導線の差し込んでる部分は以前、EH200を8軸集電した時に使ったリード線の向いたビニールです(笑)
それを輪切りにし使いました
屋根側の白い部分はその辺に転がってたプラ板から切り出しましたww
思いの外、時間かかってしまいました
本日はここでタイムアップ
完成まであと少し
今日はX'masイブですね☆
一足先に、merry X'mas
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント