こんばんは☆

さてkato 3037-1 EH500 3次形の追加加工整備を完工としました。
ナンバーは27号機にしてあります
落成して間もない頃のイメージなのでウェザリングはしてませんがボディーはMrカラーのスーパークリアーIIIを吹いてピカピカ仕様にしてます。凹凸のある部分に墨入れしてます。
では細部を見ていきます
1END側
1END側正面
ワイパーはトレジャータウンさんのTTPZ66-01 ワイパー(国鉄汎用)の調度良い長さのものをチョイス タミヤX-1ブラックで塗装してます。
モールド通り中央に向かせて取り付けました
実車同様にエアホースをチェーンで止めてます。
スカート両脇に手すりを取り付け、レボリューションファクトリーさんの4997 手すり1.0mmを使ってます
カプラーには銀河モデルさんのN-639吊り金具をカプラーの梁の部分に0.5mmの孔を開け差し込み解放テコと実車同様につないでます。
1END側
ヘッドマークステーのモールドは除去してヘッドマークステーのないタイプに変更しました。
フロントガラス下の手すりは0.2mm真鍮棒で自作
モールドを削りペーパー掛けをして凹凸をなくしエアブラシで再塗装してます
その下の標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットの中からタイプBを使いました
1END側ユニット
1END側の台車
1END右側の台車
2END左側の台車
2END右側の台車
0.3mmケンタカラーワイヤーでケーブルを追加
台車部分はダンパーのカバー部分はタミヤXF-2フラットブラックで塗り分けてます
1ENDと2ENDの間にはkatoのassy 車間ダンパーを取り付けてます。
2END側
こちら側のワイパーは運転席側だけ外に向けてみました
配管を新規に製作
0.2mm真鍮棒を曲げて取り付けました
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3mmを4ヶ所使ってます
手すりはレボリューションファクトリーさんの4998 手すり1.2mmです
こちら側も1ENDユニットと2ENDユニットをつなぐ配線を新規に製作しました
配管もモールドを削り別体化しました
運転台のアップ

配電盤にはそれらしいステッカーを貼ってみました。
サイドの乗務員乗り口扉の手すりは0.2mm真鍮棒で製作
赤はタミヤXF-2フラットレッド
画像が多くなってきたので別にアップします→
コメント