こんにちは

今回でようやく完成としました

ウェザリングが気に入らず何回かやり直したりして時間がかかってしまいました。

完成と言ってもイマイチ、ウェザリングは納得してないのですが(汗)
20200118_203045


ナンバーは510号機にしました。

では細部を見ていきます。

1END側
20200118_203156
サイド
20200118_204638

1END正面
20200118_203300
ワイパーはモールド通り左右内側に向けてみました

1ENDスカート周り
20200118_203318
実車同様にエアホースをチェーンで引っ掛けてます
両側手すりと右手すり上にゲーブルホースも追加


1END側前面のアップ

区名札は富山機関区『富山』くろまやさんのインレタを使ってます
フロントガラス下の手すりは0.2mm真鍮棒で自作
除去したモールドの跡もきちんと削り、処理をしたので跡も残らずバッチリです

ヘッドマークステー、標識掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットを使ってます

連結器と解放テコを繋ぐ受けも導線で自作
20200118_203351

1END側
乗務員乗り口扉下のステップ
20200118_203410
プラ板からの自作です

こちらは2END側ステップ
20200118_203420_001

そして台車周り
1END側
20200118_203429
ケンタカラーワイヤー0.25mmを使ってます

中間台車
こちらは銀河モデルさんのN-048速度記録装置を取り付け、左側のゲーブルはケンタカラーワイヤー0.25mmから自作

20200118_203621

2END側
20200118_203628

1END側運転台のアップ
ホイッスルレバーは0.2mm真鍮棒からの自作
時刻表差しはプラ板を切り出しそれらしい文字のステッカーを貼ってます

メーター周りもヤフオクで購入した室内表現シールを貼ってます


わかりづらいですが、マスコン、ブレーキレバー等も色差ししてます
20200118_203717

1END側の配電盤

これもヤフオクでの室内表現シールです
20200118_203812

1END側パンタグラフ周り
20200118_203900
配管のモールドを削り0.2mm真鍮棒で別体化

吊り金具はレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を使用
手すりはレボリューションファクトリーさんの4998 手すり1.2mm
ケーブルはケンタカラーワイヤー0.25mmで自作

20200118_203906

2END側パンタグラフ
20200118_203925
パンタグラフのフックもレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を代用してます

サイドの採光窓からは機械室も確認出来ます
20200118_212400
これもヤフオクでの室内表現シールです


そして2END側
20200118_203958
直流区間を想定して両パンタ上げてます


サイド
20200118_204015

2END正面
20200118_204056
こちらもワイパーはモールド通り内側を向けて取り付けました。
ワイパーはボナファイデプロダクツさんのP-320 機関車用ワイパーD  EF510用です


2END側スカート周り
20200118_204202
基本的に1END側と同じです

2END側運転台の配電盤
20200118_204304

2END側運転台のアップ
20200118_204353
こちら側はマスコン、ブレーキレバーの色差しも確認出来ますね


画像が多くなってきたので次にアップします→