こんにちは☆
そして次にパンタグラフを取り付け配管の取り回しを変更しました
雪予報が出てましたが積もらなくて良かった当地です☆
さて前回ボディーにスーパークリアーIIIを吹いて乾燥したのでボディーを組み上げました
いつもの美軌模型店さんのきらめきライトの余ってカットした導線を使います
これを両エンドやったら連結させます
そしてフロントガラス下に手すりを取り付けました
0.2mm真鍮棒を曲げて自作しました
この後メタルプライマーを筆塗りしたのちにタミヤX-4ブルーを塗りました
TOMIXのEH200のブルーはこのタミヤX-4ブルーをそのまま塗ってます。
色は合ってると思います
調合しなくて済んだので良かったです(笑)
避雷器なら0.25mmケンタカラーワイヤーで配管を増設し、その先の配管は実車同様にパンタグラフに差し込みました
これはケンタカラーワイヤー0.37mmを使ってます
画像左の配管は0.25mmケンタカラーワイヤーを使ってます
そして次にこんなものを作ってみました
0.2mm真鍮棒を2本重ねて接着
それをU字に曲げたものを2セット作りプラ板に接着
画像は曲げたU字の真鍮棒にタミヤXF-85ラバーブラックを塗ったあとです
何をしたかというと
これです
実車の画像です
1END側ユニットと2END側ユニットを繋いでいる配線を再現してみました
だいぶデフォルメしてますが(苦笑)
雰囲気出てれば良いかな?と
片側だけ接着してるのでカーブ曲がっても大丈夫です
マスキング、特に集電に影響を及ぼす台車周りは特に念入りにマスキングします
軽めですが台車周りと屋根上を軽くエアブラシでウェザリングしました
その間にワイパーを塗装しておきました
メタルプライマーを筆塗りした後にタミヤXF-2フラットブラックで塗装
そしてサイドの乗務員乗り口扉に手すりを取り付けました
この後、タミヤX-4ブルーで塗装します
そしてワイパーを取り付けほぼ完成になりました
あと一息です(汗)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント