こんにちは☆
ここ数日で桜が一気に咲きましたね♪
さて前回の続きです
手すりの部品がなくなってしまい入荷待ちでしたので少し間が空いてしまいました
まずはフロントガラス下の手すりのモールド、ヘッドマークステー、標識掛け、サイドの乗務員乗り口扉脇の手すり、ドアノブのモールドを自作ちびノミで除去しました。
EF80は古すぎて?(笑)屋根上の画像がほとんどなく、モールドの跡を頼りにだいたいの感じで再現してみました。
配管はケンタカラーワイヤー0.25mm
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3mmとレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとして使ってます
2END側
そして新たに配管を再現
フックはレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を使ってます
そしてフロントの手すりを取り付けます
フロントガラス下の手すりはEF80用はどこのメーカーからも出てないので銀河モデルさんのN-256 EF65 500用を使ってみました。
ヘッドマークステー、標識掛けはいつものバルディローズさんのNB-501標識掛けセットです
削ったモールドの部分に色を塗りましたが、このローズピングはガイアの鉄道模型用カラー、ローズピングでだいたい合うと思います。
そして次
台車にケーブルを追加
中間台車には美軌模型店さんのきらめきライトの余った導線を使ってます
そしてボディを組んで解放テコに導線で作ったO字のリングを取り付けます
メタルプライマーを筆塗りした後にタミヤXF-85ラバーブラックで塗っておきました
メタルプライマーを筆塗りした後にタミヤXF-85ラバーブラックで塗っておきました
そしてサイドの乗務員乗り口扉脇に手すりを取り付けます
0.2mm真鍮棒で自作てす、
次にワイパーを塗装しました
筆塗りですど、どーしてもボテッとしてしまうので面倒ですけどエアブラシを使いました
ドアノブを取り付けました
ドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121です
本日はここまでです
ほぼ完成に近づいてきました。あと一息です
細部を手直しして完成とします
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント