こんにちは☆
さてワイパーを取り付け細部を手直しし、完成としました
いつもの様に細部を見ていきます
EF80 10号機[田]としました
1END側
1END正面
1END側スカート部のアップ
配電盤のステッカーはわかりづらいですね(笑)
自作したマスコンのレバーは確認出来ますね☆
ワイパーはメッキだったりローズピンクだっとりと個体によって違うのですけど10号機はボディーと同色に見えたのでガイアの鉄道模型用カラー、ローズピンクで塗装しました。ブレード部分は艶消し黒に塗ってます
1END側運転台のアップ
自作したホイッスルレバー、自弁単弁のブレーキレバーも何とか確認出来ます
乗務員乗り口扉のドアノブも別体化、レボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使ってます
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札ステッカー東日本方面から田端機関区の『田』を貼ってます
1END側のアップ
フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-256 EF65 500番台用を流用してます
手すりの色はシルバーだったり色々とあるようですが数少ない画像の中から10号機は車体色と同じローズピンクになってたのでローズピンクにしました
手すりの色はシルバーだったり色々とあるようですが数少ない画像の中から10号機は車体色と同じローズピンクになってたのでローズピンクにしました
ヘッドマークステー、標識掛けはいつものバルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットを使ってます
Katoの付属のプラの手すり色合いが違うのでついでにガイアのローズピンクに塗り直してます
解放テコと連結器をつなぐO字のリングは導線から自作してます。
実車と同じようにつなげてます
ウェザリングした後にタミヤXF-56メタリックグレイをドライブラシして金属感を出してます
台車の中心軸から、左右のケーブルは導線を使ってます
ケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤー使ってます
フックはレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を使用、手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2mmです
配管は0.25mmケンタカラーワイヤーで実車同様にパンタグラフに差し込んでます
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3mmとレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具 旧型用を配管止めとして使ってます
ワイパーはボナブァイデプロダクツさんの機関車用ワイパーB [WP35/50]を使用
助手席側はモールド通り外側に向け運転席側はわざと内側に向けてみました
画像が多くなってきたので別にアップしますm(_ _)m
コメント