こんにちは☆

さて前回ウェザリングをやり、少し手直しするつもりが、また思い付きで余計な加工を始めてしまいました(汗)


台車を精密加工しました。
パイピングを増設
0.2mm真鍮棒を現物会わせで曲げてレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとして使ってます
20200409_205114
両サイドをやり、メタルプライマーを筆塗りした後にタミヤXF-85ラバーブラックで塗りました


こんな感じになりました
20200409_213115
20200409_213131
どうでしょう?あまり目立たないかな?(笑)


両端の台車にもパイピングを増設しました
20200409_220821
20200409_224524
こんな感じになりました
20200409_221713

そして今回新たにこんな加工もしてみました
20200409_235507
わかりますでしょうか?(笑)

サイドの乗務員乗り口扉脇の手すりの横にカバン掛けも取り付け

これはレボリューションファクトリーさんのドアノブです(笑)

これで完成とします
20200407_223227


それでは細部を見ていきます

EF65 1033号機 [宇]

1END側
20200408_204216
20200408_204356
1END側正面
貫通扉窓にハシゴを取り付けた状態にしてます
ワイパーはボナファイデプロダクトさんのP-319機関車用見ワイパーC
モールドは左右外側を向いてますが助手席側はわざと内側に向けてみました。


20200408_195735

1END側スカート部のアップ

エアホースはいつものTOMIX PZ-001エアホースLR
いつもの様に実車同様にチェーンで吊ってます

連結器と解放テコも導線を使いO字のリングで繋いでます
左右のエアホースコックの上に手すりも取り付け

20200408_204924

屋根上の避雷器からは0.25mmケンタカラーワイヤーで再現、実車同様にパンタグラフに繋がってます
屋根上手すりとオデコの手すりは銀河モデルさんのN-621屋上手すり1.2mmです
フロントガラス下の手すりも銀河モデルさんのN-257 EF65 1000用正面窓手すり
モールドを削りメタルプライマーを塗装後、ガイアの鉄道模型用カラークリーム1号を使ってます

Katoの付属の手すりも塗装が薄くプラ感満載なので塗装してます。

貫通扉支持器具、ヘッドマークステー、標識灯掛けはバルディローズさんの、NB-501標識灯掛けセットからです

20200408_200335

1END側運転台のアップ
20200408_200120
N小屋さんのNo.10270 EF65用運転室背面シールKATO(新規格)製品対応を貼ってみましたがイマイチ見えないですね


1END側運転台のアップ
自作したブレーキ台座、マスコン台、自弁単弁ブレーキレバー、マスコンハンドル、ホイッスルレバーは0.2mm真鍮棒からの自作です
20200408_200228
時刻表指しにもそれらしいステッカー貼ってみましたが見えないですねトホホ
運転台はこんな感じに作ったのですが(苦笑)
20200401_233540
1END側
20200401_233431
2END側
20200401_233441


1END側パンタグラフ周り
配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3mmとレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具旧型用を配管止めとして使ってます

配管はケンタカラーワイヤー0.25mm

実車同様にパンタグラフに繋いでます
20200408_201021


こちらは2END側パンタグラフ周り
20200408_201031

屋根上のフックはレボリューションファクトリーさんの5009 EL吊り金具を取り付けてます
20200408_201117

2END側
20200408_204500
20200408_204521
2END側正面
こちらもワイパーは運転席側はモールド通り外側、助手席側は内側に向けてみました
20200408_201444
2END側スカート部のアップ
20200408_201628

2END側運転台のアップ
辛うじて配電盤のステッカーが見えるかな?
20200408_203250

1END側台車 DT115B

新たに0.2mm真鍮棒で増設した配管、車止めはevergreenの0.75mm×0.75の角棒から自作、ケーブルはカラーワイヤー0.24mmを使ってます
20200410_194837


中間台車 DT116C
こちらも新た配管増設、車止め、ケーブルも0.24カラーワイヤーを使ってます20200409_235317

2E側台車 DT115B

こちらも新たに配管増設、左のケーブルは銀河モデルさんのN-048速度記録装置、右のケーブルはカラーワイヤー0.24mmです
20200409_235337

1END側ステップ
こちらもevergreenのプラ板からの自作
サイドの手すり脇にカバン掛けも取り付け
20200409_235507

2END側ステップ
こちらもカバン掛けを取り付け
20200410_000724


画像が多くなってきたので、次に続きます→