こんにちは☆

オハフ45の続きです

TOMIXの分別パーツ 0893 交換ドアセットの塗装が乾いたので、ガラスをはめてみました
ドアの取っ手はレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを取り付けてます
20200421_185526

そして幌をはめてみました。
20200421_185542

そして悩んだあげく、車掌室のドアを半開き状態にする事にしました(笑)
20200422_174853
幌の爪とtomixのドアの爪はカットしてます
なので幌とドアはGボンドクリアーで接着しました。

そして逆側にもちょい加工を

室内灯のユニットが入っててボディーを被せるとユニットが丸見えになるのでこんなものを付けてみました
20200421_204847

確かどこかのお店でジャンク品扱いで100円だったと思います
何かに使えるかな?と買っておきました(笑)
20200421_204901
このドアの裏側に透明のプラ板を貼り、室内灯のユニット側に扉を取り付けてます


そして車掌室を作ります
車掌さんの椅子はボディーを被せる際にどこかに干渉するので少し幅を削り小さめにしました

テーブルもお忘れなく(笑)

20200422_185509


そして、次にボディーマウントカプラー化をやりましたが今回は少し厄介でした(汗)


まずは台車のカプラーを根元からカットしました
20200422_201432

そして使いのはkatoのassy 5160-1C3  スハネフ14前面用カプラーに、Z05-1787 スハネフ14ジャンパ詮を組み合わせます

エアホースをチェーンで引っ掻けるのにL字に曲げた0.2mm真鍮棒を少量の瞬間接着剤で取り付けておきます
接着したらブラックアウトしておきます

画像ないですが板バネもブラックアウトしておきました
20200422_202200

そして組み込んでみます
裏から見た画像ですが余計な部分をカットしました
20200422_204038

そして組み込んだ際の爪は邪魔なので平らになる様にカットします。
カプラーの爪もカットするので外れないように接着剤を塗っておきます


そしてこのままだと高さが合わないので0.5mm厚のプラ板を接着します
前面の部分を黒くブラックアウトしておきます
20200423_073859
画像の赤い部分の出っ張りはデザインナイフで切りこのラインを平らにしました



そしてGボンドクリアーで接着
20200422_231954

ここでハプニング…

カプラーと台車が干渉してNG

どうしようか悩みましたが、ここまでやっちゃったので少し加工を

赤丸の部分、ボディーマウントカプラーの角をデザインナイフで少し削ってみましたがまだ干渉します
20200422_234256

なので仕方ないので干渉する部分
台車のブレーキ部分、赤い矢印の所をカットしちゃいました
20200422_234217
これでやっと干渉しなくなりました(汗)

ブレーキは後で加工して取り付けてみようかな



そして妻面に手すりを取り付けます

レボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0mmを取り付けてます
20200422_232127
ボディーマウントカプラー部分のアップ

画像右側の三連のジャンパ詮の真ん中は他のジャンクパーツの中から移植しました。
スハネフ14のジャンパ詮は2個しかないので
20200422_234515




そしていつもの様にエアホースを実車同様にチェーンでひっかけました


ドア部の手すりは0.2mm真鍮棒で自作しました
20200422_232156

ここでタイムアップ

スハネフ14のボディーマウントカプラーが、すんなり付かなくて現物合わせで考えながらやってるので思いの外時間かかってしまいました(汗)

あとは手すりを塗って細部を手直しして完成です

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m