こんにちは☆

細部を手直しして完成としました。
ナンバーは落成時の102号機『敦二』にしました。
前回のkato3089-1 EF65 1000 前期形から台車も精密加工するようにしたので時間かかるようになってしまいました(汗)

面倒ですけどかなりリアルになるのでこれからも台車の精密加工は続けたいと思います

それでは細部を見ていきます
交流区間を想定して片パンタにしてます

今回のウェザリングは汚すというよりも、経過による色褪せた退色感を出すイメージでやってみました。



1END側
20200511_202520
サイド
20200511_202550
1END助手席側
20200511_203337
1END正面
ワイパーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-317機関車用ワイパー[WP35/50]を使いました
モールドは左右内側を向いてますが助手席は外側に向けてみました
20200511_202614
1END側スカート部のアップ
画像左側のジャンパ栓のホースは0.4mmケンタカラーワイヤーを使用、エアホースの下部も0.2mm真鍮棒で留め具を作り留めてます
エアホースはTomix PZ-001ブレーキホースLR
実車同様にチェーンで止めてます
20200511_202646

1END側フロントのアップ

フロントガラス下の手すりは銀河モデルさんのN-609正面窓手すりEF81一般色を使ってます
ヘッドマークステー、標識灯掛けはバルディローズさんのNB-501標識掛けセットです
Kato純正の手すりは色も違うしプラ感満載なのでガイアの鉄道模型用カラー、ローズピンクで塗ってます
トアノブも別体化、レボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用

サイドの乗務員乗り口扉脇の手すりは0.2mm真鍮棒で自作
その脇のカバン掛けも表現、レボリューションファクトリーさんのドアノブを代用してます

解放テコと連結器をつなぐ、O字のリングも再現、導線を使ってます
20200511_202811
1END側運転台のアップ

運転席の配電盤はエヌ小屋さんのNo.10279 EF81用運転席背面シールを使用

助手席側の自作した機器類、スピーカーも確認出来ます。運転席側は時刻表差しも自作
20200511_202725

プラ棒から自作したブレーキ台座、自弁単弁ブレーキレバーも確認出来ます。マスコンも何とか見えるかな
時刻表差しもそれらしいステッカー貼ってます

ホイッスルレバーも確認出来ます
20200511_202846
助手席側
こちらは自作した消火器が見えますね
ホイッスルレバーも自作です
20200511_202921

1END側パンタグラフ周り

手すりはレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2mmを使用
別体化した配管は0.25mmケンタカラーワイヤーです
実車同様にパンタグラフに差し込んでます
20200511_203005
屋根上モニター部
フックはレボリューションファクトリーさんの5009吊り金具です
20200511_203015
2END側パンタグラフ周り

吊り金具はレボリューションファクトリーさんの5009吊り金具を使ってます
碍子はFARBEの青緑1号で塗り直してます
20200511_203026


1END側台車
DT138
配管を0.2mm真鍮棒で別体化、砂撒き菅もモールドを削り0.3mm真鍮棒で作りました。
砂撒き菅につなぐ配管は0.24mmステンレスワイヤーを使いました
空転検知ケーブルは0.24mmステンレスワイヤーを使ってます
20200511_203052
中間台車
DT139
中間台車も同じく配管を別体化してます
車止めもプラ板から作り取り付けてます

20200514_185358

2END側台車
DT138
20200511_203104

中間台車周りのアップ
床下機器も追加、ケーブルも追加し0.15mmステンレスワイヤーでケーブルを表現してます
20200514_185219


ATS車上子のアップ
ATSは銀河モデルさんのN-196ATS車上子EF81用をペースに隅々まで作り込んでみました。
ATSのケーブルはプラモデルのランナーを炙って伸ばしたものです
20200511_225039
1END側ステップ周り
ステップもプラ板から自作です
カバン掛けも見えますね
20200511_203229
2END側ステップ周り
台車のバネの脇からのケーブルも追加してます
0.2mm真鍮棒で自作し別体化した配管も確認出来ますね
20200511_203254

2END側
20200511_203516
サイド
20200511_203818
2END助手席側
20200511_203553

2END側正面
こちら側のワイパーは運転席側を外側に向けてみました
20200511_203613
2END側スカート周りのアップ
20200511_205750

2END側運転台のアップ
こちら側の配電盤ステッカーは1END側とは違うものです
20200511_203632

2END側からの中間台車周り

先ほどの中間台車のアップの逆側になります

画像右側の床下機器のボックスのケーブルも0.15mmステンレスワイヤーで別体化してます
20200514_185520


画像が多くなってきたので、またアップします。
続く→