いつもの場所で

コンデンサーを取り払い常時点灯にしてます
交流区間を想定して片パンタにしてます

1END側
20200511_214247
20200511_214318

サイド
20200511_214330
2END側
20200511_214759

1END正面
20200511_214838


2END側
直流区間を想定して両パンタ上げてます
20200511_214949
20200511_215011
サイド
20200511_215046

1END側
20200511_215118

2END正面
20200511_215156


そして当機関車在籍のEF81を全部並べてみました
20200511_215955
20200511_220106

右から
今回加工整備したkato 3066-1 EF81 102号機[敦二]
そして、kato 3066-4 EF81 139号機[青]
Kato 3066-3 EF81 101[敦]
Kato 3021-8 EF81 137号機[青]
そして要整備のkato 3021-1 EF81 119号機[敦]です
20200511_215848
20200511_215904
また時間ある時にカクカク走行のEF81 119号機の原因を探りたいと思います

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m