こんにちは☆
相変わらず台車の精密加工を続けてます
今回はこれ
過去の精密加工記事はこちらから
まずは台車を外して観察
赤丸の部分、砂撒き菅のモールドをデザインナイフで除去しました
前回やったTOMIXの75の方が少しだけ実車に近く作り込んでると思います
なので砂撒き菅は0.3mm真鍮棒を曲げて自作
砂撒き菅につなぐ油圧の配管は0.24mmステンレスワイヤーで作りました
そして極細プラ角棒を使い足りない部品を補ってます
台車の梁に沿う配管は0.2mm真鍮棒で
歯止めは少し前に施工済みです
これでメタルプライマーを筆塗りし、タミヤXF-1フラットブラックで塗装しました
やはり黒く塗ると目立たなくなっちゃいますね(苦笑)
とりあえずいけそうです
ここでお座敷レイアウトで試運転しましたが片方の台車がポイント通過時に脱線しました
砂撒き菅の位置を少しは攻めすぎたかな(笑)
調整して再度、試運転したら今度は大丈夫でした
では精密加工した台車を見ていきます
そしていつも[拍手]押して下さる方、本当にありがとうございますm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (2)
Nの台車を加工されてると言うことで、拝見させていただきましたが、いやホントにNの台車にパイピング出来るもんなんですね。すごいです!
私の老眼ではもうOかOJが限界で二年前に作ったアオシマのDD51で打ち止めの様です。
触発されてブログのカテゴリーに「模型」を追加してしまいました。
これからも頑張って下さい。
ワイプ
が
しました