こんにちは☆

相変わらず台車の精密加工を続けております

今回はこれ
Kato 3079-1 EF71 1次形改 
EF71 9号機 [福] 
20191108_211556

これの台車も精密加工します

今回は更に細かく加工したいと思います
20200531_174617

まずは0.15mmステンレスワイヤーを使い台車バネの下にケーブルを新たに増設しました。

20200530_185024

そして砂撒き菅は0.3mm真鍮棒で
砂撒き菅につながる配管は0.24mmステンレスワイヤー
そして今回から新たに0.15mmのステンレスワイヤーも使い配管を増設しました

台車の脇の太いケーブルは0.4mmケンタカラーワイヤーを使ってます

これだけやるのに結構時間かかってしまいました。
20200530_185633
逆側から
20200530_203026


そして2END側の台車も加工
20200601_220020

アップで
20200601_220040

20200601_220044

20200601_220611
かなり疲れました(苦笑)


そして最後に中間台車の加工です。

まずこのモールドを削ってみました
20200602_000732


台車を裏返しにしてみた図です
20200602_000653

そして次に0.5mm角のプラ角棒に0.3mmピンバイスで穴を開けた後に0.4mmまで拡げました

そこに0.3mm真鍮棒を差し込み0.5mm幅の角棒をデザインナイフで削り0.3mmぐらいまで薄くしました
20200601_231659
それを取り付けます
20200601_231836
とうでしょう?ボテッとしたモールド部分がシャープになりました(笑)

これを先に加工したギア付き台車にもやろうとしてのですが、強度の問題がありギア付き台車を削ってしまうと走行に支障が出そうだったので諦めました…


そして中間台車の配管も完了
20200602_205810

20200602_205821
20200602_205827
20200602_210058
裏から
20200602_210144

こちらは1END側
足りない部品をプラ板で補って完成です
20200602_210444
2END側
20200602_210535

やっと台車の精密加工も完成です
このあとメタルプライマーを筆塗りして、乾燥後、タミヤXF-1フラットブラックで色差ししました
20200602_210626

今回は今まで以上に細かく作り込みしてる為、結構時間かかっちゃってます(汗)
なので2回に分けてアップする事にしました。

代わり映えのない画像でつまらないかも知れませんがどうぞお付き合いください


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m