こんにちは☆

さて前回の続きです
メタルプライマーを筆塗りし、乾燥後にタミヤXF-1フラットブラックで配管に色を塗りました。
1END側 DT129M
20200603_174945

中間台車 DT137
20200603_190019
歯止めを追加して取り付けました


2END側 DT129N
20200603_175024

そしてボディーに戻してみます
線路に乗せて砂撒き菅の干渉がないか、クリアランスを見てます
20200603_212921

1EF側 DT129M
20200603_212942
アップで
20200603_213130

20200603_213219

中間台車 DT137
20200603_212951
アップで
20200603_213314

20200603_213359

2END側 DT129N
20200603_213009
アップで
20200603_213506

20200603_213612

そしてこちらは2END側から
20200603_211231

2END側 DT129N
20200603_211251
アップで
20200603_211349

20200603_211523

中間台車 DT137
20200603_211257
アップで
20200603_211559

20200603_211744

1END側 DT129M
20200603_211320
アップで
20200603_212133

20200603_212406

とりあえずクリアランスは大丈夫みたいです。

このあと、お座敷レイアウトでテスト走行しましたがポイント通過時に若干、金属音(砂撒き菅が擦れる音)がしましたが特に支障がなさそうなのでこのままでいきます

中間台車の引張棒付近のモールドを削りましたが、これはやらない方が懸命かもです

モールドを削った為に隙間が拡がってしまい車輪が外れそうになります。
ちょっとギリギリ攻めすぎてしまいました(苦笑)


でも私の技術だともうこれが限界かな(汗)

EF71  9号機 [福] 完成です

前回の加工整備内容はこちらからhttp://wipeout0512.livedoor.blog/archives/20684146.html
20200603_212539

でもNで、どこまで出来るかはチャレンジしていきたいと思います

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

次はこの流れでED78の台車精密加工をやりたいと思います