こんにちは

相変わらず台車の精密加工を続けてますが今回からはEF81を一気にやっつていきたいと思っております(笑)

とりあえずはこれ
20200611_212948
EF81 139号機  [青]
前回はATS車上子を精密加工し床下にケーブルを追加した所で終わってました

前回の精密加工整備内容はこちらからどうぞ

台車の精密加工をして仕上げたいと思います

まずは中間台車のDT-139から始めます
20200611_231633
砂撒き菅、そこにつながってる油圧の?配管のモールドをデザインナイフで除去します


そして配管は0.2mm真鍮棒を曲げて作り、砂撒き菅は0.3mm真鍮棒、そこにつながるパイプは0.24mmステンレスワイヤーで表現しました
20200611_231659

そして今回はここのモールド
張引棒
ボッテリと見映えが悪かったので思いきってデザインナイフで無駄な部分を削ってみました
赤い矢印の部分です
20200612_204158
そして裏返して見てみると
20200612_204114
棒状になりました

前回のEF71の中間台車DT-137を加工した際に攻めすぎて危うく車輪幅が拡がってしまいグラグラになっちゃう所でしたが、今回はそこに注意を払いやってみました

次は1END側の台車 DT-138の加工に入ります


この赤丸の部分、引張棒?の表現が棒状になってません

最初この部分をザックリとカットしてプラスチック板を使い別体化しようと思ったのですが、ちょうど台車のカバーの部分との爪があり走行に支障をきたすので別の方法を模索
20200614_190152



20200613_121559
赤い矢印の部分をデザインナイフで切り取りました

でこんな感じになります
20200613_121629
赤い矢印の部分、張引棒が棒状になりました

この後ヤスって綺麗に整えます


そして台車の配管は完成
20200615_212217

この後メタルプライマーを筆塗りしタミヤX-1フラットブラックで塗装します

ついでに床下機器のパイピングも0.2mm真鍮棒で別体化しておきました
20200616_205047
この後タミヤXF-85ラバーブラックで筆塗りしておきました


そしてボディーに台車を組み込みお座敷レイアウトでテスト走行
20200616_204624
バリバリ不具合が出ました(苦笑)

前回のATS車上子の加工整備した時に床下機器のケーブルを増設したのですが、中間台車の配管と床下機器のケーブルが干渉してしまい脱線しまくりww

原因はわかったので床下機器のケーブルの取り回しを少し変更して干渉しないように調整しました。
このせいで結構時間かかってしまいました(汗)


そして再度テスト走行させたら無事クリアー
精密加工してもまともに走らなきゃ意味がないので


そして完成です

1END側
20200616_204702
細部を見ていきます

1END側台車 DT-138
20200616_204831
中間台車 DT-139
20200616_204858
2END側台車 DT-138
20200616_205243

そしてレールに置いてのクリアランスはこんな感じです
1END側DT-138
20200616_205404
20200616_205414
砂撒き菅はポイント通貨しても擦れは大丈夫でした

中間台車 DT-139
20200616_205428
左に見えるのは前回作ったATS車上子です
ボディー都の間に見えるケーブルに台車が干渉してました。
20200616_205434

2END側 DT-138
20200616_205441
引張棒のモールドを削り棒状に加工しましたがイマイチわかりにくいかな?

アップで
20200616_211635


20200616_205514

20200616_205813

2END側 DT-138
20200616_205558

中間台車 DT-139
20200616_205607

1END側 DT-138
20200616_205623


20200616_205831

これでkato 3066-4 EF81 JR東日本色(双頭連結器)改
EF81 139号機 [青]の精密加工は完工とします。

次も81をやってしまいます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m