こんばんは☆

毎日暑い日が続いてます。お盆休みに入った方も大勢いらっしゃるかと思いますが今年の夏は色々と制限があり楽しめない夏ですね

さて前回の続きです。

台車の精密加工が終わりました。
 
追加した配管にメタルプライマーを筆塗りし、後にタミヤXF-1フラットブラックで塗装しました。
 

1END側の台車から見ていきます
1END側のDT-129
20200807_224812

歯止めもプラ棒から切り出し作りました
20200807_224827
だいぶ立体的になったと思います
20200807_224851

こちらは2END側の台車
20200807_224927
20200807_224955
ケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤーです
20200807_224936

20200807_225118

そしてやり忘れた事が多々あり、思いつきの作業をやってます(笑)


ホイッスルレバーをプラ棒と0.3mm真鍮棒を使い自作しました
20200809_201924

そして主変圧器のカバー?に手すりをつけ忘れました
レボリューションファクトリーさんの1.4mm手すりを使ってます
20200809_203218

そして次はパンタグラフ PS-101
20200810_222017
パンタグラフの折り目の部分に配線を追加してみました。
導線を適当な長さにカットし曲げてパンタグラフには0.3mmピンバイスで穴を開けて接着してます。 

20200810_222027
そしてやっと、ダイカストに台車やスカートを組み込みました
20200810_224817
1END側の台車 DT-129Aです
配管を追加し、ケーブルも確認出来ます。歯止めも追加して取り付けました。

今回の75はウェザリングもやろうと思ってるので車輪の縁をMrウェザリングカラー、ステインブラウンを使い墨入れしておきました
20200810_224917
こちらは2END側の台車 DT-129B
20200810_224929

そしてスカート部分
こちらは1END側
20200810_224940

こちらは2END側
20200810_224956

キリが良いのでここでアップしておきます。

次はボディーの組み上げて被せてみます。
ウェザリングまでいけば、良いかな?と思っています。

つまらない画像が続きますがどうかお付き合いください。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m