こんにちは☆

日中はまだ暑いですが、朝晩はだいぶ気温下がり過ごしやすくなってきましたね☆

さて、モーター交換が失敗に終わってまだ諦めきれてませんが前回の続きになります

以前の加工整備した際にパンタグラフに繋がる配管の別体化をしてなかったので今回やりました。

まずは配管のモールドを削りました
20200901_215439

そして配管は0.4mm真鍮棒を使い現物合わせて曲げてメタルプライマーを筆塗り後、鉄道模型用カラー、ステンレスシルバーに塗りました。
配管止めは銀河モデルさんのN-633吊り金具を配管止めとして使ってます
こちらは2END側
20200902_201643


こちらは1END側
20200902_201700
この白いプラで出来てる碍子パーツなんですが
このTOMIX H109のED75はかなり古い製品なので劣化で硬くなっていて配管を差し込む穴を0.5mmピンバイスで穴を開けるだけでボロボロと崩壊してしまい、元に戻すのに苦労しました(汗)

やはりあまりに古い製品は注意が必要ですね


そして次にパンタグラフの加工です
折り畳む部分に0.3mmピンバイスで穴を開け導線をU字に曲げて取り付けました
20200902_202648
アップで
20200902_202704
降り立たんでも大丈夫です

両エンドやりました。
20200902_202722

そして1END側運転台に今回も機関士さんを乗車させてみました(笑)
20200902_204200
20200902_204207
前回のTOMIX HO-110 ED75 ひさし付きは2END側に機関士乗せたので今回は1END側にしてみました


そしてドアノブも別体化
モールド削りトレジャータウンさんの1/80用8204-01 ドアノブを使います

そしてカバン掛けも別体化
これはN用のレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使ってます

区名札はくろまやさんのインレタ
白字のインレタなので黒く塗ってから転写してます。
20200902_212010

そして床下機器の加工
主平滑リアクトル装置?の取っ手を別体化しました
モールドを削りレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2mmを使ってます
20200902_222840

そしてその横の空制装置の保温箱に0.3mm真鍮棒でコックを3つ作り、その上に0.24けんたからーでケーブルを4本追加してます
20200902_222927
コックに色差し
20200902_225924
逆側に0.37mmケンタカラーワイヤーでケーブルを追加
20200902_225938


そしてボディーを被せてみました
20200904_213812

連結器と解放テコを0.2mm真鍮棒で作ったO字のリングで繋ぎます
20200904_213732
この後メタルプライマーを筆塗りしタミヤXF-1フラットブラックで塗っておきました

そしてこれ
20200905_200810
天賞堂さんのATS車上子

これにちょいちょいと色差しして取り付け
20200905_220835

そして台車とボディーの間にケーブルを取り付けました。
ケーブルは0.37mmケンタカラーワイヤー
こちらは1END側
20200905_220917

こちらは2END側
20200905_221226


これでとりあえず一通りの加工は完了

この75もウェザリングしたいと思います。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m