こんにちは☆
前回の続きです
7号車 中央締結車の説明図です
説明書にある番号に従いパーツをカットしていきます
さてエッチングベンダーを使い曲げていきすが、初めて作る機器は曲げる前に少し考えてからじゃないと怖くて出来ません(笑)
間違えて逆に折ってしまったら取り返しがつかないのでww
まずはこれ
これは180℃曲げて重ねるだけなので
山折り
にします。
こんな感じ
段々難易度があがっていきます(笑)
これは赤い矢印の部分はかさねるので180℃折ります
なので山折りですね
赤いラインの所は曲げるのではなく
カットした部分はかたちが合うように張り合わせます
これを2つ作りました
そして次はこれ
非常に細いパーツなので取り扱い注意てす
少しの力でも曲がったりすると千切れちゃいそうなので
これはエッチングベンダーで掴む部分がないので、どうやって曲げようか考えたあげく
例の入手したMODELER`SさんのE・PベンダーMサイズ
これを逆に挟んで曲げようとすると確実に足の方がフニャフニャになってしまうので要注意です!
何とか綺麗に90℃に曲げれました。一安心(笑)
そしてこちらの照明器具は真ん中から180℃曲ますので
山折り
にします
ピタッと重ねる為に少量の瞬間接着剤を付けて万力やクリップで挟み接着しました
そして曲げ方は先程の照明器具と同様に
E・Pベンダーに挟みアルミの角材で少し曲げてからエッチングベンダーで90℃に曲げました
これは道具箱?
そして中央締本体の曲げに入ります
これは少し考えながらやりました
順番としては中の部分から先に下方向に曲げて
その後に側面
最後に手すりを180℃折り返して完成です
そして今まで組んだパーツ類を仮組み
ここで初めてホワイトメタルのパーツが出てきました
まずは照明器具の穴が左、中央、右と三ヶ所あるのですが、説明書に照明器具を中央に立てる場合、このホワイトメタルのパーツに干渉してしまいます。
そしてこのホワイトメタルのパーツは瞬間接着剤で接着しました
説明書通りに組むとこんな感じ
そしてチキに載せてみました
7号車の中央締結車もこれでほぼ形になりました☆
そしてエッチングパーツ組み立ては最後の車輛
8号車 発電機搭載車の機器類の組み立て
この土台になるパーツは180℃折り返すので山折りです
これは発電機を乗せる台
発電機に発電機カバー
これでやっとエッチングパーツの組み立ては終了です
キリが良いのでここで一度アップしておきます
次からはホワイトメタルパーツの組み立てがしばらく続きます
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (2)
ご無沙汰しております。。。
いや~、作業が丁寧ですね!
そして、ブログも丁寧な説明で・・・
うちのブログと雲泥の差(滝汗)
今度は、EAですか~!
ウチも、これ狙ってたんですが、お高いんですよね・・・(汗)
で、悩んでたところ、岩切にC編成が転属するうわさがあって。
次は、C編成作ることになりそうな予感です。。。
その時は、参考にさせて頂きます~♪
ワイプ
が
しました
いやー、自分がやり方忘れちゃうので備忘録みたいなもんです(笑)
ロンチキEA改は購入して一年手付かずだったんですけど、先日岩切ロンチキを修復したついでに勢いでやり始めましたww
何か役立つ事があれば幸いです☆
そーいえば、岩切ロンチキ廃車回送されたとか!?
そしてC編成転属ですか!?それは、それで楽しみですね!
ワイプ
が
しました