こんにちは☆

さて今回は塗装をしたいと思います

まずは上物パーツと滑り台、コキの床板にメタルフライマーをエアブラシで吹きました

20201110_205451

床板
20201110_211636

上物パーツ
20201110_211940
そして一晩放置して乾燥させます

そして割り箸に両面テープを貼り上物エッチングハーツを塗ります
まずはエプロン車や中央締結器
色はGMカラーNo.12 黄5号にしました
20201111_194000
とりあえずざっと塗ってしまいます
エプロン車先端の上物は後程マスキングしてもう少し塗り分けます
20201111_201558

そして次は滑り台とその他のパーツ

20201111_202455
塗料はGMカラーNo.3  黄かん色にしました
こんな感じ
20201111_210033

そしてコキ
20201111_221453
色はGMカラーNo.10 黒にしました
20201111_230824
とりあえず裏はまだ塗ってません
車番や向きをマジックで書いてあるので塗ってしまうとわからなくなってしまうのであとでプラ板か何かでタグを作りそれから裏も塗ってみます

そして塗装した物はが乾くまで放置

その間に台車の加工をします

20201110_215209
車輪を外し画像の赤いラインのブレーキ部分をカットします

20201126_210409



こんな感じ
画像左側加工済みの台車です
20201126_203056



カプラーは車間短縮ナックルカプラーを使ってみます
20201110_220231
これを延々26個やります(汗)
意外に面倒な作業です


そして一晩置いて塗装が乾いたら細かい部分の色差しをしました

エプロン車の先端の蛍光灯部分を黒に塗装しました。
現行のB編成はエプロン車の先端の蛍光灯の色は黒ではなく黄5号で、照明の位置も異なります。

今回は2015年頃のB編成にしようと思ってるので黒に塗装します

エプロン車のエッチングパーツの機器類は仮止め程度の接着だったので簡単にバラせます


マスキングしてエアブラシで吹いたのですがマスキング外すとせっかく塗装した黄5号が剥げちゃいますね(汗)
筆塗りでも良いんですけど筆塗りだと塗装がボテッとしてしまうのでエアブラシでやりましたがどちらも一長一短といった所でしょうか?
20201112_223456

ちらはエプロン車中央の操作盤機器です
色はFARBEの青緑1号をエアブラシで吹きました
やはりマスキングした部分が剥げてしまったので剥げた部分は筆塗りして修正しておきました
20201112_224024

これはエプロン車の二つ目の蛍光灯部分
これはねずみ色1号を筆塗りしてみました
20201112_224110

そしてエプロン車の先端の機器を仕上げちゃいました
今度は仮止めではなく本接着です
Gボンドクリアーで接着しました

20201113_225557
B編成のマークはエッチングハーツ自体にBの文字があったので、周りをMr.カラーNo.6 グリーンを筆塗りしBの文字はフラットホワイトで塗ってます
Bの看板の側面はGMカラーNo.9 ねずみ色1号で塗ってます

そして蛍光灯はevergreenの0.64mmプラ丸棒で表現してみました
後部反射板は付属のものは使わずレボリューションファクトリーさんの4977を使ってます
20201113_225619
作業灯はまた最後に取り付けます

このロンチキも、もう少し細かく精密加工するつもりなので、とりあえず形にした感じです

そして次に中央締結器も組み立てて形にしました
20201116_214606

照明もevergreenの0.64mmプラ丸棒を使い取り付けました
20201116_214613

こちらはエプロン車の先端から二つ目の機器
照明取り付け
柱にハンドルも取り付けました
20201116_220600

その次の機器
こちらも同様に照明とハンドルを取り付け
20201116_220621
そして滑り台の照明も14個取り付けました
20201116_220724

こちらは発電機も組み立て
配線を追加してみました
20201116_220650

そしてコキの塗装も乾いたので裏もエアブラシで塗りました
そして方向と車番と号車がわかるようにプラ板にマジックで書いたものを裏側に接着しておきました
20201114_194226
20201114_194217
全13両完成
20201114_215401



本日はここまで

次回は塗装したコキにデカールを貼っていきたいと思います。

完成まで後少し
頑張ります(笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m