こんにちは☆

さて今回は黒く塗装したチキに付属のデカールを貼っていきたいと思います

用意するものはマークセッターとマークソフター
そして爪楊枝と精密綿棒とピンセット
20201117_191951
そしてDAISOで見つけた4マスのケース
これにカットしたデカールと水を貯めてます
20201117_200857
まずはB編成の13号車からデカール貼りたいと思います  

貼る位置は付属の説明書と実車の画像を見比べながら貼っていきたいと思います

まずはマークセッターを塗ります
マークセッターとはいわば糊のような役目をする液体です
これをデカール貼る所にササッと塗ります
20201117_201044
そして水にデカールを浸して大体3分くらいで台紙から剥がれるのでスライドさせてピンセットで所定の位置に貼ります

この時マークセッターが濡れてればそのまま貼れば位置の修正が出来ます

マークセッターが乾いていたらたっぷり水を浸けたまま貼れば修正が出来ます

乾いてしまったところで位置修正しようとするとマークがぐちゃぐちゃになってしまうので要注意です

そして所定の位置に一通り貼ってみました
20201117_203206

そしてマークセッターの水分が飛んでマークが動かなくなったところで次にマークソフターを塗ります
20201117_211304
マークソフターは貼ったデカールをふやけさせさらに密着度を高めるものなのでこれを塗ったら乾くまで動かさずに待ちます

そして側ブレーキ表記のデカールも貼りました
20201117_221052

これデカールだから貼れますけどインレタだったらゾッとします(苦笑)

全13両にデカール貼り終えました(汗)
これが結構時間かかってしまって、だいたい一日4両が限界です

でもまだ完成じゃありません
これからインレタを転写します



その前にデカール保護の為、クリアーをエアブラシで吹いておきます


使った塗料はタミヤのX-22アクリルの塗料にしました
デカールが溶けるのが恐くてMr.カラーのスーパークリアー(エナメル系)はパスしておきました



20201120_223433
20201120_223436

そしてチキ用足ブレーキはペアーハンズさんのものを使います
これにサイドのブレーキ表示器も付属してますが使わずに別のものを使います

20201120_222225

そしてステップは付属のものを使わずにバルディローズさんのNF-711を使います

実はこれ、いつも参考にしてるフレンチさんのブログを見て真似させて頂きましたm(_ _)m
20201120_221509
サイドのブレーキ表示器もバルディローズさんのNF-709を使います
20201120_222141


ガイアのマルチプライマーを筆塗りにした後にエアブラシで塗装しておきました

一度白で塗ってからのちに再度マスキングして黒く塗り分けました
20201121_210556

そして次に付属のデカールは全車貼り終えたので足りない表示のインレタを貼ります

使うのはレボリューションファクトリーさんの4490 岩切
前に加工製作した余ってたインレタです
20201121_192404
最初は画像に写ってるコキの収納ケースに入れて固定しインレタを貼ってみましたが結局はやりづらくこの方法はやめました(笑)

このB1と四角いのを転写
その隣には②(現行のB編成ですとこの表示の形と位置も異なりますが2015年の頃の再現をしててます)
20201126_211336


そして逆側には①
20201126_211243



これの貼り方は試行錯誤した結果、凹んでる溝に転写するのでセロハンテープに貼り付けてだと溝に入り込まなくて無理なので数字ギリギリにカットして直接溝に落とし込み爪楊枝の先でインレタが横にずれない程度に押さえれば転写出来ました☆


これを13両やります(汗)



そしてマスキングして塗装したエッチングバーツ

ブレーキ表示器
20201123_204819

ステップ
20201123_204847

そして足ブレーキ
20201123_204857

マスキングが面倒でしたがエアブラシで吹くと綺麗に塗装出来ますね☆

いやー、チキのデカール貼りインレタ貼りが思いの外、時間がかかりました(汗)

チキは少し精密加工しようと思ってるのでもう少し時間がかかると思います

今回はキリが良いのでここで一度アップしておきます。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m