こんにちは☆

さて前回13両全てのチキにデカールとインレタを貼り終えました

本来ならここで上物を乗せて接着すれば完成なのですが、今回はもう少し手を加えたいと思います。

上物を乗せてからだと精密加工するのに不具合が出そうなので上物乗せる前にやってしまいます

まずはいきなり完成の画像(笑)

1号車 チキ5911
20201127_233457



エプロン車の最端部を加工しました。
本来ならカプラーをボディーマウント化したいところですがチキ5500(元はコキ5500)の台車はボディーの隅ギリギリに台車が付いてるのでボディーマウントカプラーを取り付けるスペースがありません。
なのでボディーマウント化は諦めて、それでも車端部の見映えを良くするのにこんな感じにしてみました

エアホースを取り付け実車同様にチェーンで吊るしてみました
20201126_195801

解放テコも取り付け
20201126_195823
標識掛けも取り付け
バルディローズさんのNB-501標識灯掛けセットのAの標識掛けを取り付けてみました
20201127_203024



そしてチキのボディーに実車同様に配線をはわせてみました
20201126_195640
20201126_214256

20201126_214300
まっ、少しオーバースケールてすが雰囲気重視ということで(笑)20201126_214303




ブレーキ表示器も取り付けます


20201126_231018

フックも取り付け
レボリューションファクトリーさんの5121ドアノブをフックとして使ってます
ねずみ色1号に色差ししてます
20201127_203129
足用ブレーキテコとステップも取り付けました
台車にも白く色差ししておきました
足ブレーキはペアーハンズさんの説明書通りに-接着剤だけだと不安定なので0.3ミリ真鍮棒を使い留め具として止めてます
20201127_234453
ステップものままですと接着面が少ない為、裏にプラ板を貼りその上に接着してます


それでは細かくやっていきます
何も手を加えてないチキ5500です

これは上野方面の13号車 チキ5920になります
20201126_200758

まずは車端部になる所にevergreenのプラ平棒
を取り付けます
だいたい長さは3.5mmぐらいです
20201126_201455
そして0.3mm真鍮棒をL字に曲げて解放テコも取り付けます
エアホースを引っ掻けるフックはL字に曲げた0.2mm真鍮棒です
20201126_203320

そして1.0mm×1.0mmのプラ角棒を2.0mmぐらいで切り出し、0.3mmピンバイスで穴を2ヶ所開けておきます。後でこの穴に配線をつなげるのでその穴を開けたものを取り付け
20201126_205552

車端部の方にも取り付けておきます
20201126_205638


そして0.75mm×0.75mmプラ角棒に0.3mmピンバイスで穴をあけ0.24mmケンタカラーワイヤーに通しておきます
これはチキの側面に取り付けるスイッチBOXを再現してみます
20201127_211802
ケンタカラーワイヤーの先端を先程取り付けた車端の四角いスイッチBOXに繋ぎます
20201127_235037
そして配線を這わして留め具はレボリューションファクトリーさんの5120吊りを配管止めとして使ってます
これを両側やりまして完成
20201127_234901
上物を乗せたあとに更にこのBOXに配線を追加します

13号車の最後尾
エアホースをチェーンで止めてます
20201127_235159
解放テコも黒く色差ししてます
ステップと足用ブレーキテコも取り付けて完成
20201127_235218

とりあえず、これでお座敷レイアウトで試走させてみましたが不具合は出なかったので、これでいきます

13号車 チキ5920です
20201127_235140
サイド
20201127_235257


これで上物を乗っけて少し配線を足せば完成☆

しかし、あと11両もやらないと(汗)

完成までもうしばらく時間がかかりそうですが、もう少しお付き合いください(笑)

一度ここでアップしておきます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m