こんにちは☆
さて作り始めて約一ヶ月半
ようやく完成が見えてきました(汗)
上物を乗せて少し手を加えれば完成かな☆
まずは1号車のエプロン車から上物を取り付けました
接着はGボンドクリアーを使います
ネットの実車の画像を見て取り付け位置を確認しながら接着しました
1号車 チキ5911 エプロン車

まずはこんな感じに上物を並べてみました
実車の画像などを見て取り付け位置を確認しながらGボンドクリアーで接着していきます


そしてこんなものを作ってみました

号車によって、表示しの形と表示が違う事に気づき変更しました
evergreenの0.25mm厚のプラ板を切り出しインレタはレボリューションファクトリーさんの岩切常備のものとバルディローズさんのロンチキA編成のインレタを使いました

実車同様に照明器具に配線を表現してみました

スイッチBOXからの照明器具へのケーブルも追加


作り直した表差しはこの位置に


加工したエアホースとつるしたチェーン
わかりづらいですが標識掛けと解放テコも追加


次に1号車のエプロン車も組み立てていきました
1号車 チキ5911

逆側から

照明器具に繋がる配線は0.15mmステンレスワイヤーを使ってます

スイッチBOXからのケーブル

表示しはプラ板で自作したものにしてます
表記はB1だったものを実車同様にA1に変えました

そして次に7号車の中央締結器車をやりました
7号車 チキ5901
照明の配線を繋げてます
0.15mmステンレスワイヤーです

黒いケープルの配線は0.24mmケンタカラーワイヤーを使ってます

このチキ5901も表示しを自作のものに変更してます

サイド

そして次は6号車 チキ5505 発電機搭載車の加工です
説明書ですと一番左に照明器具付きの滑り台を配置するようになってますが実車の画像を見ると赤い矢印の様に入れ替わってるようので、そう配置し直しました

6号車 チキ5505

このチキ5505の表示しはこのままにします。
ただB1表記だったのをA1に変更しました

照明器具の配線、スイッチBOXから発電機までの配線を新たに追加し自作しました

配管止めはエッチングパーツで金属なので穴が開けれないのでプラ板を小さく切り出し0.3mmピンバイスで穴を開けてケープルを通して接着しました。
0.15mmステンレスワイヤーと0.24mmケンタカラーワイヤーを使い分けてます
逆側から


これでエッチングパーツを載せる車輛は終わったので、残りの車輛に滑り台を取り付けていきます
2号車 チキ5908

照明器具の配線も再現
表示しも自作追加

逆側から

3号車 チキ5913

逆側から

照明器具の配線
表示し自作追加

4号車 チキ5916

照明器具に配線
表示しは自作したものに変更

逆側

5号車 チキ5539

照明器具に配線
表示しは元のままでB1→A1に変更しました

逆側

8号車 チキ5620

照明器具の配線

表示しはこの位置 B1→A1に変更
車番は7号車にしてます

逆側

9号車 チキ5524

逆側から

照明器具に配線

表示しはこの位置B1からA1に変更しました
車番は8号車にしてます

10号車 チキ5503

照明器具の配線

逆側から

表示しはこの位置B1→A1に変更

11号車 チキ5910

逆側から

照明器具からの配線

表示しは自作したものに変更
車番は10号車にしてます

12号車 チキ5919

照明器具からの配線

逆側から

照明器具からの配線
表示しは自作したものに変更

これで全車輛、上物を乗せて完成です
手際の良い方ならもっと早く製作出来ると思いますが、色々と精密加工してたら時間ばかりかかってしまいましたが、とりあえず私の技術では納得出来るものが出来ました。
あとは時間のある時にウェザリングしようかと思ってます。
あとで号車ごとにアップしたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
いつも、[拍手]押してくださってる方、どなたかわからないですがほんとありがとうございますm(_ _)m
さて作り始めて約一ヶ月半
ようやく完成が見えてきました(汗)
上物を乗せて少し手を加えれば完成かな☆
まずは1号車のエプロン車から上物を取り付けました
接着はGボンドクリアーを使います
ネットの実車の画像を見て取り付け位置を確認しながら接着しました
1号車 チキ5911 エプロン車

まずはこんな感じに上物を並べてみました
実車の画像などを見て取り付け位置を確認しながらGボンドクリアーで接着していきます


そしてこんなものを作ってみました

号車によって、表示しの形と表示が違う事に気づき変更しました
evergreenの0.25mm厚のプラ板を切り出しインレタはレボリューションファクトリーさんの岩切常備のものとバルディローズさんのロンチキA編成のインレタを使いました

実車同様に照明器具に配線を表現してみました

スイッチBOXからの照明器具へのケーブルも追加


作り直した表差しはこの位置に


加工したエアホースとつるしたチェーン
わかりづらいですが標識掛けと解放テコも追加


次に1号車のエプロン車も組み立てていきました
1号車 チキ5911

逆側から

照明器具に繋がる配線は0.15mmステンレスワイヤーを使ってます

スイッチBOXからのケーブル

表示しはプラ板で自作したものにしてます
表記はB1だったものを実車同様にA1に変えました

そして次に7号車の中央締結器車をやりました
7号車 チキ5901

照明の配線を繋げてます
0.15mmステンレスワイヤーです

黒いケープルの配線は0.24mmケンタカラーワイヤーを使ってます

このチキ5901も表示しを自作のものに変更してます

サイド

そして次は6号車 チキ5505 発電機搭載車の加工です
説明書ですと一番左に照明器具付きの滑り台を配置するようになってますが実車の画像を見ると赤い矢印の様に入れ替わってるようので、そう配置し直しました

6号車 チキ5505

このチキ5505の表示しはこのままにします。
ただB1表記だったのをA1に変更しました

照明器具の配線、スイッチBOXから発電機までの配線を新たに追加し自作しました

配管止めはエッチングパーツで金属なので穴が開けれないのでプラ板を小さく切り出し0.3mmピンバイスで穴を開けてケープルを通して接着しました。
0.15mmステンレスワイヤーと0.24mmケンタカラーワイヤーを使い分けてます
逆側から


これでエッチングパーツを載せる車輛は終わったので、残りの車輛に滑り台を取り付けていきます
2号車 チキ5908

照明器具の配線も再現
表示しも自作追加

逆側から

3号車 チキ5913

逆側から

照明器具の配線
表示し自作追加

4号車 チキ5916

照明器具に配線
表示しは自作したものに変更

逆側

5号車 チキ5539

照明器具に配線
表示しは元のままでB1→A1に変更しました

逆側

8号車 チキ5620

照明器具の配線

表示しはこの位置 B1→A1に変更
車番は7号車にしてます

逆側

9号車 チキ5524

逆側から

照明器具に配線

表示しはこの位置B1からA1に変更しました
車番は8号車にしてます

10号車 チキ5503

照明器具の配線

逆側から

表示しはこの位置B1→A1に変更

11号車 チキ5910

逆側から

照明器具からの配線

表示しは自作したものに変更
車番は10号車にしてます

12号車 チキ5919

照明器具からの配線

逆側から

照明器具からの配線
表示しは自作したものに変更

これで全車輛、上物を乗せて完成です
手際の良い方ならもっと早く製作出来ると思いますが、色々と精密加工してたら時間ばかりかかってしまいましたが、とりあえず私の技術では納得出来るものが出来ました。
あとは時間のある時にウェザリングしようかと思ってます。
あとで号車ごとにアップしたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
いつも、[拍手]押してくださってる方、どなたかわからないですがほんとありがとうございますm(_ _)m
コメント