遅ればせながら明けましておめでとうございますm(_ _)m
今年もまた精密加工を中心に何か新しい事にもチャレンジ出来ればと思っております。
また宜しくお願いいたしますm(_ _)m
さて、去年からの続きで岩切に転属したC編成を岩切常備にしようと製作してますが去年はエッチングパーツの上物を作り終えた所で終わってました

お正月休み中はあまり進んでおらず、ホワイトメタルパーツの滑り台の製作が少しだけ進んだ程度でした
説明書と実車の画像を見比べて作ってます
まずは上野方面1号車の滑り台から作っていきます
照明器具を取り付ける時に滑り台の赤い矢印の部分が照明器具の梁に当たるので赤線の所でカットします

こんな感じ

そして0.6mmピンバイスで穴を開け照明を取り付けるとこうなります

先程カットした部分がギリギリ干渉しなくなります
こんな感じで照明器具を取り付ける部分の滑り台のホワイトメタルパーツを加工していきます
照明器具付けない所は加工する必要はありません
1号車 チキ15506

2号車 チキ15601

3号車 チキ15501

4号車 チキ15505

5号車チキ15701は発電機搭載車なので滑り台はもう作ってあります
6号車チキ15801も中央締結車なのですでに滑り台は作ってあります
7号車 チキ15503

8号車 チキ15504

9号車 チキ15507

10号車 チキ15502

11号車 チキ15602

これで上物は、ほぼ完成です
次はコキをチキに改造していきます
キリが良いところで一度アップしておきます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
今年もまた精密加工を中心に何か新しい事にもチャレンジ出来ればと思っております。
また宜しくお願いいたしますm(_ _)m
さて、去年からの続きで岩切に転属したC編成を岩切常備にしようと製作してますが去年はエッチングパーツの上物を作り終えた所で終わってました

お正月休み中はあまり進んでおらず、ホワイトメタルパーツの滑り台の製作が少しだけ進んだ程度でした
説明書と実車の画像を見比べて作ってます
まずは上野方面1号車の滑り台から作っていきます
照明器具を取り付ける時に滑り台の赤い矢印の部分が照明器具の梁に当たるので赤線の所でカットします

こんな感じ

そして0.6mmピンバイスで穴を開け照明を取り付けるとこうなります

先程カットした部分がギリギリ干渉しなくなります
こんな感じで照明器具を取り付ける部分の滑り台のホワイトメタルパーツを加工していきます
照明器具付けない所は加工する必要はありません
1号車 チキ15506

2号車 チキ15601

3号車 チキ15501

4号車 チキ15505

5号車チキ15701は発電機搭載車なので滑り台はもう作ってあります
6号車チキ15801も中央締結車なのですでに滑り台は作ってあります
7号車 チキ15503

8号車 チキ15504

9号車 チキ15507

10号車 チキ15502

11号車 チキ15602

これで上物は、ほぼ完成です
次はコキをチキに改造していきます
キリが良いところで一度アップしておきます。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (2)
今年も超絶技巧炸裂ですね!これからも拝見させていただきます。
よろしくどうぞ🙇
ワイプ
が
しました
お正月少しゆっくり出来たようで良かったですね(笑)
まだじばらくつまらない記事が続きますがお付き合いください~☆
ワイプ
が
しました