こんにちは☆

さて相変わらずチキの精密加工を続けてます

前回、車端のエプロン車、12号車と13号車、中央締結車の6号車、発電機搭載車の5号車の精密加工を先にやってしまったので、残りの滑り台のみのチキやります

残りは照明器具がある部分だけスイッチBOXを付ければいいのでいくらか作業がらくになりました☆

まずは1号車 チキ15506

20210208_235008
20210208_235033
右側が仙台方面、次位が2号車になります
20210208_235055
表差しはレボリューションファクトリーさんの144-1コキ用表示し、仙セン 岩切駅常備にしてます
フックは番号の右側
20210208_235109
こちら側は左に12号車エプロン車が連結されます。
ですのでここに照明器具付きの滑り台がくるのでスイッチBOXを増設
ケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤーを、つかってます
20210208_235115

2号車 チキ15601
20210208_235134
20210208_235156
2号車はこちらに照明器具付き滑り台がくるのでスイッチBOXを付けます
20210208_235236
フックはチキの左側になります
20210208_235315
20210208_235321

3号車 チキ15501

20210209_214511
20210209_214537
こちら側に照明器具がつくのでスイッチBOXを取り付け
20210209_214553
20210209_214559
20210209_214603

4号車 チキ15505
20210209_232820
20210209_232843

20210209_232916
20210209_232920

照明器具はこちら側に付きますのでスイッチBOXを取り付け
20210209_232925


7号車 チキ15503
20210210_221036
20210210_220807

20210210_220943
フックは車番の後ろ側に付けます
20210210_220901
照明器具はこちら側なのでスイッチBOXを取り付け
20210210_220905

8号車 チキ15504
20210211_142753
20210211_142811

20210211_142903
20210211_142910
8号車だけ[仙セン 岩切駅常備]の表記の位置が他のチキとは異なります
照明器具はこちら側になるのでスイッチBOXを取り付け
20210211_142916

9号車 チキ15507

20210211_175546
20210211_175559
照明器具はこちら側なのでスイッチBOXを付けます
20210211_175616
20210211_175629
20210211_175636

10号車 チキ15502
20210211_212047
20210211_211812
照明器具はこちら側
スイッチBOXを増設
20210211_211826
20210211_211834
20210211_211839


11号車 チキ15602
20210211_231806
20210211_231922
こちら側に照明器具が付くのでスイッチBOX増設
20210211_232008
20210211_232014
20210211_232020


これでチキの精密加工が終わりました(汗)
いやー、疲れました(苦笑)

20210212_214043

20210212_213936
全13両
20210212_213838
そしてお座敷レイアウトで試験走行をさせます

牽引機はTomix9154改 ED75 777[秋]
20210212_211346

だいたいポイントで脱線する原因はこれ
20210212_215947
赤い矢印部分、左の矢印は足ブレーキに干渉、もしくは右側の矢印、ステップに干渉するかどちらかです。
その場合は台車の角を少しデザインナイフで削るかステップの場合はステップをずらすか台車の角を少しでも削ります

そして再調整して不具合なくなりました

外回り
20210212_211532
これは内回り
20210212_212803
廃車回送みたいな画像ですが違うので(笑)


わざとポイントの多い所を走行させて様子をみましたが無事クリアーになりました


さて完成まであと少し

上物のエッチングパーツを接着してもう少し細部を作り込んで完成です

もう少しお付き合いください☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m