こんにちは☆
さていよいよロンチキ製作も終わりに近付いてきました
前回チキ全車の精密加工が終わったのですでに作り終えてる上物のエッチングパーツを取り付けていきます
まずは13号車エプロン車から始めます

元C編成のCの操作盤の裏は付属のデカールがあるのですが色がグリーンで実車と違うのでTomixのホームの余ってたステッカーから、何となくそれらしく見えるものを貼ってみました

そして操作盤からの配線を再現


使ったのは画像右上の黒いやつ、ケンタカラーワイヤー0.25mm
そして残りの3本は画像右下のステンレスワイヤー0.15mmで表現してみました

わかりづらいですが緑のエプロン車滑り台の操作盤全面にガラス窓をその辺に転がってた白いステッカーを切って貼ってみました
後部反射標識は付属のものを使わずレボリューションファクトリーさんの4997後部反射標識を使ってます
画像左のTORMの配線はポリウレタン銅線0.08mm 今回初めて使ってみます
何に使うかと言うと照明器具からの配線に使ってみます。めっちゃ細いものなので配線表現するのに調度良いかな?と

そしてGボンドクリアーで上物エッチングパーツ、照明器具、後部反射標識を取り付けエプロン車が完成
13号車 チキ15901


照明器具からの配線は0.08mmポリウレタン銅線
スイッチBOXからのシルバーの配線は0.15mmステンレスワイヤー

スイッチBOX下部の黒い配線は0.25mmケンタカラーワイヤーと使い分けてみました

照明器具の蛍光灯はevergreenの0.64mmプラ丸棒を使ってます

エプロン車先端のレールを降ろす部分だけウェディングしてます
Mrウェザリングカラーのステインブラウンとグラウンドブラウンを使ってます

照明器具の後ろに0.3mmピンバイスで穴を開けて0.08mmポリウレタン銅線をつないでます

そして次もエプロン車の加工をやってしまいます
逆側のエプロン車、12号車 チキ15902です



照明器具からの配線、ポリウレタン銅線0.08ミリは銅線なので銅の色をしてますが、どうにか色を塗れないものかと試した結果、塗料を筆塗りするとデップリして見映えが悪く油性のマジックを塗ってみたらこれが意外にイケまして銅線を黒くする事に成功しました(笑)

そして実車の画像を散々調べた結果、このチキ15902は先のエプロン車 チキ15901と矢印の部分の色が違ってました
13号車チキ15901はこの左から3つ目の機器の手すり部分が左右ともグレーなのに対してこの12号車チキ15092は赤い矢印部分の手すりが黄色5号でした
なぜグレーじゃないのか謎ですが実車通りに黄色5号に塗装し直しました


そして次は6号車 中央締結車 チキ15801の加工をやってしまいます
接着はGボンドクリアー



サイド

そして照明器具からの配線は0.08mmポリウレタン銅線を黒く塗ったもの

実車も結構いい加減に配線ぶら下がってたので実車通りに(笑)


そしてこれは実車の画像
工具箱のような所には、何やら締付け器具やアングル、バタ掛けのようなものがたくさん

逆側にもハンドルやら色々と道具が載ってます

なのでせっかくなのでこの工具類も再現してみました(笑)

逆側

また後程軽くウェザリングしたいと思います

そして次は5号車 チキ15701 発電機搭載車の加工をします

発電機は現行と、このキットの形が違うので現行のものに作り直しました
そして発電機にあるC編成のCのマークですがペアーハンズさんのキットの中にはないので以前購入したパンケーキコンテナさんのチキ5500用デカールを使います
これは表示し部分のA1の表示を変更するのにこのデカールを購入したのですが運良く発電機に貼るA、B、Cのマーク(赤い矢印)が入ってたので助かりました

そしてこんなものも作ってみました
これは発電機に昇る手すりです
エッチングパーツに1.0mm幅の手すりを付けるのは困難なので持ってる一番薄いプラ平棒、0.28mmにピンバイスで穴を開けレボリューションファクトリーさんの1.0mm手すりを接着しました

この後ガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹き乾燥後、GMカラーの黄5号を吹きました
そしてこれ
これはチキの両端に取り付けるスイッチBOXと号車番号
よく実車を見たら黒地に数字は白だったので
今まで使ってたkato583系の付属のステッカーは白地に黒文字だったので逆でした
なのでevergreen 1.0mm×1.0mmプラ角棒を黒く塗り白い数字のインレタを転写しました

そして完成
5号車 チキ15701 発電機搭載車


手を加え作り直した発電機

逆側から

ケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤー
留め具は0.28mm厚の平棒を切り出しねずみ色1号に塗りました
自作したステップ

サイド

照明器具からの配線は0.08mmポリウレタン銅線

先程作ったスイッチBOXと号車番号

これでエッチングパーツを載せるチキの加工は終わったので次からは滑り台と照明器具を取り付けていきます
まずは1号車 チキ15506から始めます

上物をGボンドクリアーで接着


サイド

照明器具からの配線

2号車 チキ15601
2号車は滑り台が5つです



照明器具と配線、号車番号のスイッチBOX

3号車 チキ15501
この並びで滑り台を取り付けます



サイド

照明器具からの配線と車番表示

4号車 チキ15505
照明器具は左端になります



サイド

照明器具からの配線と車番表示

5号車は発電機搭載車、6号車は中央締結車なので飛んで7号車です
チキ15503



サイド


8号車 チキ15504

Gボンドクリアーで取り付けます


サイド

照明器具からの配線と号車番号

9号車 チキ15507
この車輛だけTomixのコキ5500を使ってます



サイド

照明器具からの配線と号車番号

10号車 チキ15502

この車輛は滑り台が5つ並びます


サイド

照明器具からの配線と号車番号

11号車 チキ15602

この車輛は照明器具が両サイドに付きます


サイド

照明器具からの配線と号車番号

同じような画像ばかりですいません(苦笑)
これで全部終了です
意外に時間がかかってしまいました(汗)
あとは細かい部分の修正と滑り台を軽くウェザリングして完成といたします
次回で完成になるかな?
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さていよいよロンチキ製作も終わりに近付いてきました
前回チキ全車の精密加工が終わったのですでに作り終えてる上物のエッチングパーツを取り付けていきます
まずは13号車エプロン車から始めます

元C編成のCの操作盤の裏は付属のデカールがあるのですが色がグリーンで実車と違うのでTomixのホームの余ってたステッカーから、何となくそれらしく見えるものを貼ってみました

そして操作盤からの配線を再現


使ったのは画像右上の黒いやつ、ケンタカラーワイヤー0.25mm
そして残りの3本は画像右下のステンレスワイヤー0.15mmで表現してみました

わかりづらいですが緑のエプロン車滑り台の操作盤全面にガラス窓をその辺に転がってた白いステッカーを切って貼ってみました
後部反射標識は付属のものを使わずレボリューションファクトリーさんの4997後部反射標識を使ってます
画像左のTORMの配線はポリウレタン銅線0.08mm 今回初めて使ってみます
何に使うかと言うと照明器具からの配線に使ってみます。めっちゃ細いものなので配線表現するのに調度良いかな?と

そしてGボンドクリアーで上物エッチングパーツ、照明器具、後部反射標識を取り付けエプロン車が完成
13号車 チキ15901


照明器具からの配線は0.08mmポリウレタン銅線
スイッチBOXからのシルバーの配線は0.15mmステンレスワイヤー

スイッチBOX下部の黒い配線は0.25mmケンタカラーワイヤーと使い分けてみました

照明器具の蛍光灯はevergreenの0.64mmプラ丸棒を使ってます

エプロン車先端のレールを降ろす部分だけウェディングしてます
Mrウェザリングカラーのステインブラウンとグラウンドブラウンを使ってます

照明器具の後ろに0.3mmピンバイスで穴を開けて0.08mmポリウレタン銅線をつないでます

そして次もエプロン車の加工をやってしまいます
逆側のエプロン車、12号車 チキ15902です



照明器具からの配線、ポリウレタン銅線0.08ミリは銅線なので銅の色をしてますが、どうにか色を塗れないものかと試した結果、塗料を筆塗りするとデップリして見映えが悪く油性のマジックを塗ってみたらこれが意外にイケまして銅線を黒くする事に成功しました(笑)

そして実車の画像を散々調べた結果、このチキ15902は先のエプロン車 チキ15901と矢印の部分の色が違ってました
13号車チキ15901はこの左から3つ目の機器の手すり部分が左右ともグレーなのに対してこの12号車チキ15092は赤い矢印部分の手すりが黄色5号でした
なぜグレーじゃないのか謎ですが実車通りに黄色5号に塗装し直しました


そして次は6号車 中央締結車 チキ15801の加工をやってしまいます
接着はGボンドクリアー



サイド

そして照明器具からの配線は0.08mmポリウレタン銅線を黒く塗ったもの

実車も結構いい加減に配線ぶら下がってたので実車通りに(笑)


そしてこれは実車の画像
工具箱のような所には、何やら締付け器具やアングル、バタ掛けのようなものがたくさん

逆側にもハンドルやら色々と道具が載ってます

なのでせっかくなのでこの工具類も再現してみました(笑)

逆側

また後程軽くウェザリングしたいと思います

そして次は5号車 チキ15701 発電機搭載車の加工をします

発電機は現行と、このキットの形が違うので現行のものに作り直しました
そして発電機にあるC編成のCのマークですがペアーハンズさんのキットの中にはないので以前購入したパンケーキコンテナさんのチキ5500用デカールを使います
これは表示し部分のA1の表示を変更するのにこのデカールを購入したのですが運良く発電機に貼るA、B、Cのマーク(赤い矢印)が入ってたので助かりました

そしてこんなものも作ってみました
これは発電機に昇る手すりです
エッチングパーツに1.0mm幅の手すりを付けるのは困難なので持ってる一番薄いプラ平棒、0.28mmにピンバイスで穴を開けレボリューションファクトリーさんの1.0mm手すりを接着しました

この後ガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹き乾燥後、GMカラーの黄5号を吹きました
そしてこれ
これはチキの両端に取り付けるスイッチBOXと号車番号
よく実車を見たら黒地に数字は白だったので
今まで使ってたkato583系の付属のステッカーは白地に黒文字だったので逆でした
なのでevergreen 1.0mm×1.0mmプラ角棒を黒く塗り白い数字のインレタを転写しました

そして完成
5号車 チキ15701 発電機搭載車


手を加え作り直した発電機

逆側から

ケーブルは0.25mmケンタカラーワイヤー
留め具は0.28mm厚の平棒を切り出しねずみ色1号に塗りました
自作したステップ

サイド

照明器具からの配線は0.08mmポリウレタン銅線

先程作ったスイッチBOXと号車番号

これでエッチングパーツを載せるチキの加工は終わったので次からは滑り台と照明器具を取り付けていきます
まずは1号車 チキ15506から始めます

上物をGボンドクリアーで接着


サイド

照明器具からの配線

2号車 チキ15601
2号車は滑り台が5つです



照明器具と配線、号車番号のスイッチBOX

3号車 チキ15501
この並びで滑り台を取り付けます



サイド

照明器具からの配線と車番表示

4号車 チキ15505
照明器具は左端になります



サイド

照明器具からの配線と車番表示

5号車は発電機搭載車、6号車は中央締結車なので飛んで7号車です
チキ15503



サイド


8号車 チキ15504

Gボンドクリアーで取り付けます


サイド

照明器具からの配線と号車番号

9号車 チキ15507
この車輛だけTomixのコキ5500を使ってます



サイド

照明器具からの配線と号車番号

10号車 チキ15502

この車輛は滑り台が5つ並びます


サイド

照明器具からの配線と号車番号

11号車 チキ15602

この車輛は照明器具が両サイドに付きます


サイド

照明器具からの配線と号車番号

同じような画像ばかりですいません(苦笑)
これで全部終了です
意外に時間がかかってしまいました(汗)
あとは細かい部分の修正と滑り台を軽くウェザリングして完成といたします
次回で完成になるかな?
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント