こんにちは☆

さて前回でスカート周り、台車の精密加工を終えたので今回からボディー周りの精密加工を始めました

まずはフロントの手すりやヘッドマークステー、標識掛け等を別体化するのでモールドを除去していきます
使うのは100円ショップで買った精密ドライバーのマイナスを砥石で研いで自作した通称チビのみを使います(笑)
これが小さくて細かい作業には使いやすて重宝してます
20210302_222143
サイドの乗務員乗り口扉脇の手すりのモールド、ドアノブも除去
そして0.3㍉ピンバイスで穴を開けておきます
20210302_222153
こちらは屋根周り
パンタグラフへの配管のモールドも除去
配管を別体化します
20210302_222159


0.3mm真鍮棒を曲げて配管を取り付けました
配管止めはパルディローズさんのNR-804配管止めを使ってます

20210303_231806
こちらは2END側
20210303_231819
75の700番台は配管少ないので助かります(笑)

そして吊り金具を取り付け
吊り金具はレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具
ホイッスルカバー先端の手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉
オデコの手すりは銀河モデルさんのN-260前面手すりED75用を使ってます
20210303_231834
これは屋根裏上のモニター
吊り金具を4ヶ所取り付け
20210303_231924
1END側前面
ヘッドマークステー、標識掛け、貫通扉のストッパーはバルディローズさんのNB-501標識灯掛セットを使用
20210303_231845 
こちらは2END側
色々と757号機の画像見てたら気がついたのてますが貫通扉上部の支持金具は757だけ付いてないんですね!
他の759だったり758、777等は付いてますけど

なので実車通り取り付けません
モールド表現の形そのままなので、削らずいきます
20210303_231902
フロントガラス下の手すりは後ほど取り付けます

そして次にナンバープレートですがTOMIXの9154には757号機はないのでレボリューションファクトリーさんのインレタで作ります
その前に付いてたナンバーの表と裏をヤスって平らになるようにして嵌め込みました
側面と正面4ヵ所です
20210304_193534

そして先にナンバーを作ってしまいます
レボリューションファクトリーさんの698 ED75ナンバーペース  インレタ貼り付け用 TOMIXサイズに695  ED75 700  ナンバーインレタ 
20210305_215947
貼り付けたら保護の為、タミヤのX-22クリアーを筆塗りしておきました
インレタ溶けるのでアクリル系のクリアーにしてます
エナメル系はNGです

そして次
ランボードをグレーにします
色々調べてみるとグレーだったり黒だったりするのですが、全検明けの画像を見るとグレーだったのでグレーにしました
鉄道模型用カラーねずみ色1号をエアフラシで吹きます

その前に念入りにマスキング
20210304_200551
そして塗装
20210305_185508

一晩放置してマスキングを外します
果たして上手くいったか??

ほっ、上手くいきました(汗)
良かったー
20210305_192201

そしてサイドのルーバーの上
採光窓のHゴムを黒にします
使うのは油性マジック、マッキー超極細

これが個人的には一番やりやすいかな
はみ出てもMrカラー薄め液を極細綿棒に付けて拭き取れば簡単に拭き取れるので
20210305_201630

次に外しておいたフロントガラスのワイパーのモールドを除去します

使うのは前にお話ししたDAISOの精密ドライバーのマイナスを砥石で研いた通称、ちびノミ
これはいつもお世話になってる美軌模型店さんの店主さんのアイデア♪
非常に使いやすいです、しかも100円(笑)
20210305_202017
除去しました
ガラスは当然傷だらけです
20210305_202558
これからピカピカにしていきます

まずはプラ板なら棒状に切り出したものの先端にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダー
最初は#1500で磨いていきます

これはあくまでも先ほどの傷やワイパーのモールドの段差をなくす事です、
20210305_203236

次は#2000で磨きます 
これでほぼ平らになりました
が、まだガラスは曇ってる状態です
20210305_203456

これから曇ったガラスをクリアーにしていきます
タミヤコンパウンド粗目から始めます
このガイアの精密綿棒を好んで使ってます
 
まだクリアーにはなってませんがだいぶクリアーになりました
20210305_203956

次は細目
だいたい目棒の先端にちょこっと付けて一回磨くだけで大丈夫かと思います
20210305_212443
そして仕上げ目
これでばっと見はほぼクリアーです
これでも良いんですが一応もう一手前かけます
20210305_212748

HASEGAWAのセラミックコンパウンド
最後の仕上げで磨いておきました
20210305_213130
そしでHゴムを黒にします
先程のマッキー超極細で塗りました
20210305_214405

そして先に区名札を貼っておきます
使うのはくろま屋さんの区名札インレタ[仙]です

転写したらインレタ保護の為タミヤのX-22クリアーを塗っておます
余談ですが以前759号機を作った時にインレタ保護の為MrカラーのスーバークリアーIIIを塗ったら見事に溶けましたトホホ

なのであくまでも水性のアクリル系をオススメします
20210305_215333


ここで一段落ついたのでアップしておきます

次回はボディーと台車、スカートを先にクリアー塗装したいと思います

そして運転台も作りこみたいと思ってます
この757号機もテールライト点灯させようかな☆

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

そしていつも拍手ボタン押してくださる方、本当にありがとうございます☆