こんにちは☆
さて前回の続きからです
今回製作の757号機は全般検査明けの仕様にするのでクリアーを吹いてピカピカにします
その前にフロントガラス下に手すりを取り付け、ガイアのマルチプライマーを塗って下処理した後にGMカラーの赤2号を塗っておきます

前回も書きましたがTOMIXのED75の赤はこのGMカラーの赤2号で色が合ってると思います
そして乾燥後にエアブラシでMrカラーのスーパークリアーIIIを吹きます
相変わらず乾きが早いと綺麗に吹くのか難しいです(汗)
白化しないように乾きを遅くするリターダーマイルドを添加してますがそれでも吹いてる最中にダマになると言うか、エアブラシが詰まる感じがします

とりあえず塗りましたが
恐らく粘度が高かった?
結構緩めにしたんですが、うすめ液じゃなく培溶液で薄めた方が良かったですね
後の祭りなので乾燥したら再度見てみてダメならサンドペーパーで水研ぎしてコンパウンドで鏡面に仕上げます(汗)
そして仙台所属の75はどれもサイドの窓にスモークが貼ってあるようなのでガラスをタミヤX-19 スモークを吹いてみました

一度では濃くならないので3回ぐらい重ね塗りしてみました

そさて乾燥するのに放置しておきます
その間にパンタグラフを加工してみました
パンタグラフに配線を再現
0.08㍉ポリウレタン銅線を取り付けてみました

逆側

とりあえず降り立たんでも大丈夫なのですが、すぐに取れちゃうような気がしますが(汗)
さて、次に運転台も精密加工したいと思います
ガラスパーツにタミヤX-19スモークを吹いたので見えなくなりそうですが、まっ、とりあえずやっておきます(笑)
ノーマルの状態です

配電盤はこれ
エヌ小屋さんのものを使います
ED75用がないので79のもので代用します
79も元は75なので基本同じかと思うので
粘着弱いので瞬間接着剤を塗って貼り付けました

そして完成
1END側
自弁単弁ブレーキはモールド削り新たにプラ棒から新設しました。レバーは0.2㍉真鍮棒です
助手席の機器を追加
消化器も置いてみました。同じくプラ棒からの自作です
ブレーキ台座と時刻表差しはタミヤXF-71コックピット色にXF-8フラットブルーを混ぜたオリジナル運転台色に塗りました座席はタミヤXF-8フラットブルー

メーター周りは黒で塗装後、タミヤXF-16フラットアルミで色差し
メーター下のスイッチ表現はお得意のTOMIXの駅の付属のステッカーの使わなかった部分の何だかそれらしく見える所をカットし使ってます(笑)
時刻表差しも同じく余った駅のステッカーから


こちらは2END側



とりあえず運転台は完成
そして次は問題のこれ
梨肌(苦笑)
古い機関車で何度も塗装してピカピカにしてある様な感じにしたければ、これでも良いのですが757はそこまでくたびれてないので修正します

まずは#1200→#1500→#2000の順にサンドペーパーに水を浸けて磨いてみました

コンパウンドのカスが溜まってますがタミヤコンパウンドを綿棒に浸けて粗目→細目→仕上げ目で磨いてみました

とりあえず梨肌取れたから良いかな
こんな感じになりました

とんだロスタイムになりました(汗)
そして先程、加工したパンタグラフを塗装しました
パンタグラフ塗装するのは今回初です
ガイアのマルチプライマーをエアフラシで薄めず原液のまま吹きます
その後、鉄道模型用カラーねずみ色1号を吹きました
そして上部をタミヤXF-28ダークコッパーで色差ししておきます



今回はここまで
次回はこの757号機もテールライトを点灯させたいと思うのでその加工をやりたいと思います。
それが終われば組み立て完成
後少しお付き合い下さい。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて前回の続きからです
今回製作の757号機は全般検査明けの仕様にするのでクリアーを吹いてピカピカにします
その前にフロントガラス下に手すりを取り付け、ガイアのマルチプライマーを塗って下処理した後にGMカラーの赤2号を塗っておきます

前回も書きましたがTOMIXのED75の赤はこのGMカラーの赤2号で色が合ってると思います
そして乾燥後にエアブラシでMrカラーのスーパークリアーIIIを吹きます
相変わらず乾きが早いと綺麗に吹くのか難しいです(汗)
白化しないように乾きを遅くするリターダーマイルドを添加してますがそれでも吹いてる最中にダマになると言うか、エアブラシが詰まる感じがします

とりあえず塗りましたが
恐らく粘度が高かった?
結構緩めにしたんですが、うすめ液じゃなく培溶液で薄めた方が良かったですね
後の祭りなので乾燥したら再度見てみてダメならサンドペーパーで水研ぎしてコンパウンドで鏡面に仕上げます(汗)
そして仙台所属の75はどれもサイドの窓にスモークが貼ってあるようなのでガラスをタミヤX-19 スモークを吹いてみました

一度では濃くならないので3回ぐらい重ね塗りしてみました

そさて乾燥するのに放置しておきます
その間にパンタグラフを加工してみました
パンタグラフに配線を再現
0.08㍉ポリウレタン銅線を取り付けてみました

逆側

とりあえず降り立たんでも大丈夫なのですが、すぐに取れちゃうような気がしますが(汗)
さて、次に運転台も精密加工したいと思います
ガラスパーツにタミヤX-19スモークを吹いたので見えなくなりそうですが、まっ、とりあえずやっておきます(笑)
ノーマルの状態です

配電盤はこれ
エヌ小屋さんのものを使います
ED75用がないので79のもので代用します
79も元は75なので基本同じかと思うので
粘着弱いので瞬間接着剤を塗って貼り付けました

そして完成
1END側
自弁単弁ブレーキはモールド削り新たにプラ棒から新設しました。レバーは0.2㍉真鍮棒です
助手席の機器を追加
消化器も置いてみました。同じくプラ棒からの自作です
ブレーキ台座と時刻表差しはタミヤXF-71コックピット色にXF-8フラットブルーを混ぜたオリジナル運転台色に塗りました座席はタミヤXF-8フラットブルー

メーター周りは黒で塗装後、タミヤXF-16フラットアルミで色差し
メーター下のスイッチ表現はお得意のTOMIXの駅の付属のステッカーの使わなかった部分の何だかそれらしく見える所をカットし使ってます(笑)
時刻表差しも同じく余った駅のステッカーから


こちらは2END側



とりあえず運転台は完成
そして次は問題のこれ
梨肌(苦笑)
古い機関車で何度も塗装してピカピカにしてある様な感じにしたければ、これでも良いのですが757はそこまでくたびれてないので修正します

まずは#1200→#1500→#2000の順にサンドペーパーに水を浸けて磨いてみました

コンパウンドのカスが溜まってますがタミヤコンパウンドを綿棒に浸けて粗目→細目→仕上げ目で磨いてみました

とりあえず梨肌取れたから良いかな
こんな感じになりました

とんだロスタイムになりました(汗)
そして先程、加工したパンタグラフを塗装しました
パンタグラフ塗装するのは今回初です
ガイアのマルチプライマーをエアフラシで薄めず原液のまま吹きます
その後、鉄道模型用カラーねずみ色1号を吹きました
そして上部をタミヤXF-28ダークコッパーで色差ししておきます



今回はここまで
次回はこの757号機もテールライトを点灯させたいと思うのでその加工をやりたいと思います。
それが終われば組み立て完成
後少しお付き合い下さい。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント