こんにちは☆
TOMIXから新製品の発表がありましたね☆その中にED75 700 後期形!
まさに今製作してるこの機種
75のヒサシ付きや一般型を黒染め車輪にしてリニューアルして発売してたので出るだろうなとは思ってましたが意外に早く展開しましたね!
なのでせっかく作ってますが新しいタイプのものはそれはそれで購入しようかと思ってます♪
今までkato派だったのですが、そのkatoさんあまり新製品の開発、発売には力入れないようでTOMIXさんの方が精力的に開発、発売して頑張ってますね
TOMIXさんの機関車も黒染め車輪になりヘッドライトも従来のオレンジ色なら明るいLEDに変えてきてるので私の好みになってきてます。
なのでこれからはTOMIXさんのものを中心に増備していこうかと思ってます
Katoさんには愛想がつきました(苦笑)
さて、この話はここまでで前回の続きです
今回も757号機はテールライト点灯化します

その前にダイカストもバラしてみました

ギア等に凄い量のグリスが付いてたので一旦綺麗に拭き取りました
ギアにも綿ボコリを拾っていたのでオーバーホールも兼ねて
そして稼働部にはkatoの金属保護液を少量差してグリスはタミヤのセラグリスHGを差しておきます
そして組み上げ

そしてテールライト点灯にはいつもお世話になってる美軌模型店さんのこれを使います
きらめきライトピコデュアル
これはめっちゃ小さくて、小さいクセに光量は抜群です
取り付け場所を選びません
右側の袋から出してあるのが本体
青い矢印部分は配線に絶縁処理が施されてあるので接触してもショートしません!
ただシルバーの基盤から下の赤い矢印部分は接触するとショートしてしまうのでお気をつけください

基盤はこれを使います
クリエイト工房さんのものです

これに基盤を入れ替え、基盤の裏にきらめきライトピコデュアルをハンダで付けて点灯確認

赤い丸印の所が光ってるのわかりますでしょうか?
そしてマスキングテープで一応絶縁処理して再度点灯確認

テールライトの位置は大体この辺です

そして前回エアフラシで吹いたタミヤのX-19スモーク

ボディーにはめ込み感じを見ます

とうでしょうか?意外と良い感じにスモークになりましたね(笑)
運転台精密加工が台無しですがww
そして冒頭の画像ですがテールライトの点灯チェック

バッチリ明るく良い感じです
そしてボディーを組み上げたので細部に手をくわえていきます
まずは床下機器にそれらしいインレタを貼ってみました
インレタ転写後はタミヤX-22クリアーで保護しておきます

逆側の機器
排風口の脇に0.2㍉真鍮とプラ角棒でコックを作りました
わかりづらいですが黒いケープルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーです

そして解放テコを取り付け、連結器とつなげます
これは先程使ったきらめきライトの長かくてカットした銅線をつかってます
この後メタルプライマーを筆塗りして艶消し黒で塗装します、

ドアノブを取り付けドアの両脇にもカバン掛けを取り付け
これはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを流用してます

そして手すりを取り付け
0.2㍉真鍮棒を曲げてます
メタルプライマーを筆塗りしておきます

ジャンパ栓銀河モデルさんのN-238ジャンパ栓KE70開を取り付け
実車はKE77らしいのですがないのでこれで代用します
ケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
アップで見ると少し太いきがしたので過去のED75 777号機を製作した時の記事を見直したら0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってました(汗)
まっ、せっかくなのでこのままいきます(苦笑)

そして先に作っておいたナンバーを取り付け


ワイバーも取り付けます
使ったワイバーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-319 機関車用ワイパーC
こちらは2END側
助手席側をわざと外に向けてみました

こちらは1END側
左右とも内側を向けてます

そして最後に乗務員乗り口ドア下にプラ板から自作したステップを取り付けます

最後に陰影を付ける為にほんの少しだけ墨入れします
サイドのルーバー、貫通扉脇、スカート周り、ジャンパ栓の部分等です

あとは細部を手直して完成とします
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
TOMIXから新製品の発表がありましたね☆その中にED75 700 後期形!
まさに今製作してるこの機種
75のヒサシ付きや一般型を黒染め車輪にしてリニューアルして発売してたので出るだろうなとは思ってましたが意外に早く展開しましたね!
なのでせっかく作ってますが新しいタイプのものはそれはそれで購入しようかと思ってます♪
今までkato派だったのですが、そのkatoさんあまり新製品の開発、発売には力入れないようでTOMIXさんの方が精力的に開発、発売して頑張ってますね
TOMIXさんの機関車も黒染め車輪になりヘッドライトも従来のオレンジ色なら明るいLEDに変えてきてるので私の好みになってきてます。
なのでこれからはTOMIXさんのものを中心に増備していこうかと思ってます
Katoさんには愛想がつきました(苦笑)
さて、この話はここまでで前回の続きです
今回も757号機はテールライト点灯化します

その前にダイカストもバラしてみました

ギア等に凄い量のグリスが付いてたので一旦綺麗に拭き取りました
ギアにも綿ボコリを拾っていたのでオーバーホールも兼ねて
そして稼働部にはkatoの金属保護液を少量差してグリスはタミヤのセラグリスHGを差しておきます
そして組み上げ

そしてテールライト点灯にはいつもお世話になってる美軌模型店さんのこれを使います
きらめきライトピコデュアル
これはめっちゃ小さくて、小さいクセに光量は抜群です
取り付け場所を選びません
右側の袋から出してあるのが本体
青い矢印部分は配線に絶縁処理が施されてあるので接触してもショートしません!
ただシルバーの基盤から下の赤い矢印部分は接触するとショートしてしまうのでお気をつけください

基盤はこれを使います
クリエイト工房さんのものです

これに基盤を入れ替え、基盤の裏にきらめきライトピコデュアルをハンダで付けて点灯確認

赤い丸印の所が光ってるのわかりますでしょうか?
そしてマスキングテープで一応絶縁処理して再度点灯確認

テールライトの位置は大体この辺です

そして前回エアフラシで吹いたタミヤのX-19スモーク

ボディーにはめ込み感じを見ます

とうでしょうか?意外と良い感じにスモークになりましたね(笑)
運転台精密加工が台無しですがww
そして冒頭の画像ですがテールライトの点灯チェック

バッチリ明るく良い感じです
そしてボディーを組み上げたので細部に手をくわえていきます
まずは床下機器にそれらしいインレタを貼ってみました
インレタ転写後はタミヤX-22クリアーで保護しておきます

逆側の機器
排風口の脇に0.2㍉真鍮とプラ角棒でコックを作りました
わかりづらいですが黒いケープルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーです

そして解放テコを取り付け、連結器とつなげます
これは先程使ったきらめきライトの長かくてカットした銅線をつかってます
この後メタルプライマーを筆塗りして艶消し黒で塗装します、

ドアノブを取り付けドアの両脇にもカバン掛けを取り付け
これはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを流用してます

そして手すりを取り付け
0.2㍉真鍮棒を曲げてます
メタルプライマーを筆塗りしておきます

ジャンパ栓銀河モデルさんのN-238ジャンパ栓KE70開を取り付け
実車はKE77らしいのですがないのでこれで代用します
ケーブルは0.37㍉ケンタカラーワイヤー
アップで見ると少し太いきがしたので過去のED75 777号機を製作した時の記事を見直したら0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってました(汗)
まっ、せっかくなのでこのままいきます(苦笑)

そして先に作っておいたナンバーを取り付け


ワイバーも取り付けます
使ったワイバーはBONA FIDE PRODUCTさんのP-319 機関車用ワイパーC
こちらは2END側
助手席側をわざと外に向けてみました

こちらは1END側
左右とも内側を向けてます

そして最後に乗務員乗り口ドア下にプラ板から自作したステップを取り付けます

最後に陰影を付ける為にほんの少しだけ墨入れします
サイドのルーバー、貫通扉脇、スカート周り、ジャンパ栓の部分等です

あとは細部を手直して完成とします
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント