こんにちは☆
さて、前回は台車の加工を終わらせてキリがいいところでアップしました
今回からボディーの加工に入ります
まずはバラしてみます

フロントガラス、サイドガラス、邪魔になる屋根上機器を外し、手すり、フック等を取り付けるのでそれらのモールドを削り0.3㍉ピンバイスで穴を開けておきます

屋根上
ここも吊り上げ金具やフックを取り付けるのでモールドを削って先に穴を開けておきます

そして次
フロントガラス下の手すりのモールドを自作ちびノミを使い削りました
このままだと手すりの削った痕が残ってるので消していきます

厚めのプラ板から切り出し先端にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで手すりの削った痕を消していきます
まずは#400から

次に#1000

そして#1500

そして手すりの痕がだいたい消えたので次にガイアの精密綿棒極細G-04nにタミヤコンパウンドをつけて艶を出していきます
まずは粗目から

そして細目

最後に仕上げ目
これでほぼ手すりのモールドの後はなくなりました

両エンドやり1END側のジャンパ栓の加工をします
1010号機の実車の画像を見るとJRに引き継がれ全検を通った後に1END側のジャンパ栓が撤去されてるようです
なのでジャンパ栓のモールドを削り薄めのプラ板を切り出しGMの赤2号で塗り接着しました。
そして貫通扉の取っ手を最近買ったガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装しておきました

そして次です
屋根上のパンタグラフにつながる配管のモールドを除去したので配管を別体化します
0.3㍉真鍮棒を曲げて配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3㍉を使用
1END2END両側をやります

そして次に屋根上のフック、手すり等を取り付け
オデコの手すりは銀河モデルさんのN-260ED75用前面手すりを使ってます
タイフォンカバーの手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を使用
屋根上のフックは5009EL吊り金具を使用

全部で19ヵ所取り付けました

そして空気遮断器のカバーに手すりを取り付け
レボリューションファクトリーさんの1.0㍉です

そして屋根上の配管
足りない配線を追加しました
0.2㍉真鍮棒を曲げて取り付け、金色の部分です

そしてガイアのマルチプライマーを筆塗りした後にガンダムマーカーのメッキシルバーを筆塗りしておきます

パンタグラフの折り返しの部分に0.08㍉エナメル銅線をU字に曲げたものを取り付けておきます

両エンド取り付けました
あとで塗装し直します

そして次
ワイパーを別体化するのでフロントガラスのワイパーのモールドを自作ちびノミを使い削りました

そしてガラスをクリアーにしていきます
まずは厚めのプラ板から切り出し先端にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで磨きます
#1000で磨いた跡です
白くくすんでますが、これはちびノミで削った凹凸を平らにするのが目的なのでクリアーにするのはまだ先の工程です

そして次に#2000で磨きます
これでだいたいワイパーのモールドの跡は消えました

そしてここから曇ったガラスをクリアーにしていきます
ガイアの精密綿棒G-04nを使いタミヤのコンパウンド粗目から磨いていきます
先程の曇りが少し取れました

次に細目
だいたいクリアーになってきました
が、コンパウンドを付けすぎたかHゴムの黒が消えてる箇所かあります
ですが最後に修正しますので大丈夫

最後に仕上げ目で磨きます
これでほぼクリアーになりました
若干ワイパーのモールドの痕が残ってますが肉眼だとわからないから、いいか(笑)

そして最後に油性の極細マジックでHゴムを修正します
これが一番塗りやすいかな☆

キリがいいので、ここで一度アップしておきます。
次回は運転台の加工をやります。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、前回は台車の加工を終わらせてキリがいいところでアップしました
今回からボディーの加工に入ります
まずはバラしてみます

フロントガラス、サイドガラス、邪魔になる屋根上機器を外し、手すり、フック等を取り付けるのでそれらのモールドを削り0.3㍉ピンバイスで穴を開けておきます

屋根上
ここも吊り上げ金具やフックを取り付けるのでモールドを削って先に穴を開けておきます

そして次
フロントガラス下の手すりのモールドを自作ちびノミを使い削りました
このままだと手すりの削った痕が残ってるので消していきます

厚めのプラ板から切り出し先端にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで手すりの削った痕を消していきます
まずは#400から

次に#1000

そして#1500

そして手すりの痕がだいたい消えたので次にガイアの精密綿棒極細G-04nにタミヤコンパウンドをつけて艶を出していきます
まずは粗目から

そして細目

最後に仕上げ目
これでほぼ手すりのモールドの後はなくなりました

両エンドやり1END側のジャンパ栓の加工をします
1010号機の実車の画像を見るとJRに引き継がれ全検を通った後に1END側のジャンパ栓が撤去されてるようです
なのでジャンパ栓のモールドを削り薄めのプラ板を切り出しGMの赤2号で塗り接着しました。
そして貫通扉の取っ手を最近買ったガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装しておきました

そして次です
屋根上のパンタグラフにつながる配管のモールドを除去したので配管を別体化します
0.3㍉真鍮棒を曲げて配管止めはバルディローズさんのNR-804配管止め0.3㍉を使用
1END2END両側をやります

そして次に屋根上のフック、手すり等を取り付け
オデコの手すりは銀河モデルさんのN-260ED75用前面手すりを使ってます
タイフォンカバーの手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を使用
屋根上のフックは5009EL吊り金具を使用

全部で19ヵ所取り付けました

そして空気遮断器のカバーに手すりを取り付け
レボリューションファクトリーさんの1.0㍉です

そして屋根上の配管
足りない配線を追加しました
0.2㍉真鍮棒を曲げて取り付け、金色の部分です

そしてガイアのマルチプライマーを筆塗りした後にガンダムマーカーのメッキシルバーを筆塗りしておきます

パンタグラフの折り返しの部分に0.08㍉エナメル銅線をU字に曲げたものを取り付けておきます

両エンド取り付けました
あとで塗装し直します

そして次
ワイパーを別体化するのでフロントガラスのワイパーのモールドを自作ちびノミを使い削りました

そしてガラスをクリアーにしていきます
まずは厚めのプラ板から切り出し先端にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで磨きます
#1000で磨いた跡です
白くくすんでますが、これはちびノミで削った凹凸を平らにするのが目的なのでクリアーにするのはまだ先の工程です

そして次に#2000で磨きます
これでだいたいワイパーのモールドの跡は消えました

そしてここから曇ったガラスをクリアーにしていきます
ガイアの精密綿棒G-04nを使いタミヤのコンパウンド粗目から磨いていきます
先程の曇りが少し取れました

次に細目
だいたいクリアーになってきました
が、コンパウンドを付けすぎたかHゴムの黒が消えてる箇所かあります
ですが最後に修正しますので大丈夫

最後に仕上げ目で磨きます
これでほぼクリアーになりました
若干ワイパーのモールドの痕が残ってますが肉眼だとわからないから、いいか(笑)

そして最後に油性の極細マジックでHゴムを修正します
これが一番塗りやすいかな☆

キリがいいので、ここで一度アップしておきます。
次回は運転台の加工をやります。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント