こんにちは☆
前回はボディーの加工が終わったので今回は運転台を作り込んでいきたいと思います。
いきなり完成の画像

まずはいつものエヌ小屋さんの運転台表現ステッカーを貼っていきます
ED75用は出てないので79用で代用します
1END側2END側と分かれてるので間違わないようにします

粘着がイマイチ弱いので瞬間接着剤を塗って貼り付けてます
いつもの様に消化器は自作

自弁単弁ブレーキ台座はevergreenの0.5㍉プラ丸棒で
レバーは0.2㍉真鍮棒
時刻表差しにはそれらしく見えるステッカーを貼ってます
メーター周りを塗装、メーター周りにもそれらしく見えるステッカーを貼りスイッチ盤を再現
ホイッスルレバーも自作

助手席には列車無線の電源供給機器を自作し追加しました

そして次に床下機器に手を加えます
左の空制装置の保温箱?でいいのかな?取っ手のモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を取り付け
画像右側の俳風口横にケーブル3本追加、ステンレスワイヤー0.15㍉で再現、その横のコック3本は0.2㍉真鍮棒で再現しました

そして逆側
蛇腹下にはそれらしく見えるインレタを転写
ケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤー
バッテリーBOXのインレタは以前EF62で使ったレボリューションファクトリーさんの5068 EF62床下標記インレタを使ってみました

そしてガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶消し黒で色差ししておきました


そして次にボディー屋根上、台車、床下機器、パンタグラフを塗装
タミヤのXF-64レッドブラウンを少しだけエアブラシで吹いておきました

乾燥を待つ間にダイカストをバラし、積りに積もってた綿ホコリとグリスを掃除して軽くオーバーホールしておきます

そしてオーバーホール後に組み込み次にテールライトを点灯化をします
使うのはいつもお世話になってる美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアル

基盤にセロハンテープで仮止めして点灯確認
今回は2END側を点灯させるので左の矢印が1END側のヘッドライト点灯を確認し、赤丸がテールライトです

基盤に取り付ける位置が決まったのでパンダ付けしました

そしてお座敷レイアウトで再度点灯確認

TOMIXのED75のテールライトの位置はだいたいこの辺りです

そしてきらめきライトピコデュアルは光量が凄いのでそのままですとボディーが透けてしまうので内側を艶消し黒で遮光しておきます

そしてボディーを被せ再度、点灯確認

バッチリです☆
そしてフロントガラス下に手すりを取り付け
銀河モデルさんのN-260 前面手すりED75用
ワイパーも今回は銀河モデルさんのものを使いました

サイドの乗務員乗り口ドア脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で自作
扉のドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121
乗務員室のインレタはくろまやさんのものです

1END側の解放テコと連結器をO字のリングでつなぎました。
きらめきライトの余った銅線を使ってます

こちらは2END側
KE70開からのホースは0.25㍉ケンタカラーワイヤーにしました。
0.37㍉でも良かったかも?です

そしてプラ板から自作したステップを取り付け

パンタグラフも取り付けてとりあえず形になりました

あとは細部を少し手直しして完成とします。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
前回はボディーの加工が終わったので今回は運転台を作り込んでいきたいと思います。
いきなり完成の画像

まずはいつものエヌ小屋さんの運転台表現ステッカーを貼っていきます
ED75用は出てないので79用で代用します
1END側2END側と分かれてるので間違わないようにします

粘着がイマイチ弱いので瞬間接着剤を塗って貼り付けてます
いつもの様に消化器は自作

自弁単弁ブレーキ台座はevergreenの0.5㍉プラ丸棒で
レバーは0.2㍉真鍮棒
時刻表差しにはそれらしく見えるステッカーを貼ってます
メーター周りを塗装、メーター周りにもそれらしく見えるステッカーを貼りスイッチ盤を再現
ホイッスルレバーも自作

助手席には列車無線の電源供給機器を自作し追加しました

そして次に床下機器に手を加えます
左の空制装置の保温箱?でいいのかな?取っ手のモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を取り付け
画像右側の俳風口横にケーブル3本追加、ステンレスワイヤー0.15㍉で再現、その横のコック3本は0.2㍉真鍮棒で再現しました

そして逆側
蛇腹下にはそれらしく見えるインレタを転写
ケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤー
バッテリーBOXのインレタは以前EF62で使ったレボリューションファクトリーさんの5068 EF62床下標記インレタを使ってみました

そしてガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶消し黒で色差ししておきました


そして次にボディー屋根上、台車、床下機器、パンタグラフを塗装
タミヤのXF-64レッドブラウンを少しだけエアブラシで吹いておきました

乾燥を待つ間にダイカストをバラし、積りに積もってた綿ホコリとグリスを掃除して軽くオーバーホールしておきます

そしてオーバーホール後に組み込み次にテールライトを点灯化をします
使うのはいつもお世話になってる美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアル

基盤にセロハンテープで仮止めして点灯確認
今回は2END側を点灯させるので左の矢印が1END側のヘッドライト点灯を確認し、赤丸がテールライトです

基盤に取り付ける位置が決まったのでパンダ付けしました

そしてお座敷レイアウトで再度点灯確認

TOMIXのED75のテールライトの位置はだいたいこの辺りです

そしてきらめきライトピコデュアルは光量が凄いのでそのままですとボディーが透けてしまうので内側を艶消し黒で遮光しておきます

そしてボディーを被せ再度、点灯確認

バッチリです☆
そしてフロントガラス下に手すりを取り付け
銀河モデルさんのN-260 前面手すりED75用
ワイパーも今回は銀河モデルさんのものを使いました

サイドの乗務員乗り口ドア脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で自作
扉のドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121
乗務員室のインレタはくろまやさんのものです

1END側の解放テコと連結器をO字のリングでつなぎました。
きらめきライトの余った銅線を使ってます

こちらは2END側
KE70開からのホースは0.25㍉ケンタカラーワイヤーにしました。
0.37㍉でも良かったかも?です

そしてプラ板から自作したステップを取り付け

パンタグラフも取り付けてとりあえず形になりました

あとは細部を少し手直しして完成とします。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント