こんにちは☆

前回はボディーの加工が終わったので今回は運転台を作り込んでいきたいと思います。

いきなり完成の画像
20210512_205624
まずはいつものエヌ小屋さんの運転台表現ステッカーを貼っていきます

ED75用は出てないので79用で代用します
1END側2END側と分かれてるので間違わないようにします
20210511_185834
粘着がイマイチ弱いので瞬間接着剤を塗って貼り付けてます

いつもの様に消化器は自作
20210512_205014
自弁単弁ブレーキ台座はevergreenの0.5㍉プラ丸棒で
レバーは0.2㍉真鍮棒
時刻表差しにはそれらしく見えるステッカーを貼ってます
メーター周りを塗装、メーター周りにもそれらしく見えるステッカーを貼りスイッチ盤を再現
ホイッスルレバーも自作
20210512_205439

助手席には列車無線の電源供給機器を自作し追加しました
20210512_205455

そして次に床下機器に手を加えます

左の空制装置の保温箱?でいいのかな?取っ手のモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を取り付け

画像右側の俳風口横にケーブル3本追加、ステンレスワイヤー0.15㍉で再現、その横のコック3本は0.2㍉真鍮棒で再現しました
20210513_193330
そして逆側

蛇腹下にはそれらしく見えるインレタを転写
ケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤー
バッテリーBOXのインレタは以前EF62で使ったレボリューションファクトリーさんの5068  EF62床下標記インレタを使ってみました
20210513_193356

そしてガイアのマルチプライマーを筆塗り後、艶消し黒で色差ししておきました
20210513_195623
20210513_195640

そして次にボディー屋根上、台車、床下機器、パンタグラフを塗装
タミヤのXF-64レッドブラウンを少しだけエアブラシで吹いておきました
20210513_212942

乾燥を待つ間にダイカストをバラし、積りに積もってた綿ホコリとグリスを掃除して軽くオーバーホールしておきます
20210513_194403

そしてオーバーホール後に組み込み次にテールライトを点灯化をします

使うのはいつもお世話になってる美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアル

20210514_192238

基盤にセロハンテープで仮止めして点灯確認

今回は2END側を点灯させるので左の矢印が1END側のヘッドライト点灯を確認し、赤丸がテールライトです
20210514_232955
基盤に取り付ける位置が決まったのでパンダ付けしました

20210514_193840

そしてお座敷レイアウトで再度点灯確認
20210514_201213

TOMIXのED75のテールライトの位置はだいたいこの辺りです
20210514_233053
そしてきらめきライトピコデュアルは光量が凄いのでそのままですとボディーが透けてしまうので内側を艶消し黒で遮光しておきます
20210514_205610

そしてボディーを被せ再度、点灯確認
20210514_223808
バッチリです☆


そしてフロントガラス下に手すりを取り付け
銀河モデルさんのN-260 前面手すりED75用

ワイパーも今回は銀河モデルさんのものを使いました
20210515_201641
サイドの乗務員乗り口ドア脇の手すりは0.2㍉真鍮棒で自作
扉のドアノブはレボリューションファクトリーさんの5121
乗務員室のインレタはくろまやさんのものです
20210516_213613

1END側の解放テコと連結器をO字のリングでつなぎました。
きらめきライトの余った銅線を使ってます
20210516_213438
こちらは2END側
KE70開からのホースは0.25㍉ケンタカラーワイヤーにしました。
0.37㍉でも良かったかも?です
20210516_213631
そしてプラ板から自作したステップを取り付け
20210517_224027

パンタグラフも取り付けてとりあえず形になりました

20210517_223845
あとは細部を少し手直しして完成とします。

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m