こんにちは☆

先日の地震は大丈夫だったでしょうか?
かなり大きな揺れで驚きました!

我が家では、今まで精密加工した機関車を少し高めの棚に並べていたのですが、棚自体は耐震補強してあるので倒れたりはしないですが並べていた機関車20両近くが全て脱線…
のうち、katoのEF81 双頭連結器が落下寸前にキャッチ(汗)
ヤバかったです

後は長編成展示用ジオラマに並べてあったkatoの485系、583系、国鉄時代の2軸貨車メインの混成貨物列車等が全て脱線…

落下は大丈夫でしたが復旧させるのにかなり、時間を要しました

もう少し転落防止に何か対策しないと不味いと感じました

皆様方のコレクションは大丈夫でしたでしょうか?
落下させて壊れた時のショックは計り知れないものがありますからね(苦笑)

さて、前回からの続きです

台車の精密加工が終わったので次に床下機器の加工に入ります

とは言っても後期型700番台の床下機器は色々と改良され、あまり手を加えるところがありません。

とりあえずそれらしく見えるインレタを貼っておきます
20211008_195430

逆側には0.2㍉真鍮棒で作ったコックと0.24㍉ケンタカラーワイヤーで造ったケーブルを追加

20211008_211214

そして次にワイパーを別体化するのでフロントガラスを外しワイパーのモールドを削りクリアーにしていきます


まずは作業しやすい様に割り箸に両面テープを貼りそこに外したフロントガラスパーツを貼り付けます

そして自作したチビノミ(DAISOで売ってる精密ドライバーのマイナスの先端を砥石で研いで作ったもの)で、ワイパーのモールドを削ります
20211011_221147

そして次に削ったワイパーのモールドの跡を平らにしてききます
使うのは厚めのプラ板から切り出した棒状のものの先端にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーを使います
まずは#1000で磨きます
20211011_222315
あまりHコムに近づけると黒い部分も削ってしまえので注意が必要です


そして次に#2000で磨きました
20211011_222712
これでほぼワイパーの跡と凹凸がなくなったのでクリアーにしていぎます


まずはコンパウンド粗目を使って磨いていきます。
使う精密綿棒は最近お気に入りのガイアのG-04n
先が尖っていて固さもちょうど良く使い勝手がいいです
20211012_191742
粗めで磨くとこんな感じ
まだ少し雲ってますが先程の自作サンダーで磨いた傷消しが目的なので。


次に細目で磨きます

これで曇りは大方、取れます
20211012_192631

そして仕上げ目

ぱっと見はクリアーになりました
20211012_193908

これでも良いのですが、ここでもう一手間かけます
HASEGAWAのセラミックコンパウンドを使い仕上げます
20211012_194325
これで綺麗になりました。
フロントガラスの加工は終了

次にボディー関係の加工に入ります

秋田の777号機はランボードがグレーなのですが、今回製作する767号機はランボードはボディーと同色の赤なので、GMカラー赤2号をエアブラシで吹いておきます。

まずはマスキング

20211012_215828
そしてガイアのマルチプライマーを吹いてから赤で塗装しました

一晩放置してマスキングを外しました
20211013_205511
上手くいったようです(笑)

そして屋根上の配管のモールドを削り0.3㍉真鍮棒で配管を作り直しました
配管止めはレボリューションファクトリーさんの5120吊り金具を配管止めとして使ってます
20211013_221105
両エンド終了
20211013_221014


ED75の700番台は屋根上の配管が少ないので助かります(笑)

キリが良いのでここで一度あっしておきます。

今回は同じような地味な画像ばかりですいません(汗)

次回からボディー側の加工に入りたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
そしていつも拍手押してくださる方、ありがとうございますm(_ _)m