こんにちは☆
さて、前回からの続きです。
スモークを吹いたガラスか乾燥したのでボディーを被せてみました

スモークを吹いたガラスもいい感じに黒くなりました

そして再度、お座敷レイアウトでテールライトの点灯確認

大丈夫そうなので先に進みます
速度検知装置を取り付けます
1END側のDT-129
鋳物の部品だけ銀行モデルさんの物を使いケーブルは0.24㍉ステンレスワイヤーを使用

2END側の台車
こちらは空転検知装置?
極細のevergreenのプラ丸棒と平棒で自作しケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます

2ENDのDT-129の逆側

そして塗装
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、ガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分けて筆塗りです

こちらはタミヤXF-01艶消し黒で塗ってケーブルはラバーブラックで塗ってます


そして2END側のジャンパ栓を取り付け
銀河モデルさんのN-238KE-70開、ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを曲げて取り付け

そして今回新たにジャンパ栓の蓋も取り付け
Katoのassy Z-03-1271 EF64 1000 ジャンパ栓
これをデザインナイフで出来るだけ薄くスライスしたものを取り付けみました。赤い矢印部分
よりリアルになったかと思います

そして手すりを取り付け
フロントガラス下は銀河モデルさんのN-260
ED75用前面手すり、サイドのドアにはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを取り付け、カバン掛けもこのドアノブを流用、サイドの手すりは0.2㍉真鍮棒を曲げて取り付けました

そしてプラ板から自作したステップを取り付け
手すりもGMカラー赤2号で塗り

パンタグラフ、屋根上の配線を戻してほぼ完成

後は凹凸ある部分に墨入れして陰影をつけて細部を少し手直しして完成とします。
もう少しお付き合いくださいm(_ _)m
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆
さて、前回からの続きです。
スモークを吹いたガラスか乾燥したのでボディーを被せてみました

スモークを吹いたガラスもいい感じに黒くなりました

そして再度、お座敷レイアウトでテールライトの点灯確認

大丈夫そうなので先に進みます
速度検知装置を取り付けます
1END側のDT-129
鋳物の部品だけ銀行モデルさんの物を使いケーブルは0.24㍉ステンレスワイヤーを使用

2END側の台車
こちらは空転検知装置?
極細のevergreenのプラ丸棒と平棒で自作しケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます

2ENDのDT-129の逆側

そして塗装
ガイアのマルチプライマーを筆塗り後、ガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分けて筆塗りです

こちらはタミヤXF-01艶消し黒で塗ってケーブルはラバーブラックで塗ってます


そして2END側のジャンパ栓を取り付け
銀河モデルさんのN-238KE-70開、ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを曲げて取り付け

そして今回新たにジャンパ栓の蓋も取り付け
Katoのassy Z-03-1271 EF64 1000 ジャンパ栓
これをデザインナイフで出来るだけ薄くスライスしたものを取り付けみました。赤い矢印部分
よりリアルになったかと思います

そして手すりを取り付け
フロントガラス下は銀河モデルさんのN-260
ED75用前面手すり、サイドのドアにはレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを取り付け、カバン掛けもこのドアノブを流用、サイドの手すりは0.2㍉真鍮棒を曲げて取り付けました

そしてプラ板から自作したステップを取り付け
手すりもGMカラー赤2号で塗り

パンタグラフ、屋根上の配線を戻してほぼ完成

後は凹凸ある部分に墨入れして陰影をつけて細部を少し手直しして完成とします。
もう少しお付き合いくださいm(_ _)m
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆
コメント