遅ればせながら明けましておめでとうございますm(_ _)m
今年もボチボチと精密加工をやっていきたいとおもいます。
不定期に?気が向いた時にアップしていきますので、どうか長い目で見てやってください(笑)
さて、暮れに思い付きから始めてしまった16番ゲージ TOMIX HO-019 583系の精密加工
クハネ583てすが、注文していたものが揃ったので少しずつですが再開しました。
前回の続き
座席表現のシールを片側だけ貼ってみた所で終わってました

両側に貼り通路の床に色を塗りました
タミヤXF-コックピット色に少量のXF-8フラットブルーを混ぜたものを筆塗りしました

そして次に座席の肘掛けを白に
そして座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分け筆塗りしました

16番ゲージはNより大きいとはいえ、これだけの座席を塗るとなると結構面倒臭いです(苦笑)
あと、残り12両やらなきゃならないと思うとすでに挫折しそうですww
でもお陰てだいぶリアルに近付いたと思います
そして次
室内の仕切りを取り付けます

これはシールにはなってないのでゴム系のボンドで接着します
説明書もあるので、簡単に施工出来ます

貼ってみました
これはクハネの前方

こちらは後方の仕切り

これは前方の仕切り、助手席側です

これで室内の加工はおわったので次にいきます
ボディーを被せて次はワイパーの取り付け
使うワイパーはトレジャータウンさんの1/80 汎用ワイパーを使ってみました

こんな感じに
左右、わざと違うように取り付けました


ヘッドマークを[はつかり]にしました

室内の座席のアップ

クハネの前方の車掌室

後部の仕切り


良い感じになりました♪
そして次
台車に空転検知装置?を取り付け
部品設定にこれは入ってないので、以前精密加工したTOMIX HO-109 ED75の余った部品、速度検知装置、空転検知装置を流用しました
0.8㍉ピンバイスで穴をあけ接着

こちらには速度検知装置を取り付け

つぎに床下機器にインレタを貼りました
なかなか資料がなく調べものをするだけでかなりの時間を費やしてしまいました(汗)
何か良い資料ないですかね??
とりあえず片側は何とかわかったので貼れましたが…
使ったのは、くろまやさんの1218 電車床下機器表記(特急)1/80 です

MG起動のBOXのモールドを削り手すりを別体化、レボリューションファクトリーさんの4999 手すり1.4㍉を使いました

AVRのBOXも手すりを別体化

ガイアのマルチプライマーを筆塗り後つやかし黒で塗装しました

そして国鉄時代には恐らくなかったと思いますが乗務員室のインレタもついでに貼っておきました


そしてATS-Sを取り付け
エコーモデルさんのエッチングパーツ
以前 TOMIXのHO-109 ED75の精密加工をした時に作っておいて取り付けなかったものがあったので、ここで役に立ちました(笑)

コネクターからの配線も表現



とりあえず、ここまで形にしました。
床下機器の引通菅も取り付けたいのですが、どこからもパーツとして出してないようなので自作しないとダメなのかな??
Nでは銀河モデルさんから車端の配管とサイドの引通菅も出てたのでKATOの583系には取り付けたのですが、16番ではどこかのメーカーから出てないのてしょうか?
まだまだ完成には程遠いですね…
逆側の床下機器の表記がわからないので、とりあえず作業はしばらくストップです。
資料集めに走ってみます
という事で本日はここまて☆
今年もとうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
今年もボチボチと精密加工をやっていきたいとおもいます。
不定期に?気が向いた時にアップしていきますので、どうか長い目で見てやってください(笑)
さて、暮れに思い付きから始めてしまった16番ゲージ TOMIX HO-019 583系の精密加工
クハネ583てすが、注文していたものが揃ったので少しずつですが再開しました。
前回の続き
座席表現のシールを片側だけ貼ってみた所で終わってました

両側に貼り通路の床に色を塗りました
タミヤXF-コックピット色に少量のXF-8フラットブルーを混ぜたものを筆塗りしました

そして次に座席の肘掛けを白に
そして座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り分け筆塗りしました

16番ゲージはNより大きいとはいえ、これだけの座席を塗るとなると結構面倒臭いです(苦笑)
あと、残り12両やらなきゃならないと思うとすでに挫折しそうですww
でもお陰てだいぶリアルに近付いたと思います
そして次
室内の仕切りを取り付けます

これはシールにはなってないのでゴム系のボンドで接着します
説明書もあるので、簡単に施工出来ます

貼ってみました
これはクハネの前方

こちらは後方の仕切り

これは前方の仕切り、助手席側です

これで室内の加工はおわったので次にいきます
ボディーを被せて次はワイパーの取り付け
使うワイパーはトレジャータウンさんの1/80 汎用ワイパーを使ってみました

こんな感じに
左右、わざと違うように取り付けました


ヘッドマークを[はつかり]にしました

室内の座席のアップ

クハネの前方の車掌室

後部の仕切り


良い感じになりました♪
そして次
台車に空転検知装置?を取り付け
部品設定にこれは入ってないので、以前精密加工したTOMIX HO-109 ED75の余った部品、速度検知装置、空転検知装置を流用しました
0.8㍉ピンバイスで穴をあけ接着

こちらには速度検知装置を取り付け

つぎに床下機器にインレタを貼りました
なかなか資料がなく調べものをするだけでかなりの時間を費やしてしまいました(汗)
何か良い資料ないですかね??
とりあえず片側は何とかわかったので貼れましたが…
使ったのは、くろまやさんの1218 電車床下機器表記(特急)1/80 です

MG起動のBOXのモールドを削り手すりを別体化、レボリューションファクトリーさんの4999 手すり1.4㍉を使いました

AVRのBOXも手すりを別体化

ガイアのマルチプライマーを筆塗り後つやかし黒で塗装しました

そして国鉄時代には恐らくなかったと思いますが乗務員室のインレタもついでに貼っておきました


そしてATS-Sを取り付け
エコーモデルさんのエッチングパーツ
以前 TOMIXのHO-109 ED75の精密加工をした時に作っておいて取り付けなかったものがあったので、ここで役に立ちました(笑)

コネクターからの配線も表現



とりあえず、ここまで形にしました。
床下機器の引通菅も取り付けたいのですが、どこからもパーツとして出してないようなので自作しないとダメなのかな??
Nでは銀河モデルさんから車端の配管とサイドの引通菅も出てたのでKATOの583系には取り付けたのですが、16番ではどこかのメーカーから出てないのてしょうか?
まだまだ完成には程遠いですね…
逆側の床下機器の表記がわからないので、とりあえず作業はしばらくストップです。
資料集めに走ってみます
という事で本日はここまて☆
今年もとうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
コメント
コメント一覧 (2)
ワイプ
が
しました