こんにちは☆

さて、前回先頭と最後尾のクハネ583の精密加工が終わったので今回からは中間車輌の加工を始めました

今回は2号車 モハネ582-30
これはM車になります
20220125_211225
まずはバラして座席の加工から始めます
20220125_211755

タミヤXF-71コックピット色とXF-8フラットブルーを調合した色を塗ります
20220125_213645

そして座席のシートを貼っていきます

貼れたら座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーをお皿に取り筆塗りしました
先に塗料の食い付きを良くするのにマルチプライマーを先に塗っておきました
肘掛けは艶消し白で塗装
20220126_210435

そして室内の仕切りを貼り付けます
20220126_210409
これで室内の加工は完成


次に妻面の加工
付属のインレタを貼り手すりのモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4998手すり1.2㍉を取り付け
製造銘板も取り付け
上段は日本国有鉄道、下単は製造会社、このモハネ582-30は汽車会社
工房ひろさんのパーツを使ってます
20220126_231717

逆側
こちらは手すりのみ
20220126_225312
20220126_225400
そして屋根上
モールドの配管を削って別体化しようと思ったのですけど、これを始めてしまうと先に進まなくなるのでとりあえず後回しにします
20220127_181416
16番ゲージだからか、配管のモールドも素晴らしく表現出来てますね☆
20220127_181422

先に進みます
床下機器にインレタを貼りました
ADCmのBOXの手すりのモールドを削り別体化しました
20220127_210926
手すりを艶消し黒に塗り、その左隣の機器類にもケーブルを追加
0.25㍉ケンタカラーワイヤーを使ってます
20220127_214619
そしてボディーを被せ完成
20220201_215336


20220127_232834
ここにもエナメル銅線と0.24㍉ステンレスワイヤーを使いケーブルを表現
20220127_232912
20220127_232949
20220128_223304

そしてパンタグラフ周りの配管に墨入れだけしてみました
黒だけじゃなくステインブラウンやグランドブラウンを使ってます
20220127_233127
20220127_233142
逆側から
20220127_233158
20220127_233227
20220127_233238
20220127_233248
室内灯入ってるので周りを暗くして撮ってみました
20220127_232802


さて次です
モハネ583-30
20220128_184830
バラします
通路の塗装、座席のシールを貼っていきます

20220128_185936
座席の縁をガンダムマーカーのメッキシルバーに塗装、肘掛けを艶消し白で塗装しました
20220128_232721
そして室内の仕切りを貼ります
これはステッカーになってないので、ゴム系のポンドで接着します
20220129_190235
20220129_190248
20220129_190300

そしてボディーを被せて確認

20220129_223127
20220129_223203
20220129_223326
良い感じになりました

そして床下機器にインレタを貼ります
20220201_200647

20220201_200733
20220201_200743
20220201_200747
逆側
20220201_200806
そしてモハネ582-30(2号車)とモハネ583-30(3号車)の2両1ユニットは完成とします

20220201_215733

残り9両…

頑張ります(苦笑)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m