こんにちは☆
さて長々と時間がかかってしまった16
番ゲージの583系 はつかりの精密加工整備
やっと終わりが見えてきました(笑)
まずは12号車 サハネ581-57 の加工をやります

ますはバラして室内通路の塗装
座席表現のステッカーを貼り室内仕切り板を取り付けます

毎回同じような加工内容なので途中の過程は割愛させて頂きます
完成の画

座席の縁はガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装


妻面の加工です
手すりのモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を使ってます
サハネ581は妻面にダクトはついてないんですね☆

逆側
こちらには製造銘板を取り付けました
上段は日本国有鉄道
下段は川崎重工、両方とも工房ひろさんの物を使ってます
書き忘れてましたが色は鉄道模型用カラーのクリーム1号とFARBEのクリーム1号を半々で混ぜてます
そうすると色が合うと思います

そして室内灯を組み込みボディーを被せて点灯確認します

トイレタンクはマルチプライマーを筆塗り後、白に少量のクリーム1号を混ぜたものを筆塗りしてます
凹凸部分にだけ軽く墨入れだけしておきました

サイド
サハネは床下がスカスカですね(笑)

逆側

床下機器の表記はGSは合ってますが後は適当に貼ってます

なんせ資料がないので雰囲気重視です(笑)
これでサハネ581-57は完成とします。
次にサロ581をやります

まずはバラします

16番ゲージだとサロは座席が別パーツになってるんてすね
なので座席を外して通路だけ先に塗装します
マスキングして通路はタミヤXF-8フラットブルーをエアブラシで吹きました

マスキングを外して
上手くいきました☆

そして次に座席の加工
ヘッドカバーを貼っていきます
このカバーはパーツがある訳でもないので今まで使ってたシート表現のステッカーの余白の白い部分を四角にカットし再利用してます

両側の座席に貼って床下パーツに戻します

座席の肘掛け部分はガイアのマルチプライマーを筆塗り後、ガンダムマーカーのメッキシルバーを塗ってます
肘掛けカバーは艶消し白で塗装
そして室内の仕切り板を貼り付けます


カーテンは甲府モデルさんのカーテン青をエアプラシて白に塗装して短くカットして貼り付けました
白に塗ったはずが、蛍光灯ライトを近付けて撮るとブルーが透けちゃいますね(汗)

でも座席の見映えはよくなりました(笑)
そして室内灯を組み込みます

妻面の加工
サロもダクトはありません。手すりのモールドを削り、レボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を取り付け
このサロ581-35は川崎重工製造なので上段は日本国有鉄道、下段は川崎重工の銘板を取り付け
工房ひろさんのものです
凹凸部に軽く墨入れしました

逆側の妻面

そして通電して点灯確認

トイレタンク塗装



逆側から

サイド

これでサロ581-35は完成とします。
残るはサシ581だけとなりましたが、このサシは中の室内も作り込みたいと思いますので別にアップします。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
さて長々と時間がかかってしまった16
番ゲージの583系 はつかりの精密加工整備
やっと終わりが見えてきました(笑)
まずは12号車 サハネ581-57 の加工をやります

ますはバラして室内通路の塗装
座席表現のステッカーを貼り室内仕切り板を取り付けます

毎回同じような加工内容なので途中の過程は割愛させて頂きます
完成の画

座席の縁はガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装


妻面の加工です
手すりのモールドを削りレボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を使ってます
サハネ581は妻面にダクトはついてないんですね☆

逆側
こちらには製造銘板を取り付けました
上段は日本国有鉄道
下段は川崎重工、両方とも工房ひろさんの物を使ってます
書き忘れてましたが色は鉄道模型用カラーのクリーム1号とFARBEのクリーム1号を半々で混ぜてます
そうすると色が合うと思います

そして室内灯を組み込みボディーを被せて点灯確認します

トイレタンクはマルチプライマーを筆塗り後、白に少量のクリーム1号を混ぜたものを筆塗りしてます
凹凸部分にだけ軽く墨入れだけしておきました

サイド
サハネは床下がスカスカですね(笑)

逆側

床下機器の表記はGSは合ってますが後は適当に貼ってます

なんせ資料がないので雰囲気重視です(笑)
これでサハネ581-57は完成とします。
次にサロ581をやります

まずはバラします

16番ゲージだとサロは座席が別パーツになってるんてすね
なので座席を外して通路だけ先に塗装します
マスキングして通路はタミヤXF-8フラットブルーをエアブラシで吹きました

マスキングを外して
上手くいきました☆

そして次に座席の加工
ヘッドカバーを貼っていきます
このカバーはパーツがある訳でもないので今まで使ってたシート表現のステッカーの余白の白い部分を四角にカットし再利用してます

両側の座席に貼って床下パーツに戻します

座席の肘掛け部分はガイアのマルチプライマーを筆塗り後、ガンダムマーカーのメッキシルバーを塗ってます
肘掛けカバーは艶消し白で塗装
そして室内の仕切り板を貼り付けます


カーテンは甲府モデルさんのカーテン青をエアプラシて白に塗装して短くカットして貼り付けました
白に塗ったはずが、蛍光灯ライトを近付けて撮るとブルーが透けちゃいますね(汗)

でも座席の見映えはよくなりました(笑)
そして室内灯を組み込みます

妻面の加工
サロもダクトはありません。手すりのモールドを削り、レボリューションファクトリーさんの4999手すり1.4㍉を取り付け
このサロ581-35は川崎重工製造なので上段は日本国有鉄道、下段は川崎重工の銘板を取り付け
工房ひろさんのものです
凹凸部に軽く墨入れしました

逆側の妻面

そして通電して点灯確認

トイレタンク塗装



逆側から

サイド

これでサロ581-35は完成とします。
残るはサシ581だけとなりましたが、このサシは中の室内も作り込みたいと思いますので別にアップします。
本日も最後まで読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
コメント