こんにちは☆

予約していたマイクロエースのA0185  ED77-14  無線アンテナ付 が届きました

なので新系列のELの台車の精密加工は一休みし、このED77を先にやってみる事にしました
20220609_182739
とりあえず中を見てみます
 
付属品はなし。あるのは取扱い説明書と修理依頼書のみ
なんだか嫌な予感(笑)
20220609_183324
かなり前に出てるA0180 ED77 量産型と比べてみました
奥のが旧製品
20220609_183217
嫌な予感的中(苦笑)

ぱっと見た感じ、ほぼ何にも変わってませんww


ナンバーがはめ込み式から印刷に変わっただけ??
無線アンテナが付いただけ…
あっ、開放テコと手すりが付いたのか!



ガッカリですね…
A0180 ED77  量産型が発売されたのが2002年なので、かれこれ20年!
20年前からほぼ進歩なし
相変わらず運転席のシースルー表現もなし…

これで定価10120(税込)ははっきり言って高い!
まっ、買っちゃったので仕方ない
これをどこまでリアルに近づける事が出来るかか、やってみます!

逆に燃えてきた!(笑)
20220609_183604

とりあえずボディーを外しバラしてみます
20220609_183835
基盤は新しくなってますね(笑)
ヘッドライトもLED電球色に変わってますが少し暗いかな


まずはスカート周りの加工から始めます
20220609_184152
エアホース類のモールドを削ります

画像左側のジャンパ栓からのホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーで再現
下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます

解放テコがスカートに付いちゃってますね(困)
これは何とかしないと
20220609_223602
カプラーはKATOのEF66 前期型用、いわゆるナックルカプラーに交換します
ただ一筋縄では行かず…

自動開放しないように瞬間接着剤で止めちゃいます
で、赤いラインの所を斜めにカットします
20220609_225939
こうしないと取り付けた時にカプラーが首を振りません

そして取り付けると遊びが出てしまうので、よくカプラーに付いてるスプリング
これを半分にカットしカプラーの上に乗せて取り付けます
20220609_231647
こうするとカプラーもズレませんし、首も振るのでバッチリです


そしてエアホースを取り付け
Re-colorさんの汎用エアホース
先端にL字に曲げた0.2㍉真鍮棒を接着し実車同様にチェーンで引っかけてます

こちらは2END側
20220610_201612

スカートに付いていた開放テコは撤去です

穴はパテで塞ぎました

こっちが1END側
20220610_201711

これでスカート周りの加工は終了

キリが良いのでここで一度アップしておきます
次は台車の加工をやりたいと思います

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m