こんにちは☆

今回でようやく完成にこぎつけました
なんせ20年前に出てたA0180 ED77 量産形とほぼ進歩がなくどこまで、リアルに近付ける事が出来るかやってはみましたが、これが私の限界です(笑)
20220630_230019
それでは細部を見ていきます

マイクロエース  A0185  ED77 -14  無線アンテナ付き
ウェザリングはそこそこ汚れた感じにしてみました

1END側
20220701_200236
サイド
20220701_200250
1END側正面
ワイパーはモールドを削り、トレジャータウンさんのEF64 0  用に付いていたワイパーを使ってみました
モールドは左右共に内側に向いてましたがわざと左右とも外側に向けてみました
20220701_200331
1END側スカート周りのアップ
エアホースはモールドを削りRe-colorさんの汎用エアホースを使用
実車通りにチェーンで引っ掛けてます
画像左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを使用、ホース下部の留め具はU字に曲げた0.2㍉真鍮棒を使ってます
カプラーはKATOのナックルに交換してます
開放テコは、スカートに取り付けてあったのですが変だったので撤去し、新たにKATOのassyパーツED79用のものがあったのでそれを黒く塗装し使い、正規の位置全面ステップ下、ボディー側に取り付けしました

20220701_200438
ヒサシはモールドを削り、トレジャータウンさんのEF64 0 用のヒサシに交換してます。
モールド表現のヒサシには穴が開いてなかったですが、こちらはちゃんとワイパー上部に穴が開いてます
ホイッスルカバーに手すりを取り付け
レボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉です
オデコの手すり、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上、下、フロントガラス下の手すりはトレジャータウンさんのEF64用のものを使用
標識掛け、貫通扉下部のストッパーはバルディーローズさんのNB-501標識掛けセットのものを使用してます
KATOのEF66前期形用のナックルカプラーに交換してますが、カプラーの梁に0.6㍉の穴を開け銀河モデルさんのN-637吊り金具を差し込み、開放テコとO字のリングで繋いでます
O字のリングはきらめきライトの余った銅線を使ってます
運転席の扉の取っ手はレボリューションファクトリーさんの5121ドアノブを使用、サイドの手すり脇のカバン掛けもドアノブを流用してます
20220704_192217

運転席のアップ
ガラスが厚いのか中がよく見えませんね
辛うじて自弁のブレーキレバーと色差ししたマスコンが何とか見える程度です20220704_192709


1END側台車 DT-129
砂撒き管は0.3㍉真鍮棒で、砂撒き管へ繋がる管は0.24㍉カラーワイヤーを使用
台車上部の配管は0.2㍉真鍮棒で再現
マイクロの機関車にはステップのモールド表現が省略されてますので、TOMIXの分別パーツPZ-101ステップ(72.73系用)を代用して取り付け
ドア下ステップはバルディーローズさんのNB-506機関車乗務員ドア下ステップを使用してます
障排器のステーは0.2㍉洋白板を切り出し障排器はプラ板から自作してます
20220701_200700
中間台車TR-103
ケーブルは0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現
床下機器もプラ板や0.2㍉真鍮棒、ガラクタ箱から探した何かの余ったパーツやらを探して再現しました
お陰でスカスカな隙間がなくなり重量感が出せたと思います
ナンバーは消えちゃったのでレボリューションファクトリーさんのED79用の銀色のインレタを使い再現
製造銘板はTOMIXのED75用の三菱の物を薄くスライスして取り付けました

20220701_200829
2END側台車 DT-129
20220701_200712
1END側パンタグラフPS-101
折り目に0.08㍉エナメル銅線を使いコーベルを再現
吊り金具はレボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を使ってます
20220701_200724
2END側パンタグラフPS-101
パンタグラフへの配管はモールドを削り0.3㍉真鍮棒を曲げて再現
配管止めはバルディーローズさんのNR-804配管止め(0.3㍉)を使用
20220701_200731
ホイッスルはモールド表現があまりに雑過ぎるのでTOMIXのED75の余ったホイッスルを取り付けました
20220701_201306
2END側
レールの上に乗せてみました
20220701_201433
サイド
20220701_201503
2END側正面
ワイパーは助手席側を外側に、運転席側を内側に向けてみました
20220701_201603
2END側スカート周りのアップ
20220701_201631
2END側
ジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーをそれらしく曲げて取り付け、ジャンパ栓はKATOのEF64 1000のassyジャンパ栓を薄くスライスして取り付けました
20220701_201703
2END側台車 DT-129
20220701_201729
中間台車TR-103
床下機器は逆側と作りが異なるのでそれも再現してます
20220701_201735
1END側台車DT-129
20220701_201743
こちら2END側のテールライトを点灯化しました
20220701_202017
こんな感じです
20220701_210715

そしていつもの場所で
1END側
20220701_203212
サイド
20220701_203223
2END側テールライト点灯
20220701_203248
2END側テールライト点灯
20220701_203436
1END側
20220701_203508
2END側
20220701_203623
これで完成とします

最後にお座敷レイアウトにて
12系客車牽引の臨時急行ってところでしょうか
20220702_215353


今回初めてマイクロ製品の機関車の精密加工をやってみましたがKATOやT製品の機関車と比べると作りが雑というか、クオリティーが低いのでどこまでリアルに近付けるか頑張ってみましたが、これが私の限界です(笑)

20年前の製品とほほ進歩がなくガッカリしましたがこーいうマニアックな機種を出してくれるのはマイクロエースぐらいしかないのであまり文句も言えませんね(苦笑)

さて次もED77の精密加工をやってしまおうと思います。
同じような内容ですがもうしばらくお付き合いください

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m