こんにちは☆

さて、今回からボディーの加工に入ります
20220712_195021
まずはパンタグラフへの配管のモールドを削り0.3㍉真鍮棒で作り直します
配管止めはレボリューションファクトリーさんの5121EL
吊り金具旧形用を流用しました

1END側20220713_231057
こっちは2END側

20220713_231133
次に前面のヒサシとフロントガラス下の手すりのモールドを削りました
ヒサシは前回同様、ワイバー上部に穴が空いてないのでトレジャータウンさんのEF64 0 用のパーツを流用します
DAISOの精密ドライバーセットのマイナスを砥石で研いで作った自作チゼルを使い削りました
そしてある程度削ったら傷を直していきます。
厚めのプラ板から切り出して先っちょにサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーを使い平らにしていきます
#400→#1000→#1500の順にやりました
20220714_201025
次にコンパウンドを使いさらに磨いて綺麗にしていきます

ガイアの精密綿棒を使いコンパウンド粗めで磨きました
まだ跡は消えてません
20220714_202446
次に細目を使い磨きます
だいぶ綺麗になってきました
20220714_203542
そして仕上げ目で磨きます
まだ少し跡が残ってますがウェザリングしてしまうので、わからなくなると思います
20220714_204434
次にフロントガラスのワイパーのモールドを除去します
画像に写ってるのが自作チゼルです
20220714_212058
ある程度凹凸がなくなるまで削ったら次に自作サンダーを使い傷付いたフロントガラスをクリアーにしていきます
まずは#1000辺りで磨きます
20220714_220135
次に#1500
20220714_222546
最後に#2000
20220714_222656
次にコンパウンドを使い傷を消してクリアーにしていきます
まずは粗めから
20220714_223103
細目
これで肉眼ですとほぼクリアーになってます
20220714_223534
最後に仕上げめで仕上げます
クリアーになりました
20220714_224053
そして次にエッチングパーツを取り付ける穴を開けていきます
これが意外に時間がかかります(笑)
マイクロの機関車は屋根上のフックのモールド表現がないのでkatoやTOMIXと比べるといくぶん楽かな
フックの穴を20箇所
前面の貫通扉支持器具や手すりを取り付ける穴など結構面倒臭いです

そして屋根上にフックを取り付け
レボリューションファクトリーさんの5009EL吊り金具を使いました
20220715_230120
2END側
使ったのはトレジャータウンさんのEF64 0 用のパーツを流用してます
標識掛けと貫通扉下のストッパーはパルディローズさんのNR-504標識掛けセットのものを使ってます
ちなみにホイッスルはモールド表現があまりに雑過ぎるので削ってTOMIXのED75の余ったホイッスルを取り付けました
20220715_230222
こちらは1END側
20220715_230157
そして先に軽くウェザリングしておきました
パンタグラフの部分の屋根上はMrウェザリングカラーのステインブラウン、グランドブラウン、マルチブラックの三色を使い傷んだ感じにしてます
2END側
20220719_204831
こちらは1END側
20220719_204848
そして、エナメル塗料の艶消し黒とレッドブラウンを使い軽めにウォッシングしておきました
20220720_214549
20220720_215219

そして運転台の加工
加工というか作りが雑過ぎるので座席表現もないので色を塗り椅子っぽく塗り、メーター周りにはその辺にあったステッカーを貼り、自弁のブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒で作りました

細かく作り込んでもシースルー表現ではないのでどうせ見えなくなってしまうので、こんなもんで良いかな?と(笑)
20220720_222825
パンタグラフも加工します
擦り板部分と折り目部分に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーベルを表現
20220720_231325
もう一つも同じく加工
20220720_231349

そして台車や床下、スカート周り、パンタグラフを先にエアブラシを使いウェザリングしておきました
20220721_205122
20220721_205131
ボディーもエアブラシを使い軽くウェザリングしておきました
20220721_205144

とりあえず乾燥待ちでキリが良いのでここでアップしておきます

次回は各パーツを組み上げ、テールライトを点灯させようと思います。

完成までもう少しです。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m