こんにちは☆
毎日暑い日が続いてますが皆さま方は体調大丈夫でしょうか?
今年の夏は暑いし、その暑さが長く続いてる気がします
ここ最近アクセス数が少し上がり、katoのEF510 500 銀色の台車の精密加工の記事がやたら読まれてまして今までたいした観覧数でもなかったのに何でだろうと不思議に思ってました。
拍手の数も9だったのが、二日後辺りに一気に102に(驚)
何があったんだ??
謎です(笑)
この記事ですhttp://wipeout0512.livedoor.blog/archives/29005810.html
さて前回、下廻りの加工か終わりましたので今回からボディーの方の加工に入りました
毎度の同じ様な画像が続きますがご容赦くださいm(_ _)m
まずはつらら切りのワイパー部の穴が空いてないしやたら部厚いのでヒサシを削ります

デザインナイフと、自作のチゼルを使い、ヒサシ、フロントガラス下の手すり、サイドの乗務員乗り口ドア脇の手すりのモールドも除去しておきます

次にワイパーを別体化するのにワイパーのモールドを削ります
フロントガラスを外そうとしたのですが、何やら固く無理にはずそうとすると割れそうな気がするので今回はこのままボディーに付けたままやってしまいます
自作のチゼル(平ノミ)でワイパーを除去後、厚めのプラ板を細く切り先端にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで、削り跡を消していきます
画像は#400で磨いた後

次に#1000

そして#1500
粗い傷痕が消えて平らになりました

次に曇ったガラスをクリアーにしていきます
まずはコンパウンド粗目から
ガイアの精密綿棒を使います
粗目で磨いただけで曇りは取れて結構クリアーになります

次に細目

最後に仕上げ目で終了
ほぼクリアーになったのでこれでOK

そして次
加工始めたばかりだった頃のやつなので、なぜかKE77ジャンパ栓が1END側に取り付けてあります(笑)
知識も乏しく適当な加工ですね(恥)
なので取り外し開いた穴と削ったステップをプラ板を切りだし復元しました

そして次
パンタグラフへの配管のモールドを削り0.3㍉真鍮棒で別体化
配管止めはレボリューションファクトリーさんのEL吊り金具旧型用を流用してます
ホイッスルもただの長方形のモールド表現だったのでデザインナイフで削り、TOMIXのED75の余ったホイッスルを取り付けました

こちらは2END側
ホイッスルカバーな先には手すりも取り付け
レボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を使用

屋根上のフックも取り付けました
全部で20ヵ所になります
レボリューションファクトリーさんの5120EL吊り金具を使いました

そして、屋根上の手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を使用
オデコの手すり、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上、下はトレジャータウンさんのEF64 0用の物を流用してます
貫通扉下のストッパー、標識掛けはバルディローズさんの標識掛けセットを使用
テールライト脇の手すりはこのA0180 のED77はモールド表現だったので以前やった加工の時に0.3㍉真鍮棒で製作してます

屋根上の配管がプラスチックでヨレヨレだったので真鍮棒で作り直してたのですが、あまりに下手くそだったのでやり直します
碍子は銀河モデルさんのN-066 6段ガイシ交流電気用を使います

運転台の加工はシースルー表現ではないので、どうせ見えなくなるので、こんな程度で
自弁のブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒を取り付けました

そして、パンタグラフ
擦り板下部と折り目に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーベルを取り付けました

両方完成

そしてボディーと床下、台車や各パーツ類をエアブラシで塗装
ウェザリングは軽く汚す程度にします

乾燥待ちです。
キリが良いのでここで、一度アップしておきます
次回は組み立てに入ります
そして細部を手直して完成とします
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
毎日暑い日が続いてますが皆さま方は体調大丈夫でしょうか?
今年の夏は暑いし、その暑さが長く続いてる気がします
ここ最近アクセス数が少し上がり、katoのEF510 500 銀色の台車の精密加工の記事がやたら読まれてまして今までたいした観覧数でもなかったのに何でだろうと不思議に思ってました。
拍手の数も9だったのが、二日後辺りに一気に102に(驚)
何があったんだ??
謎です(笑)
この記事ですhttp://wipeout0512.livedoor.blog/archives/29005810.html
さて前回、下廻りの加工か終わりましたので今回からボディーの方の加工に入りました
毎度の同じ様な画像が続きますがご容赦くださいm(_ _)m
まずはつらら切りのワイパー部の穴が空いてないしやたら部厚いのでヒサシを削ります

デザインナイフと、自作のチゼルを使い、ヒサシ、フロントガラス下の手すり、サイドの乗務員乗り口ドア脇の手すりのモールドも除去しておきます

次にワイパーを別体化するのにワイパーのモールドを削ります
フロントガラスを外そうとしたのですが、何やら固く無理にはずそうとすると割れそうな気がするので今回はこのままボディーに付けたままやってしまいます
自作のチゼル(平ノミ)でワイパーを除去後、厚めのプラ板を細く切り先端にサンドペーパーを貼り付けた自作サンダーで、削り跡を消していきます
画像は#400で磨いた後

次に#1000

そして#1500
粗い傷痕が消えて平らになりました

次に曇ったガラスをクリアーにしていきます
まずはコンパウンド粗目から
ガイアの精密綿棒を使います
粗目で磨いただけで曇りは取れて結構クリアーになります

次に細目

最後に仕上げ目で終了
ほぼクリアーになったのでこれでOK

そして次
加工始めたばかりだった頃のやつなので、なぜかKE77ジャンパ栓が1END側に取り付けてあります(笑)
知識も乏しく適当な加工ですね(恥)
なので取り外し開いた穴と削ったステップをプラ板を切りだし復元しました

そして次
パンタグラフへの配管のモールドを削り0.3㍉真鍮棒で別体化
配管止めはレボリューションファクトリーさんのEL吊り金具旧型用を流用してます
ホイッスルもただの長方形のモールド表現だったのでデザインナイフで削り、TOMIXのED75の余ったホイッスルを取り付けました

こちらは2END側
ホイッスルカバーな先には手すりも取り付け
レボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を使用

屋根上のフックも取り付けました
全部で20ヵ所になります
レボリューションファクトリーさんの5120EL吊り金具を使いました

そして、屋根上の手すりはレボリューションファクトリーさんの4997手すり1.0㍉を使用
オデコの手すり、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上、下はトレジャータウンさんのEF64 0用の物を流用してます
貫通扉下のストッパー、標識掛けはバルディローズさんの標識掛けセットを使用
テールライト脇の手すりはこのA0180 のED77はモールド表現だったので以前やった加工の時に0.3㍉真鍮棒で製作してます

屋根上の配管がプラスチックでヨレヨレだったので真鍮棒で作り直してたのですが、あまりに下手くそだったのでやり直します
碍子は銀河モデルさんのN-066 6段ガイシ交流電気用を使います

運転台の加工はシースルー表現ではないので、どうせ見えなくなるので、こんな程度で
自弁のブレーキレバーは0.2㍉真鍮棒を取り付けました

そして、パンタグラフ
擦り板下部と折り目に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーベルを取り付けました

両方完成

そしてボディーと床下、台車や各パーツ類をエアブラシで塗装
ウェザリングは軽く汚す程度にします


乾燥待ちです。
キリが良いのでここで、一度アップしておきます
次回は組み立てに入ります
そして細部を手直して完成とします
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント