こんにちは☆

さて、前回からのつづきになります。
加工の済んだ台車を組み込み、運転台をボディーにはめ込んだ時にダイカストとテールライトの部分(赤丸の部分)に隙間がある事に気が付いたので、急遽テールライト点灯化をやってみる事にしました。
20220914_234915
今までKATOの機関車はテールライト点灯化するのに隙間がなくて加工も面倒だったので、やってませんでしたがKATOの機関車のテールライト点灯化は初です(笑)

使うのはいつもの美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアル

とりあえず仮止めして点灯確認
20220914_221437

進行方向とは逆になるよう確認します
20220914_205443

この後、このまま集電板にそのままハンダ付けしました

そしてボディー側を遮光
艶消し黒を塗っておきます
20220914_205511
最初、ダイカストの方にLEDを付けてみたのですが暗くて話しにならないので、ボディー側のテールライト裏に直付けすることにしました
マスキングテープで止めてます
きらめきライトは基盤より先、LEDまでの部分は絶縁処理されてるので絡んでもショートしない優れものなので、このままボディーを被せちゃいます
20220914_215220
そして点灯確認
20220914_215520
おー、素晴らしい(笑)感動ww

これでテールライト点灯化は一件落着したので先に進みます

ATS車上子を作ります
ベースはバルディローズさんのNF-817 ATS車上子取り付け座4を使います
20220913_212316
とりあえず普通に組んでからプラ板で作り直します

こんな感じ
20220913_212401
そして色を塗って中のケーブルも作りました
0.5㍉丸棒に0.3㍉ピンバイスで穴を開け0.24㍉ケンタカラーワイヤーを差し込みました
20220914_220638 
20220914_220733
そしてゴム系ボンドで接着
先にクリアランス見てたのでバッチリ
20220914_233209
おー、良い感じになりました(笑)
20220914_233558
そしてATS車上子を軽くレッドブラウンでウェザリングしてボディーを組み込みパンタグラフを取り付け細部を手直しして完成としました

1END側
20220915_214947
では細部を見ていきます

1END側の台車から
FD7J  ステップの中にケーブルを通しました  ATS車上子もチラッと見えます
20220915_215133
FD7K
20220915_215140
2END側の台車
FD7L
20220915_215143
FD7M  ちらにもATS車上子を取り付け
こちらははっきり見えますね
20220915_215150
パンタグラフ FPS-4A  上部アームの下に0.2㍉真鍮棒で補助アームを追加
擦り板には0.08㍉ポリウレタン銅線でコーベルを取り付け
20220915_215045
1END側と2END側をつなぐ、ケーブルも再現
20220915_220440
台車周りも重厚感が出てれば良いんですけど
20220915_215628
テールライト点灯
20220915_220110
もう少し明るくしたいかな

とりあえず、これで完成とします。

次はTOMIXのEH200をやりたいと思います
こちらはヘッドライトがめっちゃ暗いので何とかしないとな~
少し手こずりそうな予感です(苦笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m