こんにちは☆

さて前回からの続きです
パンタグラフ下の屋根を少しくたびれさせました
Mrウェザリングカラーのグランドブラウンとステインブラウンを使いました
20221026_183707

そしてバラしてた各パーツを取り付け組み上げていきます

ここから細部を手直ししていきます
20221026_235255
今回初めて使ってみたTwitterで仲良くしてもらってる飽き性さんオススメのGMカプラー
鉄道模型用カラー赤錆びとレッドブラウンを塗り仕上げタミヤのXF-56メタリックグレーをドライブラシし金属感を出してます 
20221027_204728
台車にも同じくドライブラシ
20221027_204803
いじってたらウェザリングが少し落ちちゃったので再度、ウォッシングして汚しました
これで完成とします

EF70 1005号機[敦二]
1END側
20221027_222336
1END正面
ワイパーはわざと両方とも助手席側に向けてみました

20221027_222355
サイド
20221027_222411
1END側運転台
20221027_222448
1END側台車 DT-120
20221027_222513
中間台車 DT-121
20221027_222519
2END側台車 DT-120
20221027_222526
屋根上
20221027_222547
2END側
北陸本線は2END側パンタグラフを常時使うようですね
20221027_222839
2END正面
こちらのワイパーは運転席側に向けてみました
20221027_222901
サイド
20221027_222950
2END側台車 DT-120
20221027_223008
中間台車 DT-121
20221027_223016
1END側台車 DT-120
20221027_223021
1END側運転台
Twitterでお世話になってるPochI。工房さんから売って頂いた3Dパーツの消火器を置いてみました。私の自作消火器より群を抜いて良いです(笑)20221027_223226


急行越前
20221031_230227

これでEF70 1000の加工完成とします。
ウェザリングも明るい茶色い錆びよりも国鉄時代のすすっぽい黒い感じのあまり掃除されてない使用感満載の感じに仕上げてみました

さて次は何を加工しましょうか??
少しかんがえてからまた始めたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m