こんにちは☆

さて、TOMIX7130 EF64 0 37号機国鉄復活色の精密加工ですが、細部を手直ししてようやく完成としました。

今回は約1ヶ月、ずいぶん時間がかかってしまいました(汗)
なかなか、集中力に欠け手を付けなかったのも原因の一つかと

無理にやっても失敗するのがオチなので、気が向いた時にだけやってた感じでした(笑)

それでもようやく完成したのでアップします

先部を見ていきます


EF64 37号機[高]
1END側
20230213_220449
1END正面
ワイパーのモールドを削り別体化
左右共に外側に向けてみました
ワイパーはトレジャータウンさんのEF64 0 パーツ集のなかにあるものをチョイス
室内の配電盤はエヌ小屋さんの室内表現シールTOMIX EF65 1000用を代用してます
EF64 0 用は残念ながら出ていません
20230213_215018
1END側スカート部
画像左の左のジャンパ栓ホースは0.37㍉ケンタカラーワイヤーを曲げて使用
ホース下部をU字に曲げた0.2㍉真鍮棒で止めてます。
エアホースは最近お気に入りで使ってるre-colorさんの汎用エアホースを使用
実車同様にチェーンで吊ってます
スノーブロウもre-colorさんの3DパーツTOMIX EF64 0 用に交換してます。
カプラーの開口部もダミーカプラーの部品を使い実車に近づけるべく狭く加工しました
20230213_215117
1END下回り
歯止めはTwitterで仲良くして頂いてる飽き性モデラーさんの3Dパーツのサンプルを頂きました。まもなく発売になるかと思います
20230213_214605
20230213_214816
運転席の計器類をプラ棒等を使い再現
つらら切りはトレジャーさんのものを使わす穴を開け、そのままにしてます 
20230213_215205
1END側運転席
サイドのガラスはスモークなのてタミヤのX-19スモークをエアブラシで吹いてます
ホイッスルレバーは上段が0.2㍉真鍮棒
下段が0.15㍉真鍮棒を使って再現
ドアノブはレボリューションファクトリー(以下R.F)さんの1724を使用
三角マークもR.Fさんの5064インレタを使用
区名札は銀河モデルさんのN-507区名札東日本を使用
20230213_215300
ちなみに加工した運転台はこんな感じ
20230203_215403

20230203_215509
サイド
20230213_215412
1END側
フロントガラス下の手すり、オデコの手すり、貫通扉支持器具、ヘッドマークステー上、下、貫通扉下のステップ、サイドの運転台乗り口扉脇の手すりはトレジャーさんのEF64 0パーツ集のものを使用
カプラーはTwitterでお世話になってるpochi工房さんのマルチナックルカプラーTOMIX用を今回初めて使ってみました。
カプラーと解放テコをO字のリングで繋いでます。
20230213_222522
1END側台車 DT-120
砂撒き管、砂撒き管への配管等の別体化
20230213_215528
中間台車 DT-121
20230213_215552
2END側台車 DT-120
20230213_215619
自作したATS-S車上子
ベースは銀河モデルさんのN-EF81用のものを大幅改良しました

20230213_225216
2END側パンタグラフ周辺
パンタグラフへの配管は0.2㍉真鍮棒と0.24㍉ケンタカラーワイヤーを、使い分けてます。
配管止めはバルディローズさんのNR-804 配管止め0.3㍉
信号炎管の配線は0.08㍉ポリウレタン銅線
避雷器の配線も同じものを使用
パンタグラフの折り目にコーベルを設置
これも0.08㍉ポリウレタン銅線です
列車無線アンテナのケーブルは0.15㍉ステンレスワイヤーを使ってます
20230213_215749
1END側パンタグラフ周り
20230213_215815

2END側
20230213_220153
2END正面
こちらのワイパーはモールドと同じく左右とも内側に向けてみました
20230213_220548
2END側スカート周り
20230213_220652
2END側
20230213_222549
サイド
20230213_221945
2END側台車 DT-120
20230213_222137
中間台車 DT-121

20230213_222039
1END側台車 DT-120
20230213_222049
ATS-S車上子
20230213_225246
屋根上
EF64-37の屋根上モニターは上だけグレーになってるので上っ面だけ、鉄道模型用カラーねずみ色1号で塗装しました
ランボードも同じく塗装
画像左のモニター中央部分の黒い所はトレジャーさんの64パーツ集にある網目のエッチングパーツです
フックはR.Fさんの5009 EL吊り金具を使ってます
20230213_222711
1END側のテールライトを点灯化させました。
美軌模型店さんのきらめきライトピコデュアルを使ってます
20230213_223236
いつもの場所で
1END側
20230215_203825

20230215_203843
1END側テールライト点灯
20230215_204451
KATO3041のEF64-38号機と
20230215_204926

20230215_215925

そして長編成を展示出来るモジュールにて
先に加工したKATOのEF64 38号機と重単
20230214_205647
20230214_205835
そしてEF64 37と言えばロンチキB編成
ペアーハンズさんのロンチキB編成を牽引
20230214_210656
20230214_211218
という事で、64は終わりです

さて、次は何を加工しましょうか??

ちょいちょい色々と入線してまして、何から手を付ければ良いのやら(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m