こんにちは☆

さて前回、TOMIX 9156  EF65-1124  トワイライトエクスプレス色の精密加工をやり完成しましたが、肝心の客車がありません(笑)

なので急遽、購入し加工したいと思います。

EF65 1124号機が牽引するのは、定期運用後の特別なトワイライトエクスプレス

なのでTOMIXの特別なトワイライトエクスプレス編成を購入しました
TOMIXの客車を購入したのは初めてかな?

当機関区はkatoで揃えていたのですが、皆さんの意見をお聞きした結果、こんかいはTOMIX製品にした次第です
20230221_194212

20230221_194125
まずはカニからやろうかな

ボディーマウント化するのに、re-colorさんのカニ24用の3Dパーツを使ってみます
20230315_221340
カプラーはGMカプラーの中を使います
形が小さく実車に一番近いと思うので最近気に入ってよく使ってます

ただ、難点が(汗)

カプラーの梁の部分に1.1㍉の穴を開けなければならないのですが、GMカプラーの幅ギリギリになるので失敗する確率がめっちゃ高いのです。

やり方としてはカプラーの梁のど真ん中にポンチを打ってから、0.2㍉のピンバイスで穴開け、次に0.5㍉→そして1.1㍉と徐々に大きくしていかないと途中でほぼ80%ぐらいの確率で失敗します(汗)
なので、あまりオススメは出来ません(苦笑)

20230316_184336
3Dパーツはガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いた後に艶消し黒で塗装してます

そして、re-colorさんの汎用エアホースを使い実車同様にチェーンで吊ってます

20230316_191516


そして、どうせ見えなくなってしまうの、わかっていながら意外にディーゼル発電機エンジンのモールドの作りが良いので少し手を加えてみます
20230317_225003
雰囲気重視でパイピングとそれらしいステッカー貼ってみました
20230317_225018
ディーゼル発電機の天井に繋がる排気のダクト、マフラーは
20230317_225020
20230317_225039
逆側
20230317_225030
20230317_225032
そして床を塗装
20230325_203128
20230325_203158
ここでふと思い付いたのが荷物室の再現

色々と調べてたらカニ24の荷物室の画像があったので、それを参考にさせて頂きやってみます


まずは棚から製作
以前買っておいたを使いプラ棒と接着


20230328_200639

そしてこれは窓の内側に取り付ける網
20230328_204008
そして、こっちは荷物室窓の鉄格子
プラ棒と0.2㍉真鍮棒を使ってます

四角い棚は、なんとこれ、re-colorさんの汎用エアホース、3Dパーツのランナーてすわ
上手く切り出してみたら、サイズ的に棚として十分使えそう(笑)
20230329_215045

それをガイアのマルチプライマーをエアブラシで吹いた後にタミヤのXF-85  コックピット色を吹きました


そして次に1.0㍉プラ丸棒を使い消火剤ガスボンベを作りました。
先端に0.3㍉真鍮棒を差し込んでます
色はGMカラー13 緑2号で塗装
20230411_214700

これを先程塗装したre-
colorさん3Dパーツのランナーを利用したゲージに納めました。
網はkobaruさんのネットフェンスのエッチングパーツを流用しました
20230330_202709 
棚には袋に入れたシーツ類、段ボール箱を再現しました
20230330_223813
消火器はTwitterでお世話になってるポチ工房さんの3Dパーツを使用

20230331_194548

そして内窓に先程作った網を取り付け
20230331_214920
20230331_214953
逆側も
20230331_215010
荷物室の扉には策を取り付け
乗務員乗り口扉には乗務員室のインレタも
20230331_215053
おっ、荷物室の中を扉越しに見ると良い感じに(笑)
20230331_215159
こちらは窓越しに発電機
20230331_215218
乗務員室、真ん中の窓下と右窓下にテーブルを設置
左の壁には消火器を設置
20230331_220142

妻面です
手すりのモールドを削り手すりを別体化
幌のダンパーには0.2㍉真鍮棒を使いバルディローズさんの0.3㍉配管止めで止めてます。
窓ガラスも透明プラ板を入れて穴を埋めてます。
窓には『荷物室』のインレタ
扉の取っ手はR.Fさんのドアノブを取り付け
標識掛けもバルディローズさんの標識掛けセットのものを取り付けてます
20230325_215356
20230325_215434
20230325_215452
そして色を塗り幌を取り付けて妻面は完成
20230326_213117
そして連結器周り
TOMIXの分別パーツ JC6387を取り付けました 
オハネフ25と連結して見えなくなる所ですが、ごちゃこちゃ感を出すのに忠実に再現したつもりです。 

20230326_213209
そして床下機器もモールドを削り0.2㍉真鍮で再現
インレタも貼りました。ここがアールがついてる部分なので転写するのに苦労しました(汗)
20230331_215750
こちらのケーブルは0.24㍉ケンタカラーワイヤーを使用
20230331_215758

そして乗務員室扉下にはステップを取り付け
銀河モデルさんのN-034を使用
20230331_215816

逆側の床下機器にもインレタを転写

インレタはR.Fさんの7046
20230331_215851
こちら側にもステップ取り付け
20230331_215906 

そして細部を手直しして完成としました。

それでは細部を見ていきます  

カニ24  14


20230401_212804
サイド
20230401_212827
妻面側
20230401_212912
荷物室内部
20230401_213002
逆側から
20230401_213110
棚も何とか見えますね
20230401_213148
サイド
20230401_215043
床下機器
20230401_213402
妻面側
20230401_213633
乗務員室側
20230401_213736
逆側の床下機器
20230401_214841


他の7両を加工してから全体を見て軽くウェザリングしようと思ってます。

さて次はカニの次位、7号車のオハネフ25 503を加工したいと思います。

今回も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。