こんにちは☆
さて次はこれ
スロネ25-503
A個室、ロイヤルとスイートですね

まずはバラして内装の加工から始めます
どこを、どう加工するか考えてみます

とりあえず塗装
実車の画像を見ながら、床はグレーの絨毯なので、ねずみ色1号で筆塗り
一人用個室、ロイヤルの椅子とテーブル側面は茶色の木目調なので、タミヤのXF-9ハルレッドで塗ってみました
テーブル面は白
中央のスイートは窓から良く中が見えるので跳び箱のようなテーブルを撤去
プラ板で新たにテーブルを作り直します
ソファーはグレーに青を少し混ぜた色で塗装

そして、まずはロイヤルから
エヌ小屋さんの室内シートを使います
テーブルの隣に小さいテーブルを追加
プラ板で自作
テーブルライトも作ってみました
どうでしょうか?
なかなか良い感じでは?(笑)
灰皿も置いてみました

次にスイート
跳び箱みたいなテーブルを除去しプラ板で作り直し
テレビも立体化
ベッドの枕元に照明も再現しました

ベゥドには着替えも(笑)

こちら逆側のロイヤル

後程、お客さん乗せます

そしてボディーの方の加工
妻面のハシゴのモールドを削り、R.Fさんの1.0㍉と1.2㍉の使用
標識掛けはバルディローズさんのものを使用
幌のダンパーはモールドを生かしつつ0.2㍉真鍮棒とバルディローズさんの配管止めを使い固定
妻面表記のインレタは世田谷総合車輛センターさんの24系用
『架線注意』』のインレタはトレジャーさんのものを使ってます

こちらは逆側
ドアは#2000のサーフェイサーを塗った後にタミヤXF-フレッシュを筆塗りしてます

この後ガイアのマルチプライマーを筆塗りしてからGMカラー緑2号に黒を混ぜた調合したトワイライト緑を塗ります
次にお客さんを乗せます
YFSさんの1/200の乗客を使ってます
お客さんは単色て塗られてるのでアクセントをつける為、一部色差ししてます

A個室、ロイヤル


スイート

そして床下配管
0.4㍉真鍮棒を曲げて使用
配管止めはトレジャーさんの0.4㍉用配管止めを使ってます

マルチプライマーを筆塗り後、白で塗装
タンクにも耐雪カバーをプラ坂から切り出し自作

窓ガラスにカーテンを取り付け
夢ソフトウェア工房さんのものです

そしてボディーを被せて細部をやっていきます。
ますはドアに0.2㍉真鍮棒て手すりを取り付け
ドアにも0.15㍉×0.2㍉厚の洋白帯坂で
レールを再現
扉下にはステップ取り付け
銀河モデルさんのN-038

こちら側にもステップ取り付け
それと床下機器、四角い箱型のものが再現されてなかったので、例のジャンク品のどこかのメーカーの床下パーツを流用しました

妻面です
こちらの扉にも洋白帯坂でレールを再現
ドアノブはR.Fさんの5112ドアノブ取り付け
透明プラ坂で窓ガラス入れてます
窓ガラスは接着剤付けると接着跡が残るのではめ込んでるだけです。
連結器周りはボディーマウントカプラーにTOMIXの分別バーツ、PZ-400をなぜか大量に買ってたのでそのパーツのホース部分だけ切り取りGボンドクリアーで接着しました
エアホースもTOMIX PZ-001を使用

逆側の妻面も同じく加工

そして室内灯を入れたので、点灯確認

そして細部を手直しして完成とします
スロネ25―503

サイド

正面


床下配管
床下機器の表記は資料不足の為、画像も悪くイマイチ読み取れないので、それらしくみえるもの転写しました。

通路側

サイド

妻面



さて、残りは3両
次も同じスロネ25の502なので、急いでやります!
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて次はこれ
スロネ25-503
A個室、ロイヤルとスイートですね

まずはバラして内装の加工から始めます
どこを、どう加工するか考えてみます

とりあえず塗装
実車の画像を見ながら、床はグレーの絨毯なので、ねずみ色1号で筆塗り
一人用個室、ロイヤルの椅子とテーブル側面は茶色の木目調なので、タミヤのXF-9ハルレッドで塗ってみました
テーブル面は白
中央のスイートは窓から良く中が見えるので跳び箱のようなテーブルを撤去
プラ板で新たにテーブルを作り直します
ソファーはグレーに青を少し混ぜた色で塗装

そして、まずはロイヤルから
エヌ小屋さんの室内シートを使います
テーブルの隣に小さいテーブルを追加
プラ板で自作
テーブルライトも作ってみました

どうでしょうか?
なかなか良い感じでは?(笑)
灰皿も置いてみました

次にスイート
跳び箱みたいなテーブルを除去しプラ板で作り直し
テレビも立体化
ベッドの枕元に照明も再現しました

ベゥドには着替えも(笑)

こちら逆側のロイヤル

後程、お客さん乗せます

そしてボディーの方の加工
妻面のハシゴのモールドを削り、R.Fさんの1.0㍉と1.2㍉の使用
標識掛けはバルディローズさんのものを使用
幌のダンパーはモールドを生かしつつ0.2㍉真鍮棒とバルディローズさんの配管止めを使い固定
妻面表記のインレタは世田谷総合車輛センターさんの24系用
『架線注意』』のインレタはトレジャーさんのものを使ってます

こちらは逆側
ドアは#2000のサーフェイサーを塗った後にタミヤXF-フレッシュを筆塗りしてます

この後ガイアのマルチプライマーを筆塗りしてからGMカラー緑2号に黒を混ぜた調合したトワイライト緑を塗ります
次にお客さんを乗せます
YFSさんの1/200の乗客を使ってます
お客さんは単色て塗られてるのでアクセントをつける為、一部色差ししてます

A個室、ロイヤル


スイート

そして床下配管
0.4㍉真鍮棒を曲げて使用
配管止めはトレジャーさんの0.4㍉用配管止めを使ってます

マルチプライマーを筆塗り後、白で塗装
タンクにも耐雪カバーをプラ坂から切り出し自作

窓ガラスにカーテンを取り付け
夢ソフトウェア工房さんのものです

そしてボディーを被せて細部をやっていきます。
ますはドアに0.2㍉真鍮棒て手すりを取り付け
ドアにも0.15㍉×0.2㍉厚の洋白帯坂で
レールを再現
扉下にはステップ取り付け
銀河モデルさんのN-038

こちら側にもステップ取り付け
それと床下機器、四角い箱型のものが再現されてなかったので、例のジャンク品のどこかのメーカーの床下パーツを流用しました

妻面です
こちらの扉にも洋白帯坂でレールを再現
ドアノブはR.Fさんの5112ドアノブ取り付け
透明プラ坂で窓ガラス入れてます
窓ガラスは接着剤付けると接着跡が残るのではめ込んでるだけです。
連結器周りはボディーマウントカプラーにTOMIXの分別バーツ、PZ-400をなぜか大量に買ってたのでそのパーツのホース部分だけ切り取りGボンドクリアーで接着しました
エアホースもTOMIX PZ-001を使用

逆側の妻面も同じく加工

そして室内灯を入れたので、点灯確認

そして細部を手直しして完成とします
スロネ25―503

サイド

正面


床下配管
床下機器の表記は資料不足の為、画像も悪くイマイチ読み取れないので、それらしくみえるもの転写しました。

通路側

サイド

妻面



さて、残りは3両
次も同じスロネ25の502なので、急いでやります!
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント