こんにちは☆
さて、今回もスロネ25です。501の加工をやります。
これで3両目なので勝手がわかってきたのでサクサク進めたいと思います。
まずはバラして座席、床の塗装から

画像撮り忘れ(笑)
エヌ小屋さんの室内表現シールを貼り付け
スイートのテーブルはモールドを除去しプラ板で新たに作りました

続いて床下の配管
0.4㍉真鍮棒で配管止めはトレジャーさんの0.4㍉用配管止めを使ってます


そして耐雪カバーをプラ板で製作

つや消し黒で塗装

そして妻面の加工です。
手すりのモールドを削りR.Fさんの1.0
㍉手すりで別体化
標識掛けはバルディローズさんの標識掛けセットからAタイプリミットを使ってます
表記類のインレタは世田谷総合車両センターさん
『架線注意』のインレタはトレジャーさんのものを使用
幌のダンパーはモールドを削り、飽き性モデラーさんのところのオリジナル3Dパーツを使ってます


そしてロイヤルのテーブルをプラ板から作り追加
テーブルランプもプラ棒と0.2㍉真鍮棒を使い作りました


そして、窓ガラスにカーテンを貼り付け
使ったのは夢ソフトウェア工房さんのものです。
そしてyfsさんの1/200の乗客を乗せました。
1/150サイズだと、どうしてもオーバースケールで人が大きすぎてしまうので1/200で調度良い感じです

そして室内灯を入れてボディーを被せます
部屋側から

サイド

妻面
こちらは扉表現がないので、前にジャンク品で買っておいた何の車輌用か不明ですが、エッチングパーツの扉を設置
窓には透明プラ板を入れてます
向こう側の壁にもエヌ小屋さんの室内パーツで余った木目調のステッカーを貼ってます
連結器周りはTOMIXの分別パーツPZ-400のホース部分だけを切り取り使ってます
エアホースもTOMIXの分別パーツPZ-001を使ってます

そしてサイドの乗車ドア
0.2㍉厚×0.15㍉幅の洋白帯板を使いドアのレールを再現
手すりは0.2㍉真鍮棒で別体化
ドア下ステップは銀河モデルさんのN-034新型客車用を取り付け

こちら向こう側のステップ
床下のBOXも取り付け
これもジャンク品で買っておいた何かの床下機器のパーツです

そして通路側

サイド

こちらの妻面は扉表現があるので、透明プラ板を切り出し扉に埋め込み
ドアノブはR.Fさんの5121ドアノブ
扉のレールは先程使った洋白帯板

室内灯を入れて点灯確認



これで、スロネ25-501は完成とします。
ようやく残り1両となりました(汗)
次は最後尾のスロネフ25-501をやってしまいます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
さて、今回もスロネ25です。501の加工をやります。
これで3両目なので勝手がわかってきたのでサクサク進めたいと思います。
まずはバラして座席、床の塗装から

画像撮り忘れ(笑)
エヌ小屋さんの室内表現シールを貼り付け
スイートのテーブルはモールドを除去しプラ板で新たに作りました

続いて床下の配管
0.4㍉真鍮棒で配管止めはトレジャーさんの0.4㍉用配管止めを使ってます


そして耐雪カバーをプラ板で製作

つや消し黒で塗装

そして妻面の加工です。
手すりのモールドを削りR.Fさんの1.0
㍉手すりで別体化
標識掛けはバルディローズさんの標識掛けセットからAタイプリミットを使ってます
表記類のインレタは世田谷総合車両センターさん
『架線注意』のインレタはトレジャーさんのものを使用
幌のダンパーはモールドを削り、飽き性モデラーさんのところのオリジナル3Dパーツを使ってます


そしてロイヤルのテーブルをプラ板から作り追加
テーブルランプもプラ棒と0.2㍉真鍮棒を使い作りました


そして、窓ガラスにカーテンを貼り付け
使ったのは夢ソフトウェア工房さんのものです。
そしてyfsさんの1/200の乗客を乗せました。
1/150サイズだと、どうしてもオーバースケールで人が大きすぎてしまうので1/200で調度良い感じです

そして室内灯を入れてボディーを被せます
部屋側から

サイド

妻面
こちらは扉表現がないので、前にジャンク品で買っておいた何の車輌用か不明ですが、エッチングパーツの扉を設置
窓には透明プラ板を入れてます
向こう側の壁にもエヌ小屋さんの室内パーツで余った木目調のステッカーを貼ってます
連結器周りはTOMIXの分別パーツPZ-400のホース部分だけを切り取り使ってます
エアホースもTOMIXの分別パーツPZ-001を使ってます

そしてサイドの乗車ドア
0.2㍉厚×0.15㍉幅の洋白帯板を使いドアのレールを再現
手すりは0.2㍉真鍮棒で別体化
ドア下ステップは銀河モデルさんのN-034新型客車用を取り付け

こちら向こう側のステップ
床下のBOXも取り付け
これもジャンク品で買っておいた何かの床下機器のパーツです

そして通路側

サイド

こちらの妻面は扉表現があるので、透明プラ板を切り出し扉に埋め込み
ドアノブはR.Fさんの5121ドアノブ
扉のレールは先程使った洋白帯板

室内灯を入れて点灯確認



これで、スロネ25-501は完成とします。
ようやく残り1両となりました(汗)
次は最後尾のスロネフ25-501をやってしまいます。
最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
コメント