(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

カテゴリ: 交流EL

こんにちは☆

さて前回からの続きです
パンタグラフ下の屋根を少しくたびれさせました
Mrウェザリングカラーのグランドブラウンとステインブラウンを使いました
20221026_183707

そしてバラしてた各パーツを取り付け組み上げていきます

ここから細部を手直ししていきます
20221026_235255
今回初めて使ってみたTwitterで仲良くしてもらってる飽き性さんオススメのGMカプラー
鉄道模型用カラー赤錆びとレッドブラウンを塗り仕上げタミヤのXF-56メタリックグレーをドライブラシし金属感を出してます 
20221027_204728
台車にも同じくドライブラシ
20221027_204803
いじってたらウェザリングが少し落ちちゃったので再度、ウォッシングして汚しました
これで完成とします

EF70 1005号機[敦二]
1END側
20221027_222336
1END正面
ワイパーはわざと両方とも助手席側に向けてみました

20221027_222355
サイド
20221027_222411
1END側運転台
20221027_222448
1END側台車 DT-120
20221027_222513
中間台車 DT-121
20221027_222519
2END側台車 DT-120
20221027_222526
屋根上
20221027_222547
2END側
北陸本線は2END側パンタグラフを常時使うようですね
20221027_222839
2END正面
こちらのワイパーは運転席側に向けてみました
20221027_222901
サイド
20221027_222950
2END側台車 DT-120
20221027_223008
中間台車 DT-121
20221027_223016
1END側台車 DT-120
20221027_223021
1END側運転台
Twitterでお世話になってるPochI。工房さんから売って頂いた3Dパーツの消火器を置いてみました。私の自作消火器より群を抜いて良いです(笑)20221027_223226


急行越前
20221031_230227

これでEF70 1000の加工完成とします。
ウェザリングも明るい茶色い錆びよりも国鉄時代のすすっぽい黒い感じのあまり掃除されてない使用感満載の感じに仕上げてみました

さて次は何を加工しましょうか??
少しかんがえてからまた始めたいと思います。
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、今回はKato 3081 EF70 1000 の追加精密加工をやります 

中途半端な加工で終わっていたので、改めてやり直し?(笑)します
1ec5ff65

まずはバラしてワイパーのモールドの除去から始めました
フロントガラスは外して作業します

やり方はいつもと同じなので気になる方は過去記事を参考にしてくださいm(_ _)m
画像はワイパーのモールドを除去しクリアーにした後です
20221021_192023
そしてカプラーを交換します。
Twitterでお世話になってる敏腕モデラー飽き性さんが使ってるカプラーが小さくて実車に近くカッコ良かったので聞いてみたらGMカプラーを使ってるとの事なので真似してみました。
20221021_194903
ただ、そのままでは取り付けられません

画像のカプラーの梁の部分に1.1㍉の穴を開けます
幅ギリギリなのでポンチを打ってから0.3㍉ピンバイスで穴を開けてから0.5㍉→1.1㍉と徐々に開けていきました
カプラーの梁の幅ギリギリまで拡げるので強度的に問題出るかも?です(笑)
20221021_195123
そして戻して取り付け 
かなり車間が短くなりました。うーん、走行に支障が出るかも??です(笑)
それはまた、完成して試走させたらレポートしますね
20221021_194542
とりあえず、見た目はOK
20221021_195812
そしてフロントガラスの下の手すりのモールドを除去します
自作のDAISOの精密ドライバー改のチゼルを使い、その後自作サンダーで平らにします
20221021_201242
そして頑丈にマスキングしてエアブラシでGMカラーの赤2号を吹きました
20221021_202925
そして乾燥を待つ間に台車の精密加工をやっちゃいます

砂撒き菅のモールドを除去し0.3㍉真鍮棒で別体化します
20221022_202106
裏側はこんな感じ
20221022_202121
そして梁の部分の配管は0.2㍉真鍮棒で
砂撒き菅への配管は0.25㍉ケンタカラーワイヤーで再現
20221022_220733
障排器はプラ板と0.2㍉洋白板を使い製作しました
DT-120
20221023_175913
逆側
20221023_162026 
そして中間台車 DT-121
20221023_162125
そして金属部分にガイアのマルチプライマーを筆塗り後、つや消し黒で色差しします

そして車輪をマスキングして、先にウェザリングしてしまいます

タミヤのエナメル塗料、艶消し黒に少しだけレッドブラウンを混ぜたものをエアブラシて吹きました
その後に今度はレッドのみをスポット的に吹いてアクセントをつけてます
20221025_225732
そして次
屋根上の碍子なんですがkatoの製品そのままですと、どうも色合いが薄く感じたのでお気に入りで使ってるFARBEの青緑1号で塗装しました
20221025_192808
そして一度ボディーを組み立てて屋根上のウェザリングをやりました
パンタグラフはガンダムマーカーのメッキシルバーで塗装してあります。
ボディーの方も画像撮り忘れですが、すでにウォッシングしながら汚してます
20221025_212208
20221025_212242
これで、大方の塗装は終わったので次はボディーを組み立てていきます

ここでキリが良いので一度アップしておきます
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
そしていつも拍手押してくださる方、本当にありがとうございますm(_ _)m

こんにちは☆

さて、今回もKato 3087-2 ED71 2次形改 2灯シールドビーム化した方のED71を軽くウェザリングしてみました

これです
aa4fbb43

これもなぜか全検明けのピカピカ仕様にしてたので、全検明けから少し時間が経った感じの軽めに仕上げました

2END側
20221020_215711

1END正面
20221020_220238

20221020_220736
20221020_221201
台車下回りは錆びというより、ススで汚れた感じにしました
タミヤのエナメル塗料、つや消し黒にレッドブラウンを混ぜたものを吹き、スポット的にレッドブラウンを重ねて吹いてます


2END側台車  DT-114B
20221023_192437

1END側台車  DT-114A
20221023_192455

20221020_220641
20221020_220434
全検明けの雰囲気出すのにムラのある塗装にしてます
20221020_220951
屋根周りも軽くレッドブラウンを吹きました
20221020_221101

上段がウェザリング済み
下段がウェザリング前のピカピカ仕様
20221024_115158
あまり代わり映えしませんが(笑)

これで、ED71 2次形 47号機2灯シールドビームの精密加工は完成とします。

早く1次形を出してくれないかな~KATOさん(笑)
これ出てからもう3年ぐらい経つのですが、
なぜに2次形から出したのか謎ですが…

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、今回はこれ
f26648b2
大好きな機関車
Katoの3087-2 ED71 2次形

一通りの精密加工はしてあるのですが、なぜか全般検査明けのピカピカ仕様にしてまして(笑)
イメージ的には結構汚れてる感じがあるので、軽くウェザリングしてみました

ボディーはタミヤのエナメル塗料、レッドブラウンとつや消し黒を混ぜたものを、筆塗りひ、綿棒で拭き取るというウォッシングで汚してみました
20221018_194037
台車はマスキングし、エアブラシで吹きます
塗料が付着して集電悪くなると嫌なのでマスキングしておきます
20221018_194106
これもタミヤのエナメル塗料、つや消し黒に少しだけレッドブラウンを入れてススみたいな感じの黒っぽい汚れにしてみました
20221018_194108
ボディーを組んで全体の様子を見ます
20221018_213155
パンタ下の屋根はMrウェザリングカラーのステインブラウンとクラウドブラウンで痛みを出してみました。
あとはエアブラシで錆び表現
レッドブラウンを軽く吹いてます
20221018_213243
さして細部を手直しして完成としました
20221018_230256
2END正面から
20221019_084720
サイド
20221018_230521
2END側台車 DT-114B
20221018_230612

1END側台車  DT-114A
20221018_230649
20221018_230736
20221018_230900
そして比較画像
上が全検明けのピカピカ仕様で下段が今回ウェザリングしたものになります
20221019_184118
やはり個人的にはED71は国鉄のくてびれて頑張ってるイメージが強いのでウェザリングした方が良いかな?と思いました

さて次ももう一両あるED71のブタ鼻シールドビーム化したものがあるので、それも手直ししようと思ってます

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんにちは☆

さて、前回の続きです
軽めにウェザリングした台車、スカート、床下機器、ウォッシングしたボディー等が乾燥したので組み立てて細部を手直ししました
1END側のジャンパ栓は2END側同様にエアホースが取り付けられるようになっていたので2END側だけエアホースを取り付け、1END側はエアホース取り付けないので、加工しました
元のモールドを削り、閉じたジャンパ栓を取り付けます
20220830_204633
使ったのはKatoのassy  EF64 1000 ジャンパ栓 薄くスライスしたものを取り付けました
20220830_224554

そして細部を色差しして少し修正して完成としました

ビフォアーアフター
上段が全検明け
下段が今回のウェザリング
20220831_213054

さて細部を見ていきます
ED75  717号機[秋]
1END側
20220831_215109
サイド
20220831_215119
1END正面
20220831_215217
1END側スカート部
re-colorさんの汎用エアホースに交換しました
こちらの方の曲がりが好みです
ジャンパ栓は蓋が閉まってる様にしました
20220831_215351

20220831_215505
運転台は自弁単弁のブレーキレバー、時刻表差しが確認出来ます
20220831_215533
1END側パンタグラフ PS-103
鉄道模型用カラーのステンレスシルバーに塗装後、軽くウェザリングしました
パンタグラフの折り目、擦り板に0.08㍉ポリウレタン銅線を使いコーベルを設置
20220831_215628
2END側パンタグラフ
20220831_215639
1END側台車 DT-129
20220831_215724
2END側台車
20220831_215751

2END側 
レールの上に乗せてみました
20220831_215845
サイド
20220831_215855
2END側正面
20220831_215929
2END側はスカート周り
20220831_220103

20220831_220139
2END側台車 DT-129
20220831_220213
1END側台車
20220831_220223
お座敷レイアウトにて
荷物列車を牽引
20220831_221145

20220831_221205
今回は少し軽めにウェザリングしてみました

さて、次は何を加工しようかな?
少し考えます(笑)

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ