カテゴリ: 日記
2022 国際鉄道模型コンベンションに行ってきました
こんにちは
悩んだ結果、日曜最終日の午後からJAMに行ってきました

東京ビッグサイトに来たのは何年振りだ??
大きな目立つ看板があります

ここから東第一ホールまでは結構歩きますね(汗)
そして受付で検温を済ませ当日券1200円を払い入場
人手は最終日の午後なので空いてるかと思いきや、一番多いような事を3日間通しで来てるお友達が言ってました
TOMIXや、katoのブースにはたくさん人が集まっていましたが欲しい機関車の試作品もなければ新作発表もなく、特に興味がそそられる物がないので軽くチラ見してスルー
レボリューションファクトリーさんの所で欲しいパーツがあったので探しましたが残念、なかったです…
そしてペアーハンズさんのブースに
以前、ロンチキのB編成を作った際にお店に見せに行って以来だったので、店主さんにご挨拶に行ってきました。
大変繁盛してるようで良かったです!
そして唯一私でも一人でも行けるレンタルレイアウトを営んでおりますパンケーキコンテナさんにもご挨拶(笑)
店舗お引っ越し中なので今はまだオープンしてませんが再開したらぜひ行って動画を撮りに行きたいなぁ~
そして、ここでお友達のぶんぶん丸さんと、線路脇さんと合流
お二方はTwitterをやっていて、僕はTwitterやってないですが、以前のYahoo!ブログの時からのお友達で久々に再開
そして今回の最大の目的の一つでもある、飽き性モデラーさんのブースに
実物の風景と同じ1/150ジオラマ

トンネルの内側は本物のセメントを使い製作

新潟の日本海に面したとある場所らしいのですが風景を知ってる方曰く、ほばそのまま小さくしたジオラマと絶賛してました!
そして飽き性さん渾身のEF81 2号機

ここでは説明しきれない位、細かな所まで手を加えています
台車の配管や砂撒き菅の別パーツ化以外に手すり、吊り金具、パンタグラフ以外にも電装系が凄い!
テールランプも片側を消して入れ替え作業用に変えられたり、運転台の室内灯、そしてなんとメーターパネルまで光らせてます
凄すぎる(汗)
この留置線のジオラマもまた細かい所まで作り込んでます
架線は勿論の事、レールの繋ぎ目のボルト、そしてボルトで繋がるワイヤーまで!
何もそこまでやらなくても(苦笑)ってな感じで
そして一緒のブースのB作さんのコンパクトなジオラマ
画像取り忘れましたが不思議な回転をする丸型のジオラマや、TOMIXのパワーパックを超小さくした物や可愛いものばかり
何よりその発想力の凄さに感激しました
普通の人では思い付かないものを形にしてしまう実行力
脱帽です

そして、今回行くに当たってぶんぶん丸さんから何かカッコいいの持ってきてくださいとリクエストがあったので、何がカッコいいのかわからないので、日本海に合った機関車、EF81は飽き性さんの十八番なので私の81なんぞ並べる程のものでもないので81以外だと…
うーん、EF510 510号機なら合うかな?と思い、KATO3065-5 EF510 500 JR貨物色(銀)を持参
飽き性さんのEF81と空コキ104とコラボ
一緒に画像撮らせて頂きました

これだけでも、じゅうぶんなのですが例の信越本線のジオラマにも乗せて頂き走行シーンも!



そして飽き性さんの81

すれ違い
実際にありそうなシチュエーション


このショットが私的に一番のお気に入り♪
向こうに見えるキラキラした海が映えてます



他にも素晴らしいジオラマがたくさんあったのですが画像取り忘れです
雪化粧が素晴らしいものや

町並みの作りが超リアルなもの

半日じゃとてもじゃないですがじっくり見れませんでした
次回はもう少し時間取りたいと思いました
今回見てて思った事なんですが、ほとんどの作品は手に取って見る事が出来ません
1/150 Nケージは実際小さいものです
飽き性さんのブースで私のEF510に興味を持って頂いた方が何人かいらしてくれて、ジオラマに置いて頂いて見てもまず目が行くのがウェザリング

でも作り手からしたら、見て頂きたい所は
こーいう台車の配管や砂撒き菅

自作したATS車上子やそのケーブル

パンタグラフ周りの配管、碍子の台は元々四角い台だったのを撤去しプラ板から作り直したシースルーの台座

パンタグラフの追加した腕や擦り板のコーベル等

挙げ句の果ては作り込んだ運転席
ましてや運転台なんか光を当てて拡大鏡で見ないと見えないレベル

でも実際はこーいう細部を見て欲しいんですね
でも肉眼だと1/150 Nゲージは小さすぎる
何の情報もなしに、普通に置いておいたら何人の方が精密加工してるか気が付いて頂けるのか??
老眼が始まった私が言っても説得力に欠けますが(笑)
16番ゲージだとこーいう手を加えた部分を肉眼でも見れると思うので展示用なら16番ゲージの方が良いのかな?
なんて思ったりします
けど小さいNゲージに手を加えるから凄い!とも思うので見せる側からしたら、それがジレンマですね
私が出品するような事はないとは思いますが、もしそのような機会があれば見て欲しい細部の画像をパネルにして置いておけば、見やすいしわかって頂けるのかな?と思いました
ほんと、飽き性さんの81の細部のディテールのこだわり、凄さがわかって欲しいな~と思い書いてみました
さて、噂によると来年はJAMは会場が取れなかったらしいので、もしかしたら再来年?になるとかならないとか
今回、案内してくれたぶんぶん丸さん、線路脇さん、出品者の飽き性モデラーさん、B
作さん、そして話し相手になって頂いたFun modelさん、楽しい時間を過ごさせて頂き感謝です。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
さて、次は何を加工しようかな?
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆
悩んだ結果、日曜最終日の午後からJAMに行ってきました

東京ビッグサイトに来たのは何年振りだ??
大きな目立つ看板があります

ここから東第一ホールまでは結構歩きますね(汗)
そして受付で検温を済ませ当日券1200円を払い入場
人手は最終日の午後なので空いてるかと思いきや、一番多いような事を3日間通しで来てるお友達が言ってました
TOMIXや、katoのブースにはたくさん人が集まっていましたが欲しい機関車の試作品もなければ新作発表もなく、特に興味がそそられる物がないので軽くチラ見してスルー
レボリューションファクトリーさんの所で欲しいパーツがあったので探しましたが残念、なかったです…
そしてペアーハンズさんのブースに
以前、ロンチキのB編成を作った際にお店に見せに行って以来だったので、店主さんにご挨拶に行ってきました。
大変繁盛してるようで良かったです!
そして唯一私でも一人でも行けるレンタルレイアウトを営んでおりますパンケーキコンテナさんにもご挨拶(笑)
店舗お引っ越し中なので今はまだオープンしてませんが再開したらぜひ行って動画を撮りに行きたいなぁ~
そして、ここでお友達のぶんぶん丸さんと、線路脇さんと合流
お二方はTwitterをやっていて、僕はTwitterやってないですが、以前のYahoo!ブログの時からのお友達で久々に再開
そして今回の最大の目的の一つでもある、飽き性モデラーさんのブースに
実物の風景と同じ1/150ジオラマ

トンネルの内側は本物のセメントを使い製作

新潟の日本海に面したとある場所らしいのですが風景を知ってる方曰く、ほばそのまま小さくしたジオラマと絶賛してました!
そして飽き性さん渾身のEF81 2号機

ここでは説明しきれない位、細かな所まで手を加えています
台車の配管や砂撒き菅の別パーツ化以外に手すり、吊り金具、パンタグラフ以外にも電装系が凄い!
テールランプも片側を消して入れ替え作業用に変えられたり、運転台の室内灯、そしてなんとメーターパネルまで光らせてます
凄すぎる(汗)
この留置線のジオラマもまた細かい所まで作り込んでます
架線は勿論の事、レールの繋ぎ目のボルト、そしてボルトで繋がるワイヤーまで!
何もそこまでやらなくても(苦笑)ってな感じで
そして一緒のブースのB作さんのコンパクトなジオラマ
画像取り忘れましたが不思議な回転をする丸型のジオラマや、TOMIXのパワーパックを超小さくした物や可愛いものばかり
何よりその発想力の凄さに感激しました
普通の人では思い付かないものを形にしてしまう実行力
脱帽です

そして、今回行くに当たってぶんぶん丸さんから何かカッコいいの持ってきてくださいとリクエストがあったので、何がカッコいいのかわからないので、日本海に合った機関車、EF81は飽き性さんの十八番なので私の81なんぞ並べる程のものでもないので81以外だと…
うーん、EF510 510号機なら合うかな?と思い、KATO3065-5 EF510 500 JR貨物色(銀)を持参
飽き性さんのEF81と空コキ104とコラボ
一緒に画像撮らせて頂きました

これだけでも、じゅうぶんなのですが例の信越本線のジオラマにも乗せて頂き走行シーンも!



そして飽き性さんの81

すれ違い
実際にありそうなシチュエーション


このショットが私的に一番のお気に入り♪
向こうに見えるキラキラした海が映えてます



他にも素晴らしいジオラマがたくさんあったのですが画像取り忘れです
雪化粧が素晴らしいものや

町並みの作りが超リアルなもの

半日じゃとてもじゃないですがじっくり見れませんでした
次回はもう少し時間取りたいと思いました
今回見てて思った事なんですが、ほとんどの作品は手に取って見る事が出来ません
1/150 Nケージは実際小さいものです
飽き性さんのブースで私のEF510に興味を持って頂いた方が何人かいらしてくれて、ジオラマに置いて頂いて見てもまず目が行くのがウェザリング

でも作り手からしたら、見て頂きたい所は
こーいう台車の配管や砂撒き菅

自作したATS車上子やそのケーブル

パンタグラフ周りの配管、碍子の台は元々四角い台だったのを撤去しプラ板から作り直したシースルーの台座

パンタグラフの追加した腕や擦り板のコーベル等

挙げ句の果ては作り込んだ運転席
ましてや運転台なんか光を当てて拡大鏡で見ないと見えないレベル

でも実際はこーいう細部を見て欲しいんですね
でも肉眼だと1/150 Nゲージは小さすぎる
何の情報もなしに、普通に置いておいたら何人の方が精密加工してるか気が付いて頂けるのか??
老眼が始まった私が言っても説得力に欠けますが(笑)
16番ゲージだとこーいう手を加えた部分を肉眼でも見れると思うので展示用なら16番ゲージの方が良いのかな?
なんて思ったりします
けど小さいNゲージに手を加えるから凄い!とも思うので見せる側からしたら、それがジレンマですね
私が出品するような事はないとは思いますが、もしそのような機会があれば見て欲しい細部の画像をパネルにして置いておけば、見やすいしわかって頂けるのかな?と思いました
ほんと、飽き性さんの81の細部のディテールのこだわり、凄さがわかって欲しいな~と思い書いてみました
さて、噂によると来年はJAMは会場が取れなかったらしいので、もしかしたら再来年?になるとかならないとか
今回、案内してくれたぶんぶん丸さん、線路脇さん、出品者の飽き性モデラーさん、B
作さん、そして話し相手になって頂いたFun modelさん、楽しい時間を過ごさせて頂き感謝です。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
さて、次は何を加工しようかな?
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました☆
パンケーキコンテナさんに行ってきました Vo.2
こんにちは☆
昨日は良い天気になりましたけど南風が強かったですね!
さて、ヤフオクの画像パクリの悪質出品者を撃退して気分も晴れたので(笑)昨日春分の日に山梨県の甲府にあるパンケーキコンテナさんに行ってきました♪
去年の暮れにYahooブログからお付き合いのある同じ精密加工仲間のM3CSLさんからのお誘いで初めてレンタルレイアウトデビューを果たしましたが(笑)、今回は前回行ったことのあるパンケーキコンテナさんに勇気を振り絞って?(笑)行ってきた次第です
お店の入り口
中に入るとテーブルが二つ
そして貨物線AとBの2線を貸し切り走らせてきました
まずはkato 3065-5 EF510 500改 EF510 510号機で秋田貨物を再現してみました。
YouTubeに動画をアップしたので良かったらどうぞ御覧下さい
チャプ画を少し
EF510 510号機の詳しい加工整備内容はこちら
そして次はこの秋田貨物の編成にコキ200×3両プラス
高崎~直流区間のEH200牽引です
Kato 3045-1 EH200 量産形改 EH200 24号機
動画はこちらからどうぞ
チャプ画です
そして次
Kato 3059 EF510 0 改 EF510 20号機
コキ106+コキ107 奥羽本線 コンテナ貨物18両編成
動画はこちらからどうぞ
チャプ画
EF510 20号機の詳しい加工整備内容はこちら
そして次
Kato 3037-2 EH500 3次形後期仕様改 EH500 81号機 牽引タキ1000日本石油輸送20両編成
動画はこちらからどうぞ
チャプ画
EH500 81号機の詳しい加工整備内容はこちら
そして最後です
急行『越前』の再現です
牽引機はkato 3058-1 EF62 前期形改 EF62 11号機
客車もフル加工、室内塗装、手すり別体化、車番変更等色々です
最後方に横川~軽井沢間を想定して、kato 3057-3 EF63 1次形改 EF63 3号機とkato 3057-4 EF63 2次形改 EF63 19号機 重連のプッシュブルで走行させました
動画はこちらからどうぞ
チャプ画
EF63 3号機の詳しい加工整備内容はこちら→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/18534870.html
EF63 19号機の詳しい加工整備内容はこちら→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/18534873.html
急行『越前』客車の加工整備内容はこちら→http://wipeout0512.livedoor.blog/archives/18534849.html
次回はEF81~EE70終点福井までの動画を撮ってきたいと思います(笑)
欲張って貨物線AとBの2線を借りましたが、ずぅーと走らせてる訳ではなくケースから出して編成組んで一人で動画撮影してると忙しくてあっという間に時間が過ぎてしまいますね(汗)
なんせレンタルレイアウト初心者なので、要領が悪くて(苦笑)
次回は1線だけ借りて時間を長くしてみようかと思います。
走行終了後気さくな店主様と話が進み、ふと思い出したのが前回食べるの忘れてたパンケーキの件ww
パンケーキコンテナさんに来てパンケーキ食べないで帰る訳にもいかないので、パンケーキ2枚にホイップクリームトッピング
それにホットコーヒーをオーダーして食べてきました。
いやー、パンケーキ美味しいですよ♪
次回も絶対に食べようと思いました☆
という事で、やっと一人でも行けるレンタルレイアウトのお店が出来たのでこれからは時間ある時に少しづつ動画もアップしてみようと思ってます。
ただ動画撮影も素人なのでスマホのカメラですと接写する動画はピントがイマイチ合わないのでやはりビデオカメラで撮影しないとダメですね(汗)
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m
そしていつもたくさんの拍手もありがとうございますm(_ _)m
!ヤフオクで勝手に画像使われてる件について!その④ 吉報です
こんにちは☆
取り急ぎご報告です
例の悪質出品者
この出品者↑
先程ヤフーの方からこんな連絡がきました
例の私の画像が勝手に使われてる件で、ヤフーさんには散々メールでやり取りするも、削除するまでの権限がないようなので、ない頭を絞り私自身がヤフオクで注意換気の意味でどなたも落札されないように高額な金額で出品していました。
所が先ほどヤフーから連絡があり出品削除したとの事
確認取るためにヤフオク開いてみたらなんと!
この悪質出品者の全ての出品物が削除されてました(笑)
私ごときの一件二件の違反通告じゃ、削除まで至らない事はしゅうぶん、わかっております。
これもブログを読んでくださり違反通告して頂いた方々のお陰だと感謝しております。
まことにありがとうございましたm(_ _)m
これで余計な事を考えずにまた大好きな鉄道模型の加工整備が出来ます(笑)
これからも備忘録のつもりで書き始めた当ブログですが、これからもお時間ある時にでも覗いてやってくださいm(_ _)m
この度は本当にご協力、ありがとうございました
!ヤフオクで勝手に画像使われてる件について!その③
もう本当に面倒臭いです(苦笑)
先日、注意喚起の為にヤフオクに出品した私の精密加工したkato 3023-1 EF64 1000 一般色
その時の加工整備記事はこちら
↓
ヤフオクで当事者から質問が来ました
質問とは違うかな(笑)
ヤフーID変えてますがこんな文句言ってくるのは一人しかいません
しかも評価マイナス1(笑)
もう、一回言います
評価マイナス1…
そうです(笑)
↓
この人です(笑)
そして自身の出品してる説明文に
よくもぬけぬけとこんな事が言えるかと呆れてきます(苦笑)
もう自分で作っちゃったつもりになっちゃってます(困)
もう自分で作っちゃったつもりになっちゃってます(困)
この根拠のない自信が凄く、なんか私が加工したんじゃなく、この人の画像なんじゃないかと麻痺してきました(爆)
どうしたらいいんでしょう?(苦笑)
私の出品物はまだ手元に置いておきたいので万が一どなたかに落札されないようにとあり得ない金額に設定し、冒頭に『落札はご遠慮ください』と注意書してあるのに、
『その金額あり得ないから(笑)』
とバカにしにきてますがどうも日本語の理解度に難があるようなので、質問には回答していません
と思ってたのですが段々腹が立ってきたので
質問に返信しました(笑)
法律?刑法とか色々振りかざしてますがご自身の詐欺行為の刑罰を調べた方が良いのではないな?と…
余計なお世話ですが(笑)
もうこれ以上相手にしない方がいいのかな
ほんと面倒臭いです(苦笑)
ヤフオクも長くやってますしそれなりの評価も頂いてますがこんな面倒なやつは初めてです
世の中には色んなのが居ますね
この詐欺まがいの行為が通ると思ってるのが怖いww
大変勉強させて頂きました(笑)
毎回、再出品する度に違反通告しているのですがもし私の言ってる事が正しいと思った方はぜひ、また再出品したら違反通告してくださいm(_ _)m
まっ、それでも開き直ってるので出品は取り消さないでしょうけど…
元々は私の画像を勝手にパクってヤフオクに載せてたのがキッカケでしたが、鉄道模型好きの方がこの常識外れの輩の被害に会うかと思うと黙ってられません。
御協力宜しくお願いいたしますm(_ _)m
本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m