(仮称)東北本線 岩○機関区

Yahoo!ブログの閉鎖に伴い、こちらに引っ越してきました。主にNゲージの精密加工をしております。機関車関連、客車、貨車等の加工ばかりで電車関係は少ないです。宜しくお願いいたします。

カテゴリ: DL

こんばんは
今日からお盆休み突入です。
お盆休みに入った途端、梅雨の様な?雨降りの少し肌寒い陽気です。

さて、前回マイクロED75 759を分解整備してスロー走行が復活し、どこが原因であのカクカク走行になるのかわかったので、評判の悪いkato7011-1DE10耐寒型も整備してみました。

この製品、少し前にkatoに電話して修理お願いしたら、いじってあるので?修理出来ません!と突き返された製品です!

送料、損しました…

だったら最初電話で問い合わせた時にその旨、言ってくれたら頼まなかったのに…


って事でどうせ、カクカクして動かないので思いきってバラバラにしてやりました(笑)

イメージ 1

ダイキャストに通電させてモーターの動きを確認したら、スムーズに回ります。

って事は原因はやはり、ダイキャストから下、つまり台車に原因があるので台車をバラバラに

イメージ 2

綿棒にレールクリーナーを付けて拭き取るとありました!
カクカクの根元が!

車輪内側にホコリ?毛玉?

イメージ 6



これが通電を妨げる原因です!



イメージ 3


綿棒でホコリを取ってから#1000のペーパーで軽く磨いてレールクリーナーで拭いておきました。

ダイキャストと台車が接触する部分の銅板も磨いておきました。

そして組み立てて、恐る恐る走らせてみたら…


スローから走り出しました♪

当機関区の全ての車両のカクカクの原因は、線路から巻き上げるホコリ?が台車のギアに巻き付いて接触不良を起こすと判明いたしました。

ほぼ毎回線路をレールクリーナーで磨いたりしてたんですけど、どこかでホコリを拾ってしまうようです(>_<)


何はともあれ、直ったので良かったです。

いつもの場所で

イメージ 4

イメージ 5


スロー走行の動画を撮ったんですけど、イマイチスローが効いてない様な?ww

とりあえず、走らなかったものが直ったのでこの天気とは真逆ですっきりした気分です(笑)

YouTubeに走行動画をアップしてみました。良かったら見てやってください☆
https://youtu.be/nUgEExpmVNs

今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

こんばんは

今日は雨模様で梅雨らしい天気でした☔
少し前から入線してたDE10耐寒形を加工しました。
当機関区はDE10は2両目

イメージ 1

以前からある、こちらのウェザリングしてるDE10は最近調子が悪く、まず指で押さないと動かない(苦笑)
カクカクしながら走ったと思ったらいきなりATSが効いたような急停車💨

バラして台車を掃除したり集電部分に最近買ったloco(ネットを見ても賛否両論なので良いのか悪いのかまだわかりません)を少量の付けたりと色々やってますけどまったく改善する気配なし!
なのでKATOに修理に出す事にしました。

そんな訳で最近再販したDE10を購入した次第です。

まずは、バラします。

イメージ 2

運転席をタミヤのアクリル塗料、コックピット色に少しだけフラットブルーを混ぜると良い感じになります。
座席はブルー、メーターも周りをアルミシルバーで塗ってメーターも塗装で表現してみました。
バラしたスノーブロウはガンメタに少しだけフラットブラックを混ぜステップは艶消し白を楊枝で色指し

カプラーは付属のナックルカプラーに交換、エアホース類は一つづつバラしてから赤、白、緑に塗装、
0.5ミリのピンバイスで穴を開けてついでに前面のジャンパ栓も孔を開けケンタカラーワイヤー0.35ミリで曲げてgボンドクリアーを少量付けて取り付けました。

ライトは基盤のコンデンサーを除去して常時点灯に

ナンバーは以前、弘前に配置されてた1202にしました。
ウェザリングはまた時間ある時にやりましょう
とりあえず、いつもの場所で

イメージ 3

イメージ 4


前面スカート周り

イメージ 5


運転席もそれらしく見えるかな(笑)

イメージ 6

区名札は[弘]がなかったので[仙貨]にしてみました。

イメージ 7

この製品は新品だから?スローも利くし走りはスムーズですね

入れ換えに頑張ってもらいましょう(笑)

今日も読んでくださり、ありがとうございましたm(_ _)m

↑このページのトップヘ